思考が整理できません
私は元々タイムスケジュールを組み立ててから動く方がやる気が出て、スキマ時間は特に俄然やる気になります。
例えば、ただ皿洗いをするよりも、パスタをレンチンしている10分間にタイムトライアルのような形で皿洗いをする方がエンジンがかかりやすい感じです。
ですが、出産・育児を経て、これが上手くいかなくなりました。
決して子どもが嫌いなわけではないです。
恐らく私は無意識のうちに(脳が勝手に?)スケジュールを決めてしまうので、何かにつけて「ママー、ママー」と呼ばれて寸断され、計画が崩れてしまうとストレスを感じるようになりました。
計画を立てるのをやめようと思うのですが、それはそれでだらけてしまったり何かと上手く回らなかったりして、結局ストレスを感じてしまいます。
今は非常勤で塾講師をしており、家で予習をすることが多いです。
加えて、副業でPC作業をしたり、稼ぎを増やすためにセミナーを受けたりして、なおさらタイムマネジメントが求められる環境です。
ただ、勤務先の本社からは、塾での勤務だと月ごとに勤務日数や時間が変動するため就労証明書を出してもらえず、子どもを保育園に入れることができません。
収入も雀の涙で、貯金もほとんどないので、保育園の一時預かりを頼めるほどのお金もありません。
子どもが日中家にいると、仕事関係も家事もできることが限られるので、優先順位も決めなければなりません。
子どもが寝てから、終わらなかったことを片付けられる日もありますが、寝かしつけで一緒に寝落ちしてしまい、出来なかったことが積み上がることもあります。
そして一気に片付けようとすると明け方になり、寝不足になったりイライラしたり、寝坊して子どものご飯の時間が遅くなって自己嫌悪になったり、完全に負のスパイラルです。
これから塾も冬期講習が始まるため、家でたくさん予習が必要になります。
セミナーも1月まで受け切ることを条件に選抜していただいたので頑張らなければなりません。
が、目の前のことでいっぱいいっぱいになり、全てが中途半端で、何から手をつけるべきか分からなくなり、頭がごちゃごちゃした結果しばらくフリーズしてむだな時間を過ごすこともあります。
こんなに毎日イライラして、ポンコツで、私は妻としても母としても1人の社会人としても失格だなぁと毎日自己嫌悪です。
難病を抱えており、ストレスが引き金で悪化することもあるので気をつけなければと思うのですが、自分で自分の首を絞めているこの状況を作り出したのがバカだなと思っています。
そして、よく「転職したら?」と言われたり、夫からも「(収入的にも勤務時間的にも)ちゃんとした仕事をしたら?」と言われたりしますが、塾が好きなので辞めたくないです。
これもワガママなのは百も承知です。
あともう少し踏ん張れ、と思いずっと自分を奮い立たせてきましたが、目の前のやるべきことが多くて圧倒されて思考力が奪われてしまって情けないです。
ちなみに、夫の休みは不定期で、休みの予定の日に急に出勤になったり、逆に急に明日休みとなったりします。
このため、夫の休みはあてにできません。
毎日コンスタントにやるべきことを片付けたいのですが、上手くいかず自己嫌悪です。