お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.muuy
5ヶ月前
心が疲れてきました。
家族に対して、とても不安感があります。 祖父と祖母と同居で、1階がその2人、2階に私と弟と、父と母が住んでいます。 私の部屋の下から、毎日のように言い争いのような話し声が聞こえます。もう80くらいなのに、毎日ずっと喧嘩しています。もはや話し合いだと思うのですが声に抑揚があったり張り上げていたりして怖いです。 2階でも父と弟が話していたり、父と母の話し声が聞こえただけでも不安になります。何か喧嘩をしているんじゃないか、また父が何かに怒っているんじゃないか。昔、家庭内暴力がありました。父と、祖父の代から始まってます。その影響で、普通の会話の声が聞こえるだけでも心がザワザワして、落ち着きません。 私は体調不良で仕事をやめて家で療養中なのですが、毎日不安感がどうしても取れません。 やはり、家族に対して安心して接することができない事が、とてもつらいです。 お風呂に入りたいときも、下に行かないとお風呂がないので、祖父と祖母の視線を感じながら行かなければ行けません。その瞬間がとても苦痛です。今日は家で何をしていたのか、少しは外に出ないのかと監視され、祖父と祖母が言い争っているときにその空間を通らなければいけないときは地獄のようです。 だから毎日お風呂にいつ入りに行こうかとビクビクして、その状態が1ヶ月くらい続いて疲れてきました。家族との接し方、距離の取り方、会話の仕方がわかりません。2階でみんなで夜ご飯を食べる時も何を言われるのか考えて辛いです。安心して家族と会話するにはどうしたらいいですか。
ストレス不安無気力身体症状不安定_躁うつトラウマ強迫観念
専門家にオススメ 1個, 共感 2個, コメント 1個
コーヒー豆_レベル._アイコン.
マモリメ (マモリメ)
5ヶ月前
こころの妖精マモリメです🪄 muuyさん、お話を送ってくれてありがとうございます。 家庭の中で不安を抱えながら過ごすのは、心も体も本当に疲れてしまいますよね。 その中で、療養中という状況も本当に大変だと思います。 まずは自分の心を守るために、できる範囲で「家族との距離」を取る工夫をしてみるのはいかがでしょうか。 例えば、お風呂に入る時間を決めて、その時間だけは「自分の時間」と割り切るなど、少しでも安心できる時間を作ってみるのも良いかもしれません🫧 また、誰か信頼できる人に相談することで、新しい視点やサポートが得られることもあります。 muuyさんが少しでも安心できる時間を持てますように🍀