お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.NBS1913
4ヶ月前
常に頭の中がごちゃついてる
ここ最近になって、人として良くないことや答えが見つかるわけもないことを考えてしまいます。 具体的なことを言うと、かなりセンシティブに聞こえてしまうのかもしれませんが、 ・自分は結局何がしたくて何になりたいのか ・自分は何もできてないのに、このいろいろ言われるご時世の中で教師をやっていけるのか、そしてそもそも本当に向いているのか ・大好きな推しがもし表舞台から去ってしまうことがあったら…。 ・自分が背中からふわっと落下したりして存在を消すことができるなら…。 そんなことを考えたり想像したりしてしまうことが多いのです。 現実として 大学のたくさんの授業の課題もやること。 サークル代表としていろいろ活動を進めたり取りまとめたりすること。 また教育系ということもあり、再来年の教員採用試験や来年の附属の学校での実習などの後先をしっかり考えること。 そう言ったことに一番集中して、真剣に取り組まなきゃいけないのに良くないことや他愛もないことを考えたり想像したりしてやるべきことに手がつけられなくなって、それがまるで自分が心のどっかで現実逃避してるような気がして日に日に焦りもあります。 本当は何もない日を何日も作って授業も休みたいです。でも休んだ後の手続きが授業によって異なり面倒なこと、ただでさえできないことも多いのに休んで遅れてしまうのが怖いこと、そういったことがあって無理くり学校に行ってでも頭に何も残らないまま1日1日が過ぎてしまうのです。 今を集中するために考え過ぎないようにするコツというのはあるのですか?
不安
専門回答希望 0個, 共感 18個, コメント 2個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門回答
4ヶ月前
将来のことを考えると不安や焦りが出てきますよね
#今ここ #マインドフルネス #気づき
NBS1913さん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田といいます。 いろいろなことを少し後ろ向きに考えてしまいやすい状態のご様子。 コメントで、何か少しでも参考になることがあれば嬉しいです。
[今回の悩み]
以前の投稿も拝見しましたが、大学、また寮暮らしという生活にお疲れが溜まっているご様子でしょうか。 今回のご投稿では、最近よくない事、答えがみつかるわけでもないことを考えてしまうことが増えた、といった内容でした。 具体的には、NBS1913さんご自身がわかりやすくまとめてくださっているように、ご自分が何をしたくて何になりたいのかということや、将来的に教師をやっていけるのか、そもそも向いているのか、大好きな推しの今後のこと、ご自分が存在を消すことができたら…などといったことを考えてしまうのですね。 日々の生活では、大学の授業、たくさんの課題を抱えながら、サークルの代表としての活動、再来年の教員採用試験や来年に控えている実習などといった今度の動きなど、どれもないがしろにできない大切なことがいくつもあって、そこに集中しなければと思っているのに、他愛のないことを考えたり想像してしまう時間が出てきて、そこに手がつけられなくなっている状態に焦りも感じているとのことでした。 本当は何もない日、お休みとなる日を作りたいというお気持ちもあるようで、NBS1913さんご自身、ご自分に休養が必要だということを感じていらっしゃるご様子。 ちょっと抱えているものが多すぎると感じられているのでしょうか。 その一方で、休んだ後のことが不安になり、学校を休むこともできずに無理してすごしてしまっているのですね。
[悩みの原因・分析]
サークルの代表、また教員採用試験などと書かれていらっしゃることから、そろそろ卒業だったり社会に出ることを考え始めなければいけない学年になられているということだと思います。 残りの学生生活だったり、その後の生活を考えると、焦りのような気持から落ち着かなくなったり不安な気持ちが湧いてきますよね。 NBS1913さんは、サークルで代表をされているくらいですから、きっと周りからも頼られ、仕事もできるお人柄なのだと思います。 そしてそういう方であるからこそ、まわりもついつい頼ってしまってやらなければならないことが増えてしまっている状況もあるのではないでしょうか。 NBS1913さんご自身も書かれているように、大学の授業や課題、今後の試験や実習、サークル活動など、どれも大切で優先順位もつけにくいものかと思います。それだけに、常にそれらを同じ重みで考えると頭がパンクしそうになることもあるのではないでしょうか。 でも考えなければいけないことはあって、やらなければという気持ちはあるのに、気づくと他のことを考えてしまっているのですよね。 「現実逃避」と書かれていらっしゃいましたが、NBS1913さんの心がどこかで休養を求めているのだと思います。 それは決して現実から目を逸らすとか、やらなければならないことをないがしろにしているということではありません。 ただ、NBS1913さんの心と体がオーバーヒート気味で、思うように動くためにはエネルギーが不足してしまっている状態、といったところでしょうか。 人の脳はぼーっとしたり、寝ているときに、覚醒時の情報を整理するといわれています。 一見無駄な時間のように思えるぼーっとする、という時間も、人には必要なのです。 NBS1913さんの場合、現実逃避しているかに思える”他愛のないことを考えている時間”というのが、もしかしたらその時間に当たるのかもしれません。
[やってみましょう!]
