お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.snow0105
3ヶ月前
祖父の言動がしんどい。
妹が小学校に上がるタイミングで、母方の実家に戻ってきました。 祖父は祖母が亡くなってからというもの、毎日お酒を飲み、タバコを吸い、年金頼りの生活をしています。 お酒を飲むと気が荒くなり、気に入らない事があると直ぐに大声を出して物に当たります。 大声が得意ではないので、毎回そうなる度に過呼吸になってしまいます。もう嫌です。 毎回顔を合わせる度におしりを叩かれるのも気持ち悪いし、その癖に容姿を馬鹿にしてくるし、我慢してもしきれません。 あと1年程したら一人暮らしの予定を立てていますが、1年も耐えれるか分かりません。 どうにかならないでしょうか。
トラウマストレス
専門家にオススメ 0個, 共感 1個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
3ヶ月前
辛い気持ちを抱えている様子が伝わってきました。心配です。
#家族関係 #ストレス #過呼吸
snow0105さん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。投稿を読んで、毎日辛い気持ちを抱えながら過ごしている様子が伝わってきて、心配になりました。
[今回の悩み]
snow0105さんは現在、母方のご実家で、ご家族とおじい様と生活をされているとのこと。おじい様はお酒を飲むと大声を出したり物にあたったりすることがあり、大声が苦手なsnow0105さんはそんな時に過呼吸になってしまうようです。また、顔を合わせるとお尻を叩いてきたり容姿を馬鹿にしてきたりすることがあり、もうこれ以上今の生活に我慢できない、という思いを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
ご家庭の事情で引っ越してきて以降、たくさんのストレスを抱えながら生活をしていることと思います。きっとここに書いてあること以外にも、一人で我慢していることがたくさんあるのではないでしょうか。本当によく頑張っていらっしゃると思います。そんな状況の中、勇気を出してこちらで気持ちを共有してくださってありがとうございました。もう限界という様子が伝わってきて、とても心配しています。snow0105さんがこれ以上一人で無理を重ねることなく、心の負担を少しでも減らして生活していくためにはどんなことができそうか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
心配になって他の投稿も拝見させて頂きましたが、snow0105さんは主治医の先生にも学校の先生にもなかなか本当の気持ちを伝えられず、辛い気持ちを話そうとすると涙が出てきてしまうため、無理をして笑っているということもあるのですね。気持ちに一旦ふたをして何もないように過ごすというのは、感情が一気に溢れてきて混乱してしまうのを防ぐため、自分の心を守るための手段でもあります。snow0105さんはそうすることで、どうにもできない状況から自分の心を守る術を取っているのかもしれません。でも、いつもその状態が続くとどうしても限界が来て、余計辛くなってしまいますよね。今は心がとても疲れている状態のようです。 話そうとすると涙が出てくるということであれば、診察の前に手紙やメモを書いておき、受付時に先生に渡してもらうように頼むという方法もあります。事前に読んでおいてもらえば、診察の時には内容を補足するだけで済むので、多少は話がしやすいかもしれません。また、涙が出てくるからといって先生や病院関係者の人にとっては、決して迷惑ということはないと思いますよ。むしろ、ようやく本音を話してくれたんだなぁと、安心できるという側面もあります。無理に涙をこらえようとせず、話せる場所ではゆっくりで良いので気持ちを話していけると良いですね。 学校にスクールカウンセラーの人がいれば、相談をしてみるのも良いと思います。カウンセラー側としても、話をする時に泣いてしまうからと言って負担になるということは決してありません。カウンセリングの場は、むしろそのためにあります。これ以上一人で色々なことを抱え過ぎないためにも、一人で良いので誰か信頼できる大人を見つけて、ゆっくり話をしていけたら良いのではないでしょうか。 おじい様についてですが、顔を合わせる度にお尻を叩いたり、容姿を馬鹿にしたりといった行為は、同居している家族とはいえ決して許されることではありません。大声を出して怖がらせるというのも、家族間で起こるDVにあたります。学校の先生やスクールカウンセラーに相談ができたら、カウンセラーさんから保護者の方に話をしてもらうということも可能かと思います。また、各自治体には子ども家庭支援センターという機関があって、家庭に関する様々な相談に応じてくれます。子どもからの相談も受け付けていて、お話をするだけでももちろん大丈夫ですし、必要があればご家庭に訪問して保護者の方との調整にもあたってくれます。もし良かったら調べてみてくださいね。
snow0105さんは今後、1年後に一人暮らしができるように予定を立てていらっしゃるのですね。一緒にいると心が疲弊してしまうようなことがあれば、やはりご家族とは物理的に距離を置くというのも大切です。経済的なご事情など、難しい面もあるかとは思いますが、うまくいくことを願っています。どうぞ頑張り過ぎず、無理のないように過ごしてくださいね。陰ながら応援しています。