専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
仕事関係
社会人1年目です。
社会人1年目です。 採用面接で強く希望していた部署には配属されず、とても仕事の質が重く忙しい部署に配属されました。 学生時代にバイト経験も無く今年の4月から初めて週5で労働をし、身体がその大変さに追いつかず体調を崩すようになり5月頃から心療内科へ通うようになりました。 5月あたりから体調を崩す度に突発的に仕事を休むようになり、上司からは仕事を突発的に休むのはなるべく止めてほしいと注意されてより辛い気持ちになりました。この時点で自分の現状について相談できるような相手ではないと察しました。 職場環境としては、課内のどの職員も忙しく残業しており、残業はしていない私が仕事量が重く辛いと相談できるような立場ではありません。 辛い中なんとか仕事を続けて半年になりますが、そもそも働きたかった訳では無い部署であることや仕事内容の重さが新人である私が背負えるものではなく、限界に近く最近は体調不良だけでなく破壊衝動や涙も出てきます。 仕事が辛くて限界であることを通っている心療内科の先生に相談したところ、まず仕事量が重く辛い旨を上司に相談できないか?と提案されました。 ここで私はこの辛さを心療内科でも解決できないのかとより辛い気持ちになりました。 心療内科でも解決してもらえず、上司に相談できる環境ではない今の状況をどうしたら良いのかアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 心療内科で更に職場に相談できないことを相談する方法もあると思いましたが次の通院が1ヶ月後であり、それまで耐えられるか不安であるためこの場をお借りして相談しました。 どうかよろしくお願いいたします。
expert
自分が健康に働ける環境を求め、行動を重ねていきましょう☆
相楽 まり子6ヶ月前
2つの方向からお悩みを分析しましたので、それぞれの方向から解決策を考えてみましょう。 1つ目「仕事量・質の重たさ」についてです。 fujisakiさんが特に「重たい」と感じている業務はありますか? 業務を分類してみて、fujisakiさんが特に苦手、辛いと感じる業務を明確にしてみましょう。 その業務の何か苦手なのか、どういう部分がしんどいと感じるのか、 丁寧に分析して業務の重たさが軽くなる方法を何か探せるといいと思います。 やり方を見直すとか、特に時間がかかる作業があれば、なるべく集中力が高い時に取り組み、 疲れてきた午後は、比較的得意な軽めの業務を持ってくるなど。 何かfujisakiさんの負担が軽くなる工夫を探せればいいなと思います。 本来、これは新人に対し上司や先輩が一緒に相談しながら進める作業だと思います。 fujisakiさん一人で行うのは難しい可能性もありますよね。 上司が無理であれば、同期や、会社とは関係のない友人、家族に相談するのもありかと思います。 出来れば思い切って上司に「この業務のやり方について相談したいのですが」などと質問をぶつけてみて欲しいのですが、勇気は出そうですか? 体調不良や漠然としたことの話は相談しづらくても、具体的業務の話であれば少しは聞きやすいかなと思いました。 2つ目「相談できない環境」についてです。 限られた情報からなので、もしかしたら見当違いの話もあるかもしれないのですが。 fujisakiさんが相談に対しかなりの高いハードルを感じていることが引っかかります。 一般的に、新人に対しては教育プランが用意されていたり、徐々に業務量や内容の負荷が上がっていくようになっているものだと思います。 サポートしてくれる上司や先輩がいて、1日の終わりに1対1で面談をしてフィードバックをくれたりするのが、職場環境としては良い環境です。 fujisakiさんの会社には、そうした教育制度やサポート体制はほとんどなさそうですか? fujisakiさんの部署が問題なのか、fujisakiさんの面倒を見てくれる上司が問題なのか、 それとも会社全体がそういう風土なのか、、、 社内をよ~く観察してみて、何か相談へのハードルを高めているのかチェックしてみてください。 部署や上司の問題なのであれば、人事や相談窓口を利用して相談する、という方法があります。 匿名で相談できるような窓口もあるかもしれないので、社内で情報をチェックしてみてください。 相談窓口があれば、体調面の相談をしてみるのもありだと思います。 会社は「安全配慮義務」を守る必要があります。 体調不良の社員を無理やり働かせたり、対応せず放置してはいけないよと、法的に定められていますからね。 何か対応を考えてくれると思います。 万が一、会社全体の風土が新人に対し厳しい雰囲気なのであれば、残念ながら相性が合わない、という判断もできますよね。 fujisakiさんが悪いのではなく、シンプルに相性の問題です。 せっかく入社した会社なので、まず頑張ってみることはもちろん大切ですが、 最も大切なのは、この先もfujisakiさんが健康に働いていくことです。 今の環境でそれがかなわなそうなのであれば、環境を変える判断もあると思います。
キャリア・就職
転職して1年がすぎま