まずできたら本当に一日ゆっくりできる日を作れるのが一番だとは思うのですが、現実問題それは難しそうな状況ですね。 いろいろなタスクを抱えられているNBS1913さんが取り組めそうなことを、ここからは書かせていただきますね。 〇やることリストの作成 もうすでにやられている可能性が高いかなと思いますが、複数のタスクを抱えてパンクしそうなときほど、やることリストは役に立ちます。 ご自分が今どれだけのことを抱えているのか、またそれらの時間的な優先順位など、目に見える形で書き出すことで、頭の中でぐるぐると考えているだけのときよりもいくらかすっきりとして捉えることができ、気持ちも落ち着きます。 また、視覚化することで、”今はこれに取り掛かろう”とすぐに判断することができたり、メモを残したりすれば途中までで終わった作業も、再開するときに思い出しやすくなります。 もしまだやられていないことであれば、簡単にできることなので、ぜひ取り入れてみてください。 〇1日のスケジューリング やることリストと似ていますが、どれもこれも大切で優劣をつけにくいときには、一日の中でいつ課題に取り組んで、いつ試験勉強をするのか、どの時間にサークルのことをやるのか、といったことを事前にスケジューリングしてみましょう。 イメージとしては、ご自分で自分だけのその日の時間割を作る感じです。 このとき重要なのは、あまりタイトなスケジュールにしてしまうと思った通りに活動が終わらずに、結局計画倒れになってしまうので、時間にゆとりをもって作成することです。一度に多くのことをやろうとせずに、一つ一つ丁寧に取り組むつもりで予定を立ててみてください。 〇マインドフルネス そしてこれが今のNBS1913さんに一番お勧めしたいことなのですが、”いま、ここ”に目を向ける時間を一日のどこかに持ちましょう。 今のNBS1913さんは、将来のことに向けていろいろなことを考えなくてはいけない時期で、どうしても思考が先のことにいきがちです。 しかし常にその状態ではその時が来るまでに心も疲弊してしまって大変です。 ゆっくりと深呼吸をして、その呼吸に意識を向け、自分の今の状態を観察してみてください。 マインドフルネス瞑想は、Google社などでも取り入れられているほど集中力や仕事の効率upにも有効だといわれています。 YouTubeなどでもどのようなものか紹介しているチャンネルがいくつかあるので、ぜひ見てみてください。
大学生活というのは日々いろいろなことがあり、あっという間に過ぎていってしまいますよね。 NBS1913さんのように、授業、サークルなどご活躍の場があるとより忙しい毎日なのだろうなと想像します。 心が後ろ向きになっているときは、それだけ疲れを感じているときです。 そのことに気づけたことが、まず大切な第一歩。その気づきを大切にして、ご自分のことをケアしながら、ぜひ充実した日々を送ってくださいね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
himehagi
4ヶ月前
なんかわかります。これをやってどうなるのか、使いこなせるスキルなのか、必要な知識なのか、どうしたらいいのか。悩みますよね。取捨選択がうまく行ってなくて、ドツボにハマることも。