お話の詳細
一般的な悩み
コーヒー豆_レベル._アイコン.Nico13
4ヶ月前
もうしんどい
もう本当にしんどくて、生きてる意味が分かんなくなってさっき死のうとしました。 包丁は台所に親がいて無理だから、部屋にあるハサミで刺そうとしたけど、怖くて出来なかった。いっそのこと殺して欲しい。 でもね、修学旅行行くまで死にたくないな。遠くに行きたい。海でもいいから落ち着ける場所に行きたい。家も学校も病院も嫌だ。最近、周りの音に敏感になってそれにイライラしたり、力も出なくなって歩くのもしんどいし。学校行ったら1人になりたいのに周りに人が集まって...声ばっか気にして... 皆さんってどうしていますか? こうゆうとき。 対処法?教えて欲しいです。
うつパニックめまい頭痛不安不眠症無気力ストレス
専門回答希望 0個, 共感 11個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
4ヶ月前
どこかに逃げ場があると良いですよね
#ストレス #学校生活 #不安
Nico20111213さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。とってもしんどい気持ちになってしまったのですね。投稿から少し時間が経ってしまいましたが、今はお気持ちはいかがでしょうか。もし時間があれば、ちょっと読んでみてくださいね。
[今回の悩み]
生きる意味も分からず、死にたくなる位辛い毎日を送っているというNico20111213さん。一人になる時間がなく周囲の音にも敏感になってしまい、どこか遠くへ行きたい、落ち着ける場所に行きたいというお気持ちを投稿してくださいました。とてもしんどくて、お疲れの様子が伝わってきます。
[悩みの原因・分析]
心配になり、他の投稿も見させていただきました。学校に行くのが辛いと思う日もあるもののご家族にはなかなか理解してもらえず、八方塞がりの状況にあるようです。保健室の先生やスクールカウンセラーに話す機会があってももうこれ以上何を話せば良いのか分からず、黙っていても良いのか?という疑問も投稿してくださっていましたね。家にも学校にもどこにも落ち着ける場所がないと、心が休まる場所がなくて辛い毎日だと思います。 なかなかすぐには解決できる問題ではないですが、コメントを通じ、何かヒントになることがあれば幸いです。
[やってみましょう!]
前の投稿についての質問に先にお答えすると、スクールカウンセラーとの面談の際には黙っていても全く問題ありません。もうこれ以上話したくないということであれば、相談室にある本を読んだり、絵を描いたりしていても良いと思います。そして、その時間を教室から抜け出す際の口実としてうまく使ってしまっても良いのです。一番教室にいるのが辛いと感じる授業の時にスクールカウンセラーの面談を入れてもらって、その時間に抜ける。そうすれば、一日のうちに少しだけ教室から抜け出せる時間が作れます。面談をスクールカウンセラーと話す時間、ではなく、授業を休む時間としてうまく使ってくれれば、それはそれで良い利用法だと思いますよ。カウンセラーさんも、きっとその辺りは理解してくれるはずです。 そして、学校に行くのがどうしても辛くて足が向かないという時があるものの、そのことをご家族に理解してもらえないというのであれば、スクールカウンセラーさんから保護者の方に説明してもらうということもできます。親御さんにはそれぞれ教育方針やお考えがあり、子どもの言うことは時には受け入れられないということもあります。また、上手に気持ちを説明できないということもありますよね。でも、専門家の人から本人の気持ちを汲んで説明してもらったり、状況を教えてもらったりすると、案外受け入れやすくなるということもあります。保護者の方に話をしてほしいということがあれば、そこもうまく利用してもらって大丈夫だと思いますよ。先生達はあなたの学校生活や心身の健康を守るためにいます。もし機会があれば、相談してみてくださいね。 一人で過ごす時間を確保したいということであれば、図書館や、デパート・スーパーの休憩スペース等に逃げ場所を作るというのも一つの方法です。家にいるとイライラしてしまう時、一人になりたい時など、お気に入りの本や音楽等を持って、どこか静かな場所に出かけてみてはいかがでしょうか。お金をかけずに一人で過ごせるような場所というのは意外とたくさんあります。家の近くでそういった場所を探してみるのも、良い気分転換になるかもしれませんね。 また、学校生活で大人数の教室が苦手ということがあれば、少人数制の適応指導教室のような所が自治体にあれば利用してみるというのも良いかと思います。Nico20111213さんが無理をせずに毎日を過ごせるような場所が、どこかに見つかると良いですね。
そろそろ学校は冬休みに入る頃でしょうか。お休みの間、何かやってみたいことはあるのかな。もしくは、何もせずにゆっくり休むというのも素敵ですね。少しでも、Nico20111213さんの心の充電がチャージできる期間になることを願っています。くれぐれも無理はしないように、そのために利用できそうな部分は上手に活用してくださいね。またこちらにもお気持ちを投稿してみてください。きっと同じような立場にいる方達の励みになることと思います。