転職して1年がすぎましたが、上司の機嫌を伺いながら仕事をすることに嫌気がさしました。指示に従っても、指示したことを忘れ怒られ、上司のマイルールに従えなかったら怒られ、~に向いてない・知能指数2など、言いたい放題言われ、かなり心が疲弊しています。 転職を再度することに抵抗はあるものの、このままこの会社で続けていける自身もなく…。 転職活動を再開しましたが、面接官からも心無いことを言われさらに心が疲弊しました。 誰かと関わる度に自分が世界でいらない人間だと言われているようで、頑張ることもしんどいです。 甘えだと言われればそれだけですが、未来に対して期待が持てなくなりました。どうしたら良いのか…明るくなりたいです。 #ストレス
expert
まずは今の気持ちをありのまま受け入れてあげてください
亀田 沙織6ヶ月前
①今の自分に意識を向けて→自己肯定感が低い人は自分の気持ちを押し殺す事が多いです。そんな時は沸き上がっている思いを実況中継してみてください。そして自分の負の感情を否定せずに受け入れてあげてください。そうすることで今の自分を客観的に見つめられるようになります。もしかすると心が痛くなるかもしれませんが一人で抱え込む癖がついていたり…と新たな気付きがあるかもしれません。 ②「自分軸」を確立する→アファメーションと言って「私は私、人は人」と毎日できれば最低1日20回以上つぶやいてみてください。「私は私、上司は上司」でもいいですね。これは私も最初は疑心暗鬼でしたが毎日続けると不思議と心に浸透していくのです。潜在意識に刷り込まれていき自分軸が確立されていきます。 ③誰かに助けを求める事も大切→自己肯定感が低いと、うまくいかないことがあっても「周りに迷惑をかけてしまうから」と一人で何でも抱え込んでしまう傾向があります。人に助けを求める事は恥ずかしい事でも迷惑を掛ける事でもありません。一人で頑張る事をやめると、新たな役割が見えてくるかもしれません。
仕事関係
2024年の4月に新
2024年の4月に新卒で入社した企業を半年で辞めさせられたトラウマが残っています。 半年で辞めさせられた理由ですが、大学4年生の秋頃に内定取得後、大学卒業に失敗して半年留年してしまいました。 内定先の規定で、大学在学中は正社員と同じ待遇で契約社員として雇い、卒業できたら正社員として雇用。再び留年したら内定取り消しという扱いになりました。 普通に仕事をこなせれば良かったのですが、それなりに激務な会社で覚えることも多く、楽しい部分もありましたが忙殺されて疲れが溜まり、なおかつ休日1日を費やして大学に通い、2コマの授業と課題をこなしていたので、常にヘトヘトでした。でも、1年目だし卒業後業務に慣れていけば大丈夫だと思い、全力で働きました。 ですが、会社が思うような仕事ぶりを出せず、トラブルやミス等もいくつか起きてしまい、契約社員だったこともあり、大学は卒業できたのに9月末で契約満了による解雇になってしまいました。解雇を告げられたときは人生で1番泣きました。 その会社から離れたあともこの時のトラウマは消えず、再び別の会社に内定をいただいても、研修中に指摘をされたり、評価が思ったより低かったりすると、「また私は駄目なのかもしれない」「就職できないのかもしれない」と涙が出てきてしまいます。泣いたことで内定先と険悪になってしまい、辛すぎるあまり、一度内定承諾後辞退をしてしまいました。 そして今もまた新たな内定先で同じような状態になっています。 お金もないので働きたいです。もう泣きたくないです。どうすればトラウマを克服できますか?もしくは辛くても泣くことを我慢できるようになりますか? #仕事 #トラウマ #パニック #ストレス #身体症状 #うつ
expert
トラウマは克服できます。まずは頑張った自分を自分で認めてあげて。
亀田 沙織21日前
【傷付いた心(インナーチャイルド)をどう癒すか?】 当時の状況を思い出し、抑圧していた感情を全て出す、又は信頼できる友人やカウンセラーに話す。頭で考えると順繰りして気付けばいつも同じ事を考えてしまっている…ということが起こりますが、視覚化したり言語化することで客観的に捉えられる効果もあります。この時、より具体的に詳細を思い出してください。どんな事を言われて、どう感じたのか。正しいこれは自分が悪いかも、と思う必要はなく、思い浮かんだ内容はありのまま書き出してください。涙が溢れるかもしれませんがOKです。寂しさ、悔しさ、怒りなど複数の感情が出てくるはずです。できれば30個以上出してみましょう。もう出てこない…というところからが潜在意識にアプローチできます。30個以上は時間がかかるかもしれませんがこの作業をすることで匿名さんが溜め込んでいた負の感情を解放することができます。 【認知のゆがみの克服】 事実と想像を区別していく。例えば、 ■事実→研修中に指摘をされた、評価が思ったより低かった(評価はご自身の評価なのか、会社で明示されている明確なものか。上司から直接フィードバックのあったのかで想像に入る可能性があります) ■想像→また私は駄目なのかもしれない、就職できないのかもしれない 解雇の条件も明確にしておくと目に見えない不安を取り除ける可能性がありますね。
仕事関係
今まで色々と転職を繰
今まで色々と転職を繰り返してきました。 どこの職場でも最長で2年以上続いたことがありません。 いつも「このままでいいのだろうか」とか「職場の人間関係が嫌だ」とか「仕事環境についていけない」などの理由で辞めてしまいます。 いつも入社する時は「今回は頑張って長く働いていこう」と決めて働き始めるのですが、長くて1年半、早くて1ヶ月で「もう続けられない」と思い始めてしまいます。 自分で逃げているだけなのではないかと自分を責めてしまいますが、頑張り続けていると胸の圧迫感や不眠が出てきてしまい諦めて辞めてしまいます。 あまりに転職回数が多いのでいつかはどこにも雇ってもらえなくなるのではないかと不安でいっぱいです。 どうやったら長続きする事ができるのか。 一言でもいいのでアドバイスをもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。 #不安 #ストレス #不安定_躁うつ #不眠症
