お話の詳細
結婚・子育て
コーヒー豆_レベル._アイコン.はみちゃん
3ヶ月前
やる気がでない、いらいら
今1歳と三歳の女の子の子育て中で3人目妊娠中でもうすぐ4ヶ月になるんですが、なんにもやる気がでなくおかしくなるくらいイライラします。 妊娠したからというか、もともとでした。妊娠してだるさがひどくはなりましたが、元々そんな感じです。 家事をやろうとするとイライラします。 旦那が仕事から帰ってきてお皿洗いと洗濯物と寝かしつけやってくれます。が、 私がやらないといけないとイライラしてしまいます。なにかをやろうとするとイライラしてしまう感情が芽生えてイライラしながらやって家庭の雰囲気を壊しています。 1番の悩みは長女(3歳児)に向かって長女がぐずったりおもらしをしたり朝支度が遅くて遅刻しそうになると イライラが爆発して大きな声で暴言をはきながら物をどんどんして投げたり(本人にではないです。)壁や床を蹴ったり自分を叩いたりして ヒステリックが30分ぐらい続くこともあります。抑えようと思っても少ししかもちません。 子供には手は出したことはありませんが出したくなるくらいにイライラしてしまいますし、言葉の暴力をしてしまっています。虐待と変わらないです。 そのあとに我に返りごめんねと泣きながら謝りますそれなのにまたすぐなにかあると同じことを繰り返します。 DVをする人の特徴そのものだと思って自分にぞっとします。でも止められないんです。 ずっと前からこういったことで悩んでいますが妊娠して、もっともっとひどくなった気はします。 昔から軽く寝付きが悪く深い眠りについた感じがしない多分軽い睡眠障害みたいなのはあります。そのせいかもとも少し思います どうしたらいいでしょうか。
衝動_暴力うつアンガーマネジメント身体症状
専門家にオススメ 0個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門コメント
2ヶ月前
子育てって壮絶ですよね
#子育て #育児
はみちゃんさん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田と申します。 子育てをしているといろいろな感情が湧いてきますよね。 少しお気持ちの整理のお手伝いができればと思い、コメントさせていただきます。
[今回の悩み]
はみちゃんさんには今1歳と3歳の女の子がいらして、3人目もご妊娠中とのこと。お身体の負担に加えて、まだ幼いお二人のお子さんのお世話や面倒を見るのに、きっと大忙しですよね。毎日お疲れ様です。 洗い物や洗濯、お子さん2人の寝かしつけなどは、ご主人さまがやってくださっているとのことですが、何かをしようとするとイライラしてしまうのですね。 特に、上の娘さんがぐずったりおもらしをするなど、こちらの思っていた流れを止めてしまったり、余計に時間がかかってしまうようなときでしょうか、イライラがひどくなり、壁や床、時にはご自身のことを叩いてしまうほどの感情が溢れてしまうのですね。そうなると30分くらいそのような状態が続き、言葉も荒くなってしまって虐待と同じようなことをしてしまっているなと苦しまれているご様子です。 もちろんお子さんに手はあげていないものの、ひどいことをしてしまったと感じられて、その後謝罪するけれども、そうした流れ自体がDVをしている人のようで、ご自分でもどうにかしたいけれども止められない、とずっと悩まれているとのことでした。
[悩みの原因・分析]
1歳と3歳のお子さんがいて、お腹の中にも新たな命がいらっしゃる…これだけ聞くと、とても温かで幸せな家庭を多くの方が想像しますよね。 しかし実際に子育てをされたご経験がある方なら、それがどんなに壮絶で大変なことか、すぐに理解できることでしょう。 上のお子さんたちがいらっしゃらなくても、妊娠中というのはただでさえホルモンバランスが乱れやすく、情緒不安定になったり、いつもとは違った自分になってしまうものです。 そこに加えて、上のお子さんたちが1歳と3歳とのこと。本当にかわいい盛りだと思いますが、その一方で自我が芽生え始める1歳と、そこからさらに自己主張も強くなってくる3歳、というそれぞれの発達過程を鑑みるとはみちゃんさんの生活がいかに大変なものか、想像に難くありません。 また、「育児は育自」という言葉があるように、子育てを通じてご自身の内面と向き合わざるを得ない局面は数多くあります。 (この場合、子育てを通して親も成長する、というニュアンスよりも、子育てを通じて、ご自身の消化しきれていない過去と向き合う、といった意味合いで書かせていただいています。) 我が子と向き合う中で、ご自身が親御さんからしてもらってきたこと、もしくはしてもらえなかったことなど、いろいろな記憶が自然と想起されるのが子育てです。 それはもちろん幸せな瞬間もありますが、100%理想的な養育環境で育ってきた方というのはそう多くないので、ネガティブな感情も湧いてきやすいものです。 はみちゃんさんの場合、そうしたマイナスの要素があるかどうかはわかりませんが、子育て中に感じるイライラの一つの要因として考えられることとして、こちらに書かせていただきました。
[やってみましょう!]
