お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.sian7856
4ヶ月前
希死念慮があります。助けてください。
私は現在大学2年生です。 私の父親は未診断ですが知的障害とASDの傾向があります。私の妹は難病で身体障がい者です。中学生ですが2〜3歳位の知能、0〜1歳児位の身体能力しかありません。 母親は、私が小学4年生の時に難病にかかり、医療ミスで植物状態となり、私が高校一年生になったタイミングで亡くなりました。 両親は身体障がい者の妹が生まれて以降、心の余裕がなくなり、常々口論や暴力を伴う喧嘩がありました。父は私に無関心で、テストでいい点数を取ろうが志望校に合格しようが無反応でした。また、気に食わないことがあると無反応か怒鳴り散らすかものを壊すかのどれかでした。 母が植物状態になった際に、私は同居している母方の祖父母に引き取られました。 祖父母も介護などで心の余裕がなく、祖母は私が言うことを聞かないと怒鳴ったりものを投げてきたりしました。 小学校では、頻繁にいじめを受けました。 小学校1年生の時には雑草を無理やり食べさせられたり、小学校6年生の時には無視されたり。 また、小学校5、6年の時の担任の先生が給食残すの禁止、説教で授業を潰す、というようなことをするヒステリックな人でした。 高校生になると、周りはあまり勉強しない人達でした。しかし、私は勉強を頑張りたいと思ったし、趣味も知識収集やクイズ、教養番組を観ることでした。そのため、趣味が共通してる友達はおらず、精神的孤独を味わいながら過ごしました。 こうして波乱の中幼少期〜青年期を生き抜きました。小学校6年生の時、中学校2年生の時は特に自殺欲求が酷かったですが、自傷しながら耐えしのぎました。 そして、今。 ガクチカを作るために同好会を立ち上げたり、趣味を元に資格課程に進んだり、ボランティアに参加したり、バイトをしたり、学校のグループワークで積極的に司会を行ったりしています。 周りからは優秀だと言われ、パワーポイントの説明などで教授からの評価も良いです。 一方で、周りは真面目でもなく、趣味も共通していないため、精神的孤独に常に苛まれています。 数ヶ月前に恋人ができましたが、一ヶ月前に別れてからは特に精神的孤独が増して、毎日死にたくて、電車を見る度に轢かれたくなります。 メンクリに通って抗不安薬兼抗うつ剤を飲んだり、学生相談室を頼ったりはしているものの、中々希死念慮がなくなりません。 また、人と関わる中で些細なことで嫌われたのではなどと怯えています。 よく頭痛にもなり、息苦しくなる時もあります。もうどうしたらいいか分かりません。お願いします。助けてください。 ここまで長々とした文章を読んでくれた方、ありがとうございます。どうか読んでくれた方に幸がありますように🍀
パニック身体症状不安コンプレックス呼吸困難うつストレス頭痛不安定_躁うつ無気力トラウマ
専門回答希望 0個, 共感 1個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
4ヶ月前
しっかり読みましたよ。大丈夫でしょうか、心配しています。
#きょうだい児 #家族関係 #ストレス
sian7856さん、はじめまして。マインドカフェ・カウンセラーの滝です。投稿を拝見して心配になりましたので、コメントしています。
[今回の悩み]
sian7856さんはお父様に発達的な課題があり、妹さんは難病、お母様は既に亡くなっていて、母方祖父母との同居を続けてこられたのですね。お母様を早くに亡くされ、祖父母宅でも居心地の悪く辛い思いをされてきたようです。更に、小学校ではひどいいじめを受け、その後も孤独感を抱えながら生きてこられたのですね。今は大学生として忙しい毎日を送っているとのことですが、希死念慮や身体症状もあり、どうしたら良いか分からないという投稿でした。
[悩みの原因・分析]
投稿を拝見し、sian7856さんの抱えてきた苦しみを知って、心が痛くなりました。よくぞここまで生き抜いてきてくださいましたね。 「きょうだい児」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。介護を必要とする兄弟姉妹がいると、お世話をすることの身体的・心理的負担に加えて、家族の雰囲気が悪くなったり、常に周りに気を使ったりすることが多くなるために、我慢して一人で抱えることが増えてきます。その結果、必要以上に良い子を演じて頑張ってしまったり、大人になってからも対人関係で不安感や孤独感を抱えやすい傾向にあると言われています。 sian7856さんもきっと具合の悪いご家族に代わって家のことをしたり、理不尽な扱いを受けながらも家族に気を遣ったりと、たくさん我慢してこられたのではないでしょうか。そんな大変な状況の中で、自傷行為がなんとか生き延びる術だったのですね。すぐに色々なことを解決するのは難しいですが、頑張っているsian7856さんに応援の気持ちを伝えさせてください。
[やってみましょう!]