expert
転職を繰り返してしまう理由とは
亀田 沙織4ヶ月前
あいさぶろうさんにはいくつ当てはまるでしょうか。 下記から当てはまると思うのを是非取り組んでいただければと思います。 「このままでいいのだろうか」という点に対してはどういった内容への不安かわかりませんが、 もし漠然とした不安であればまずその不安を言語化してみてください。 そしてそれを冷静に退職するまでの理由となっているか確認してみてください。 また、普段から不安を抱えやすいという事であれば、不安要素に意識が集中しやすくなっている可能性があるので その場合は意識して違う側面にフォーカスしてみてください。 「職場の人間関係が嫌」 具体的に誰とどのような関わりをしている時なのかその瞬間を思い出してみてください。 そこにはいつも共通点があるかどうか。 また、事実と思考が曖昧となっている状態で問題とっている相手を解釈している可能性もあります。 ここはあいさぶろうさんのお話しの詳細を伺わないとなんとも言えないところです。 「仕事環境についていけない」 業務内容の部分でしょうか、働き方についてでしょうか。 この部分は恐らく転職先の情報が少ないままご入社を決められてしまったかもしれませんので 入社前にクリアにしておくとミスマッチは防げると思います。 20代で7社経験しているお客様を以前担当しましたが、しっかりとこれまでの退職理由を伝えて納得をいただけて 無事に転職を成功した方もいました。 転職を失敗と捉えずに今後は短期離職はせずに御社で長く活躍できます…という理由を明確に伝えられることで 転職先は見つかると思いますので安心してくださいね。
メンタルヘルス
ストレスを感じてると
ストレスを感じてるとか、あ、今辛いなとかが分からなくて、体調が悪いのは分かるのですが心の体調がしっかり把握出来なくて、自分からすると急に限界が来る的な感覚で、怖いです。 ストレスを感じてるなと思ってもどう対処すれば良いのか分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 ストレスって体調や夢などに出てくるのでしょうか? #不安
expert
自分のストレスって分かりづらいですよね。予防的視点や知識を取り入れてみるのがオススメです。
わたなべみもえ1年前
ですので、まさに浜田ですさんが書いていただいているように、心の不調に対する予防的視点や知識があるだけでも自分の心の状態がわかりやすくなります。 ストレスが溜まってくると、もちろん体に出る方も多いです。頭痛、腹痛などなど。なんとなく胃がムカムカするけど、ウィルスでも食べ物の影響でも無かった・・・ということであればストレスが原因の場合も多いです。そして、夢にも影響が出る場合もあります。これは様々な研究がありますが、ストレスが溜まっていると睡眠の質が低下してしまうことによるものとも考えられると思います。睡眠の質が低下したり、ストレスを感じることで、悪夢も見やすくなります。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
9時間前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
14日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
29日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
アンパロエレン
5.00
(2)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
阿部 晴一
5.00
(4)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
田中 裕
5.00
(2)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
きむらかなえ
4.00
(2)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(1)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
コラム
FOMO症候群

FOMO症候群

日常の心理学#85 「FOMO症候群」って何? SNS時代を前向きに生きるヒント

2025. 4. 22

適応ストレス

適応ストレス

日常の心理学#84 仕事や生活の変化に強くなる!適応ストレスを軽減する6つのコツ

2025. 4. 17

内在的動機

内在的動機

日常の心理学#83 内在的動機を高める6つの方法

2025. 4. 15

ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10

滝先生にきいてみました!

滝先生にきいてみました!

生きづらさを感じたとき

2025. 4. 8