お話の詳細
一般的な悩み
コーヒー豆_レベル._アイコン.7tsu3
3ヶ月前
最近何が辛いのか分からないのに涙が出てきます。
多分これが原因だと思うのですが、去年の夏休みが終わってから二学期が始まろうとした時に、学校に行き教室に入ると、そこで限界で辛くて涙がでました。酷いときは過呼吸になり、保健室にいるようになりました。頑張って教室で授業を受けても具合悪くなり、熱を計ってみると37度以上の熱が出ます。病院に行ってみましたが、ただストレス だけでした。それと勉強も追いつけてなくてIQテストをしたところ 知的障害 と分かりました。 知的障害 がそんなに分からないのですが、知的障害のせいでこのことが起こっている訳では多分ないと思ってます。他にもこの病気かもということがあれば教えて欲しいです。
うつ呼吸困難ストレスパニック不安
専門家にオススメ 0個, 共感 6個, コメント 5個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門コメント
3ヶ月前
原因がわからないのはつらいですよね
#過呼吸 #ストレス #教室 #環境 #IQテスト
7tsu3さん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田といいます。 原因がわからない苦痛に悩まされているのですね。 少しでもお力になれたらと思い、コメントさせていただきます。
[今回の悩み]
夏休み明けから学校に行って教室に入ると、つらくて涙が出たり、ひどいときは過呼吸になってしまったりして保健室で過ごすようにされているのですね。 教室で授業を受けようとすると37℃以上の熱が出てしまうとのこと。 病院にいってみたものの、「ストレス」と言われたものの、7tsu3さん自身、なぜそんなにつらい気持ちになったり涙が出てくるのかがわからないのですね。 勉強も追いつけなくなってきていたことから、IQテストを受けたところ、知的障害があることがわかったとのこと。 しかし、7tsu3さんにとって、理由のわからない症状がなくなるわけでもなく、他に何か病気が隠れているのではなど、不安な気持ちが消えないご様子と受け取りました。
[悩みの原因・分析]
教室に入ろうとすると限界を感じたり、涙が出たり、ひどいと過呼吸になってしまうなど、本当におつらいですよね。 保健室で過ごされているあいだは、落ち着いて過ごせているでしょうか。 頑張って教室で授業を受けようとされるなど、7tsu3さん自身も現状をどうにかしようと努力されている様子が伝わってきました。 さて、病院では、「ストレス」と「知的障害」という二つのキーワードが出てきたのですね。 一つ目の、「ストレス」に関しては7tsu3さん自身、あまりピンと来ていないようです。 しかし、「学校に行こうとすると」ではなく「教室に入ると」そういった症状が出てくることから、何かしら教室という環境に対して、7tsu3さんはストレスだったり、負担を感じているのではないかと推測できます。 ご投稿では明言されていませんが、保健室では落ち着いて過ごせているのだとすれば、なおさらその可能性は高くなります。 教室は、他のたくさんの生徒さんや先生がいらしたり、授業を一斉に受ける場所ですよね。 他の生徒さんとの関係はいかがでしょうか。 お友達関係でトラブルがあったり、7tsu3さんを悩ませる出来事や要素はありませんか? もしくは、先生の話し方だったり、授業の進め方などで、不安に感じたりストレスに感じていることはありませんか? というのも、二つ目のキーワードの「知的障害」があることで、教室という広い空間で多くの人たちと一緒に授業を聞く、という行為そのものが難しくなっている可能性があるからです。 もし、保健室で一対一などで授業を受けるのは平気だけれども、教室で他の生徒さんと一緒に授業を受けるのはつらい、というようでしたら、何かしら7tsu3さんの苦手な部分が、教室という環境では刺激されて、その場にいることを苦しいと感じるようになっているのかもしれません。
[やってみましょう!]
