お話の詳細
自分の性格
みこと3510
5ヶ月前
いらない信念の謎。
ちゃんとしないと。 しっかりしなきゃ。 自信がない。 きっと愛されない。 嫌われるかも。 どうせ私は。 私なんて。 間違っちゃダメ。 こんな信念は、いらない! って言われるけど、 これ思わなかったら、傲慢じゃない? 自尊心、自己肯定感を高めるって 傲慢になってしまうことのように 感じるんだけど、 誰かに うまく説明してもらいたい。。 なんか納得できなくて、 自己肯定感が上がらない。
傲慢
カウンセリング
信念
性格
自己肯定感
1 専門回答希望
39 人が共感
コメント 2 個
専門回答希望 1個, 共感 39個, コメント 2個
亀田 沙織 さんの専門回答
5ヶ月前
自己肯定感とは何か
#自己肯定感 #傲慢 #性格 #信念 #カウンセリング #思い込み
みこと3510さんこんにちは。 自己肯定感アップカウンセラーの亀田と申します。 「自己肯定感」って言葉がここ最近とても流行っていますよね。 自己肯定感とは何かを少し説明させていただきたくコメントさせていただきます。
[今回の悩み]
みこと3510さんはご自身がお持ちの信念をいらないと言われるものの、 それがなければ傲慢になってしまうのでは…という思いから納得ができずに 自己肯定感を上げられないと思われているようですね。
[悩みの原因・分析]
ご自身がお持ちの信念によって少なからず生きづらさを感じていて、 でもそれを手放すと傲慢になってしまい悪い事のように感じているようですね。 また、納得できずに自己肯定感が上がらないとの事ですので、 今みこと3510さん自身が自己肯定感が低い、できれば上げたいとう思いがあるとお見受けします。 まずは「自己肯定感」とは何なのかを正しく理解する事で納得し、そこから初めて自己肯定感をどう上げるかを一緒に考えていければと思います。 【自己肯定感って何?】 私のクライエントからも自己肯定感が高すぎると、自信過剰で傲慢じゃないですか。どこまで上げたらいいのかわかりませんという相談を沢山いただきます。 自己肯定感という言葉だけがここ10年位で急激に注目されるようになりましたが本当の意味を知っている方はあまりいません。 自己肯定感は実は「傲慢」とは異なります。 大きな違いはベクトルが自分に向いているか他者に向いているかです。 真理藻さんもコメントされていますが、自己肯定感は自分のいい所も悪い所もありのまま受け入れることです。 それに対して傲慢とは”他者と比較した時”に自分を優位だと思い優越感を持ち、他人を見下す態度などを指します。 つまり傲慢は他者がいないと成り立たず、他人軸で生きてしまっています。 一方で自己肯定感とは良い所も悪い所もありのままの自分を認める力なので他者との比較を必要とせず自分軸となります。 ちなみに今回のみこと3510さんの投稿には出てきませんでしたが「自信」とも同じなのでは? というご質問を数多くいただきますので簡単に違いをご紹介します。 自信は「経験×自己肯定感」によって作られます。 成功体験があって初めて自信となるので例えば、仕事やスポーツで優秀な成績を収められるのが自信です。 ただ、これは自己肯定感においてはあまり役に立ちません。 何故かというと、優秀な成績を収めるという条件付きで自信が持てているので、その条件をクリアしていないと自信を失ってしまいます。 結果が出なくてもその経験や過程を認める事ができれば自信が付いてきます。
[やってみましょう!]
ではみこと3510さんが生きづらさを感じる事に繋がっているかもしれないと思う信念を手放して、 自己肯定感を高めるためにやってみましょう! 自分軸を確立して自分と他人との間に明確な一線を引いてみましょう。 その線をバウンダリー(心の境界線)と言います。 「自分がどう感じ、何を考えているか」を基準にして行動を決めてみましょう。 今までみこと3510さんは人に気をつかうことが多かったのではないでしょうか。 自分軸を確立すると必要以上に相手に気をつかわなくなり、【ここは相手に気をつかう場面かどうか】を自分で選択できるようになります。 そうすると選択肢が生まれ、自分で選んでいると前向きに捉える事ができます。 相手がもし期待通りの反応を示さなくてもまぁ、いいかと受容できるようになります。
自己肯定感はその高さを決定づけているのはほとんどが過去の体験で、かつそれは普段は潜在意識の中にあり自分では意識化できません。 実際のカウンセリングではそもそもみこと3510さんが何故信念を持つようになったのかを一緒に潜在意識にアプローチしていきます。 一例ですが親からあまり褒められずに育ったり、兄弟姉妹や周囲の友達と比較されたり否定された経験が多かったという事があります。 また、自己肯定感は常に一定ではなく環境によっても低くなったり高くなったりするので定期的なカウンセリングはお勧めです。 みこと3510さんが生きづらさを感じる信念を手放すことができたらと思います。 応援しています!
o真理藻o
5ヶ月前
自分に自信を持つこと、自己肯定感を上げることと傲慢になることはちょっと別かなと思ってます🤔 最適解を伝えられたらいいんですけど、向いてる方向が違うまたは度合いが違うかなって認識です。 僕の意見ですが、自分に自信がある・自己肯定感がある状態は、良いことも悪いことも全部プラスに受け止められる、良い意味での無敵状態って感じです。 対して傲慢は、自分の身に起きた良いことは自分のおかげ、悪いことは他人のせいみたいな、自分の都合のいいように物事を解釈するみたいなイメージでいます。 自己肯定感がある人に良いことが起きたら、嬉しいはもちろんですが、それに関わる周りの人や環境にも恵まれたと思える。 悪いことが起きても誰かに責を求めるわけでなく、状況や環境に恵まれなかった、次はこうならないようみんなで対策しようと思える。 そんな感じだと思ってます。 ちょっとでも何かヒントになったら幸いです🙇💦