お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.hanana
4ヶ月前
やっぱり人間関係って難しい
仕事仲間でそこそこ長くお付き合いのある人がいてたまにプライベートで会ったりもするし ノリも合う方だから話しもしていて楽しいし 仲はいい方だとは思う あと結構お世話にもなっているから感謝もしている。 だけど少し問題なのは 仕事モードに入るとちょっと面倒だということ 仕事へのこだわりや自分のペースや軸があって ずっとではないけどその通りにならないと感情的になるし言わずにはいられない性分のようでよくキレ気味になる時もある。 あと最近なんだか普段の会話とかでもそれが多くなってきているように思う。 というのもノリでふざけたりイジったりした時に急にガチモードな口調で怒ってきたりする。 (ふざけ合っていたらいきなりほんとにやめてくれる?って言う感じのイメージ) でも全部の会話でそうなるわけじゃなくて 基本は普通に笑っていて平気に終わるものもあるからなにが良くてダメか判別がつきにくい。 もちろん調子に乗っていじりすぎた私にも落ち度はあるからそこは反省すべきなのだけど なにが地雷になるのかわからないから今後の会話はちょっと神経を張る必要がある。 ただ、どちらにせよいきなりキレ口調になられたらそれは驚くし こちらもはぁ?ってなる。 だからキレてる時はこちらからは基本は話しかけないし距離をとってる。 悪いけど相手のためより自分のために でも最近沸点が低いように感じるから 正直話しにくいし関わりづらい どうしたらいいもんかね…    
仕事仲間怒りの沸点地雷人間関係
専門回答希望 1個, 共感 1個, コメント 3個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
3ヶ月前
感情的な態度:距離の取り方を考えてみましょう
#人間関係悩み #仕事のストレス #感情コントロール #職場の人間関係 #対人関係
こんにちは、心理カウンセラーのアンパロ エレンです。仕事仲間との関係で心が疲れてしまうこと、ありますよね。その相手を大切に思うからこそ、悩んでいる気持ちが伝わってきます。少しでも楽になるための方法を一緒に考えてみましょう。
[今回の悩み]
hananaさんは、長く付き合いのある仕事仲間との関係に悩んでいます。普段は楽しく、感謝している相手ですが、仕事モードに入ると感情的になりやすく、特に仕事に対して強いこだわりを持ち、その通りにならないとイライラすることが増えてきたようです。冗談でふざけると急に真剣な口調で怒られることがあり、何が地雷になるのか判断が難しいと感じています。自分にも反省すべき点があるが、相手の反応が予測できず、今後の関わり方に悩んでいます。
[悩みの原因・分析]
職場の人間関係において、感情的な態度がストレスになっている背景には、いくつかの原因が考えられます。 1. 相手の感情コントロールの未熟さ 相手が自分の感情をコントロールしきれない状況が見受けられるかもしれません。このため、仕事中や普段の会話で急に怒りを見せたり、キレ口調になることが頻繁に起こっている可能性があります。 2. お互いの期待値のズレ ふざけたノリや冗談がいつも受け入れられるとは限りません。相手にはその日の調子や状況による許容範囲があり、それが見えづらいことでコミュニケーションのギャップが生まれている可能性があります。 この状況を解決するためには、相手に対して無理に迎合するのではなく、自分の心を守る方法を取り入れることが重要です。
[やってみましょう!]
以下の対策を実践してみましょう。 1. 冷静に距離を取る 感情的な場面に直面したとき、すぐに距離を取るのは有効な方法です。「話ができる状態になるまで少し待とう」と考えることで、無理にその場で解決しようとしなくて済みます。 2. 相手との共通ルールを探る 相手の地雷を避けるのは大変ですが、観察することで何がトリガーなのか少しずつ見えてくる場合があります。例えば、特定の話題やタイミングを避けることが有効かもしれません。 3. 「心の壁」を作る すべての感情的な言動を受け止める必要はありません。「これは相手の問題で、自分に責任はない」と思うことで、必要以上に自分を責めないようにしましょう。 4. 信頼できる第三者に相談する 一人で抱えず、信頼できる同僚や上司に相談してみましょう。冷静な視点で状況を見てもらうことで、解決の糸口が見つかることがあります。 5. 自分のケアを優先する 心身の健康を保つために、趣味やリラックスできる時間を意識的に作りましょう。これにより、相手の影響を受けにくくなります。
hananaさんが相手との関係で悩んでいるのは、その人を大切に思っているからこそ。ですが、すべてを受け止める必要はありません。人間関係は相互の努力で成り立つものであり、あなた一人が頑張りすぎる必要はないのです。 「話しづらい」と感じる相手に対して距離を取るのは、逃げではなく自分を守るための大切な選択です。それでも相手との関係を壊したくないと思うのなら、まずは自分の心を落ち着け、余裕ができたタイミングで相手と向き合うのも良いでしょう。 またカウンセリングを受けることで、自分の感情や考えを整理し、ストレスや対人関係の問題を効果的に解決する方法を学べます。専門的なサポートを受けることで、感情のコントロールや対人関係の改善に役立つ新たな視点やスキルを得ることができ、より健全で前向きな生き方をサポートします。また、カウンセラーは中立的な立場であなたの話を聞き、安心して自分の気持ちを話せる場を提供します。 疲れているときは、無理に関係を改善しようとしなくても大丈夫です。小さな一歩を重ねていくことで、きっと状況は変わりますよ。hanana さんがより楽に過ごせる日々が来ることを心から願っています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
miuka
3ヶ月前
同感です。私も対人関係に悩んでばかりです。。 実際、私の同僚もそういうタイプで、①相手の自分軸がはっきりしており、且つこだわりが強い面から、他のやり方では納得できない、もしかしたら支配欲がある方、②冗談が通じなくなってきたところから、本来は感情的になりやすい方だと、私の中で整理をし、私の性分とは合わない方だと割り切り、今では仕事で本当に用事ある時だけ接してます。 ただ、相手から声を掛けられる場合もありますので、その時は普段通り接するように心掛けています。(私に対して冗談言われる事もありますが、適当に流してます笑) 主さんの悩みに100返せているのか不安ですが、まずは自分の気持ちを優先して、相手と接するのが良いと思います。 上からの発言と解されたのなら、申し訳ないですが、少しでも心が晴れますよう祈ってます☀︎
コーヒー豆_レベル._アイコン.
hanana (投稿者)
3ヶ月前
@miuka ありがとうございます!!めちゃくちゃ丁寧且つ的確な分析だと思います👍 miukaさんは悩んでいながらも臨機応変に対応ができているみたいですね✨ お互いストレスが少しでも減っていってくれますように😌