きょうだい児として我慢をし続ける日々の中で精神的な不安やストレスを抱えていると、成長してからも対人関係で悩みを抱えることが多いと言われています。相手にどう思われたか気にし過ぎてしまったり、何か失敗したかもしれないと思うとひどく落ち込んだりといったことがあるかもしれません。また、家族の中で小さい頃からしっかりすることを求められ、甘えられる存在がなかったりすると、大人になってからも常に頑張っていないと不安になってしまうという方もいます。sian7856さんも今、大学で同好会の立ち上げや資格の勉強など、一生懸命頑張っていらっしゃるのですね。大変な生活の中、大学に合格し、こうして勉強や様々な活動に勤しんでいらっしゃることは本当に立派だと思います。 あなたはもう十分に頑張ってきました。頑張り過ぎてきたかもしれません。お母様を亡くされ、妹さんのケア、余裕のない祖父母との生活。お父様は発達的な課題もあり、いくらテストで良い点を取ろうが志望校に合格しようが無関心で、気性が荒いこともある。家庭の中で安心して過ごせる居場所がないと、周りからの評価がないと自分に価値がないと感じ、常に頑張り続けてしまうという場合があります。もしかしたらsian7856さんもそのように常に気を張っていて、いつもがんばらなきゃ、しっかりしなきゃという気持ちから動き続けているのではないかなという印象を受けました。身体症状が出ているのも、心と身体がもう限界だよ、とSOSを出しているのかもしれませんね。 大変な環境の中、ご家族のケアもしながら今まで生きてきたこと。一生懸命勉強して大学に合格し、様々な活動に従事していること。それだけで、今を生きるsian7856さんには本当に価値があります。他の人とは違う経験によって人の弱さを理解できる力もあるでしょうし、自分で色々な活動を始める強さも備えているのですね。きっとこれから社会人になったら、その頑張り・経験を生かす場があるはずです。これから就活など忙しい時期かもしれませんが、どうぞ無理のないように、時には自分を労わってゆっくり休憩する時間も取ってあげてほしいと思います。妹さんのことはヘルパーさんや通所施設など利用できているでしょうか。ご家族のことが大丈夫であれば、近場に一人旅、等も良いかと思います。たまには一人でのんびりする時間を持って、上手に気分転換してくださいね。そして今は目の前のことで精いっぱいかもしれませんが、いずれ社会人になり、自立して自分自身の生活を送れるようになったら、きょうだい児やヤングケアラーの子達を支援するような活動に顔を出してみるのも、良いかもしれません。それによって自分自身の痛みとも向き合うことができ、何か気付きが得られる可能性もあります。ただ今は本当に忙しくて頑張り過ぎている位ですので、心と身体を休ませることを優先させてください。
大学の相談室を利用できているとのことで、安心しました。やはり、今のsian7856さんには日々の辛いこと、ご家族のこと、人間関係など、定期的にお話できる場が必要かなと思います。今後もきっとそういう場が必要になるはずですので、通院先とも相談しながら、上手にそういった場を利用してほしいなと思います。もちろんこちらのカウンセリングが必要になった時には、よろしければご検討くださいね。 なかなかお悩みに直接回答できるような内容ではないですが、応援する気持ちが少しでも伝われば、幸いです。寒くなってくる季節ですので、どうぞご自愛ください。