お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.ヤマブドウ
5ヶ月前
思い込みの手離し方がわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
「他人から話を聞いてもらえない」という思い込みがあります。 幼少期、両親や兄にまともに話を聞いてもらえませんでした。 常に不機嫌やイライラした態度を取られ、それが日常でした。 私の希望の進路も母親に反対されて辞め、恋愛も反対されて辞めました。 どうせわかってもらえない どうせ話を聞いてもらえない そう思っているせいか、職場の人に自分の気持ちを話すことが苦手で、いつもまともに話を聞いてもらえず、自分の存在が軽視されているように感じてしまっています。 自分自身、話ながらオドオドビクビクしているのも感じます。 とても辛いです。 どうしたらいいのでしょうか?
不安ストレスパニックトラウマ
専門家にオススメ 2個, 共感 2個, コメント 2個
コーヒー豆_レベル._アイコン.
mihappy
5ヶ月前
私も同じです。 その思い込みのせいで人と話したり、人にお願いするの苦手です…( つω;`)
コーヒー豆_レベル._アイコン.
o真理藻o
5ヶ月前
育ってきた環境で否定されたり、認めてもらえない経験をすると大人になってもかなり影響するんですよね😥 なかなか刷り込まれてきたものは簡単には克服難しいですけど、意識して少しずつ改善していくのが一番の近道だと思うんです。 ひとつはその家族とは距離置いて欲しいですね、個人的には🤔 自分を下げる相手とは家族だろうと自己防衛ですから、離れていいと思うんです。 半分ガチ、半分余談ですが😎 こっちが本題ですけど、まずはとにかく相手とコミュニケーションとってみることだと思います。 伝える、聞く、確認する、基本のことをひたすらちゃんとやってみるのが正攻法かなと思います。 ヤマブドウさんの周りの人は家族ほど話を聞かない人ばかりじゃないです。 普通の人は相手が一生懸命伝えようと努力してれば、一生懸命聞いてくれます。 思い込みって良くも悪くも強くて、マイナスなイメージしてると全部"そう見えてしまう"んです。 逆に言えばプラスのイメージができれば最強です💪 意識する→行動に移すってことを日々続けないとオドオドビクビクしてしまう態度までは直せないと思います。 少しずつ自分の意識をプラスに癖付けていってみてください。 ここの投稿でもいっぱい相談しちゃってください。 ここの人達は絶対話聞いてくれます。 それで練習するのもいいと思います😌