お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.あいり6
5ヶ月前
性格の悩み
私は昔から家族に変に気を使ってしまう癖と空気を読まなきゃって焦って自分の首を絞めてるように苦しくなる時があります。彼氏にも家族にも友達にもいい顔を作って誰といる時が自分の素なのかよく分かりません。何が自分からして楽なのかすらも分かりません。どうしたら少しは楽になれるでしょうか。
身体症状
専門回答希望 0個, 共感 8個, コメント 2個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門回答
5ヶ月前
自分の感覚探し
#自分 #他者 #気づかい #身体感覚
あいり6さん、はじめまして。 臨床心理士・公認心理師の内田といいます。 自分の素って、考えてみると難しいものですよね。 少しでもお気持ちが楽になればと思い、コメントさせていただきました🙂
[今回の悩み]
あいり6さんは昔からご家族に対しても変に気をつかい、空気を読まなければと思ってしまうと焦って首を絞めているかのように苦しくなってしまうこともあるとのこと。 また、ご家族に対してだけではなく、お付き合いされている彼やお友達に対してもいい顔を作ってしまい、自分の素というものがご自身でもわからなくなってしまっているのですね。 自分が何を楽と感じるのか、どうしたら楽になれるのかがわからなくなって、苦しいような感じが伝わってきました。
[悩みの原因・分析]
まず、ご家族に対しても変に気をつかってしまう、とのことでしたので、お互いに気をつかい合うようなご家族の関係性があるのか、もしくは親御さんが厳しく、あいり6さんが自分の気持ちや意見をなかなか自由に発することが難しい、上下関係のような関係性が出来上がってしまっているのかなと想像しました。 お互いに気をつかい合う関係性なのだとしたら、それは優しさや思いやりからくることも多いので、悪いことではありませんが、気をつかいすぎると、かえって相手が何を考えているのかわかりにくくなってしまい、それはそれで居心地の悪いものになってしまいそうです。 あいり6さんは、首を絞めているように苦しくなるほど”空気を読まなければ”と焦ってしまうと書かれていたので、そこにはいくらかの緊迫感もあるように感じます。下手なことをしてはいけない、間違えたらいけない、というような空気が、ご家族とのあいだに流れてしまっているのでしょうか。 ご自身が生まれ育った環境での関係性というのは、外の世界でも繰り返されることがあります。 あいり6さんがご家族に対して感じる”気をつかわなければ””空気を読まなければ”といった感覚は、ご家族以外の彼やお友達との間でも、少し出てきてしまっているのかもしれません。 そしてその感覚から、あいり6さんは誰に対してもいい顔を作ってしまい、その場の空気や相手を優先することで、ご自身の気持ちや考えというのを抑え込んでしまっているのかもしれませんね。
[やってみましょう!]
気をつかったり空気を読むといった行為は、その場を円滑に進めたり、和ませたりするのに役立ちますし、きっとあいり6さんは自然と自分よりも他者のの気持ちを大切に、優先して考えてしまいやすい方なのだと思います。 そうしたスキルは社会でも役立ちますし、ないよりはあった方がいいものですよね◎ しかし、あいり6さんが悩まれているように、他者の比重が大きくなればなるほど、自分の意見や気持ちというのは後回しにされてしまいがちで、自分でも自分が何を求めているのか、何を良しとしているのかがわからなくなってしまいます。 あいり6さんが、ご自分が何を楽と思うのかもわからなくなってしまったのは、他者の考えや気持ちにばかりフォーカスしてきて、ご自分のお気持ちや意見をご自身もあまり見ないで来てしまったためなのかなと推測します。 これまで相手に合わせてきたあいり6さんが、いきなり他人とのやり取りの中で自分の意見を言うというのはなかなか難しいことだと思うので、まずはその日にあった印象的なやりとりを振り返り、その時ご自分がどんな感覚を持ったのかを思い出してみましょう。 それは「嬉しい」「悲しい」「怒り」などのわかりやすいものではないかもしれません。 もっと些細な、”やりとりの後で気づいたら手をぎゅっと握りしめていた”とか、”なぜだかわからないけれど胸がドキドキしていた”といったような身体的な感覚かもしれません。 もしそうしたサインに気づくことができたら、ご自分がどういうときに手をぎゅっと握りしめているのか、胸がドキドキしてしまうのか、といったことにも考えを巡らせてみましょう。 それが心地よい感覚なのか、そうではないのか、といったレベルでも構いません。 振り返りを重ねていくことで、”このときのやりとりは、不快ではなかったな”とか、”これはちょっと嫌なやりとりだったのかも”といったことが見えてくるでしょう。 そうした意味では、日記のように記録をつけることも役に立つと思います。
自分ってどんな人間だろう?と考えると、なかなか明確な答えを出せる人はそう多くないと思います。 しかし、自分の感覚がわからなくなってしまっていると、日々の中でどう楽しみを見つけていったらいいのか、嫌な出来事をどう避けたらいいのかもわからず、不安ですよね。 お一人で考えるのが大変な時は、専門家の力も頼ってみてください。きっとお力になれることがあると思います。 あいり6さんが少しずつご自分の感覚を取り戻していけることを願っています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
マモリメ (マモリメ)
5ヶ月前
こころの妖精マモリメです🪄 あいり6さん、お話を送ってくれてありがとうございます。 誰といるときが「本当の自分」なのかわからないと感じると、心がとても疲れてしまいますよね。 まずは「相手がどう感じるか」ではなく、「自分がどう感じているか」に少しだけ目を向けてみるのはどうでしょうか🍀 それが「楽しい」「嬉しい」などの小さな感情でも、気づいてあげることで自分自身を見つめ直せるかもしれません。 あいり6さんのペースで進んでいけるように、応援しています✨