はみちゃんさんは何かやろうとするとイライラすると書いていらっしゃいましたが、常にやならければいけないことに追われてはいませんか? まだまだ手のかかる年代のお子さんたちがいれば、やらなければならないことが沢山あるのが当然の毎日ですよね。 しかもやってもやっても終わらなかったり、また次のことが出てきてしまったり、思い通りに物事が進められなかったり… 子育て前には簡単にこなせていたようなことも、なんでこんなに上手くいかないんだろうと思うことの連続かと思います。 もしかするとはみちゃんさんはもともと真面目で、やるべきことをきちんとこなしておきたい性格の持ち主なのかもしれません。 まずはやるべきことから少し目を離してみて、今の理想を100としたときに、70くらいの目標に下げてみてはいかがでしょうか。 例えば掃除やお料理、もちろんいつも通りにこなせることが理想ですが、たまには手を抜いたり外で買ってくるなどの楽な方法を選ぶこともできます。 完璧にこなそうとするあまり、はみちゃんさんの心の余裕がなくなってイライラが爆発してしまうのだとしたら、多少手抜きだったりお金がかかることでも、はみちゃんさんの心が平穏な状態で過ごせる手段を選ぶ方がいいでしょう。 また、上にも書いたように、1歳と3歳というお子さんたちのご年齢を考え、そのときどきで生じる大変さを、ご主人さまと一緒に育児書などを読んで確認したり、実際のエピソードをもとに共有しあったりすることも、現在はみちゃんさんが置かれている状況を客観視するのに役立つと思います。 特にイライラしてしまうことの多い長女さんの行動は、これから自分でいろいろなことが出来るようになっていくための準備段階ゆえのものでもあると考えられます。3歳というと、一般的には幼稚園入園など、家庭から、小さな社会へと出ていく時期です。そこから小学校入学までの約3年間で、自分でできることを増やし、自立への一歩を踏み出していかなければならないタイミングともいえます。そうした時期に、”自分でやりたい”という気持ちはお子さんの中に自然と湧いてくるものですが、そうした子どもの気持ちは、時に大人の流れを止めたり、不思議と親を苛立たせてしまうことも多いものです。 待てる時には待ってあげて、でもそれが常にとなると親の負担も大きくなってしまうので、時間がないときやこちらに余裕がないときには、「今は時間がないからごめんね」と大人のペースで動くなど、その時々の状況に合わせて対応してみるのはいかがでしょうか。
投稿してくださった内容から、こちらで湧いた連想もふまえ、コメントさせていだきました。 はみちゃんさんが求めていらっしゃる回答からズレていたら申し訳ありません。少しでも何かのヒントになっていたら嬉しいです。 子育てというのは本当に壮絶で、大変な毎日かと思います。しかしいずれは過ぎていくことでもあります。 後から振り返った時に後悔することのないよう、今何が大切か、はみちゃんさんが大切にしたいことは何かを考え、ご自身にとっても無理のないようお過ごしくださいね。 もしご興味がありましたら、カウンセリングで一緒にお気持ちの整理や日々の過ごし方を考えさせていただくこともできますので、お気軽にご利用ください。 はみちゃんさんのお気持ちが少しでも楽になることを、陰ながらお祈りしております。