7tsu3さんがおっしゃる通り、知的障害があるからといって誰もが同じような症状を抱えるわけではありません。 しかしそこに、ご自身の抱える苦手さ、弱さを刺激される環境が付け加わると、その場をご自身の体が本能的に危険だと察知して、涙や過呼吸などといった苦しい症状を生み出すことがあります。 7tsu3さんが受けられたIQテストは、おそらくWAISというものではないかと思うのですが、もしその検査だとすると、より詳しく、7tsu3さんがどんなことが得意で、逆にどんなことが苦手なのかということがわかってくるはずです。 もし可能であれば、もう一度親御さんや、できれば担任や保健室の先生と一緒に、その結果を聞いていただいて、学校という環境の中で7tsu3さんが今よりも安心して過ごせるようにどんなことが出来るのかを考えていただけるといいと思います。 また、7tsu3さん自身も、その結果から、ご自分がどんなことが苦手で、どんなことが得意なのか、ご自身について知っておくことで、今後の過ごし方の参考にもできるかもしれません。 例えば、耳で話を聴きとることに苦手さがある場合、教室の中でも座席が後ろの方になってしまうと、先生の声も通りにくかったり、前の方に座っている他の生徒さんたちの声が邪魔して、必要な情報をキャッチするのに相当なエネルギーを使わなければならなくなります。 これは耳から聞き取ることが得意な方とそうでない方では、使うエネルギーに相当な差が生じるものです。 そういった特徴がある場合、座席を先生の目の前にしてもらうことで、いくらか7tsu3さんにかかるストレスは減りますし、少しは教室にいやすくなる可能性もあります。 また、涙が出てきたり、過呼吸になりそうなときは、ゆっくりと深呼吸を繰り返して、心を落ち着けるようにしましょう。 ゆっくりと息を吐いて、また吸って…を繰り返し、心を呼吸に集中させる呼吸法も役に立つと思います。 7tsu3さんが苦手だと感じる場面や環境に入る前には、ぜひ取り入れてみてください。
IQテストは、ご自身の特徴を知るのにとても有益な情報です。 ご自身の苦手なことだけでなく、どんなことが得意なのかを知るという意味でも、もう一度詳しく結果について見てみるといいでしょう。 もし数値しか残っていない、知らされていないなどといった場合には、マインドカフェの専門家が一緒に読み解いたり、今後の方向性について話し合うこともできますので、よければカウンセリングもぜひ利用してみてください。 7tsu3さんが今より少しでも平穏な気持ちで毎日を過ごせるようになることを陰ながら応援しております☆
コーヒー豆_レベル._アイコン.
めいぷる
3ヶ月前
もし親御さんが許してくれるなら早急に精神科に初診の予約を取ってください。 IQテストというのはどこでやりましたか?精神科ですか? わたし的には鬱とパニック障害、ASDの特徴があるのではと思いますがここで相談しても明確な障害などはわからないです。 まずは休養を取ってください。 ストレス熱は体や心からのSOSだと思った方がいいです。 もし親に相談できないから無理だよーとかがあればお返事が欲しいです。 私なんかで良ければ一緒に考えさせてください🙇‍♀️
コーヒー豆_レベル._アイコン.
7tsu3 (投稿者)
3ヶ月前
@めいぷる IQテストは思春期外来というところでやりました、心が落ち着くまでずっと休みたいのですが親が無理してでも行けって言うので諦めてます。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
めいぷる
3ヶ月前
@7tsu3 思春期外来は親と行きましたか? 思春期外来は一人で行っても大丈夫だと思うので1度予約するか、電話で相談してみてください。 親に言われるのであれば学校にはとりあえず行かないと7tsu3様自身も色々言われてしまって辛いと思うので、キツくなったら保健室に行って話してみるなどしてみるのはどうでしょうか? 行かないといけない状況でも改善はできるかと思います!🍀.*
コーヒー豆_レベル._アイコン.
7tsu3 (投稿者)
2ヶ月前
@めいぷる 親と行きました。一人で行きたいのですが親がいないと行けない距離なんです… ありがとうございます、保健室行って話してみます。