お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.クロノスタシス
5ヶ月前
決断ができない自分
鬱とか希死念慮ではないからしょうもない悩みかもしれないけど、私は何かを決めるのが苦手。外食に行く時毎回困っている。 小さい頃から外食に行く時、私から何か店を提案することはほぼなかった。 私以外が「○○食べたい」と言ったりCMを見て「美味そ〜今から行かねえ?」と言い、それにしれっと参加していた。 普段食べたいものが思いつかないから。 そのせいで「お前って毎回毎回決めてもらってるけど自分の意見は無い訳?」とか「無理してない?」とか言われ、最近では「たまにはお前が決めろ」と私に決定権を握らせてくる。「めんどくさいから行かない」と言うことはできないし、広告や他者の発言を頼りに決定すると「結局自分の意思では決められないんだね。これだから無能は」と言われる。 決断力がないことに加えもうひとつ私の欠点だが、嫌いな食べ物が多い。それで「お前に決めてもらうのが早い」だの「お前に毎回配慮してこっちが考えるの面倒」と言われる。 でも私は行きたい店や食べ物がない限り外食したい気持ちが掻き立てられない。 最近は 「飯くいに行こうぜ」→私「うん(食べたいものない)」→「じゃあお前が行く場所決めろよ?」→私「なぜ?」→「お前に合わせないといけない」→私「じゃあ行かない」→「じゃあなんで外食に同意したの」→私「たまにはいいと思った」→「じゃあ決められるだろ?」→私「行きたいところあって誘ったんじゃなくて?」→「質問に答えろ」 という会話である。 私がごく稀に食べたいものや行きたい店がある日に限って外食じゃない可能性が高く、後日「前あそこ行きたかったんだ!行こう」と言っても、それは今の意思じゃないと却下される。 オカンは「私たちに気を遣って、意見を主張しないでいる」と思っているがそうじゃない。私は基本的に何も考えてない人だが自分の意見があれば、キチンと言う人だ。 でも意見がないならそれで、無理に生む必要は無いと思っている。 それが通じない。「私はどっちでもいいよ」が口癖になりつつあるから、周りはウザいと思うかもしれないが、私は本当に無理していないし皆が良ければそれで良いと思っている。 第三者との話し合いで「私は大丈夫」といえばそれで通じるがウチはそうはいかない。 ちなみに私は「なんかひとつ言葉を言ってよ」というものでも困る。なぜなら家族に「どうしてその言葉にしたの?」と聞かれることがあるから。弁当を買った時にも親父に「どうしてこれを取ったの?」と聞かれたことがある。無作為に決まってるだろ。でも理由がないと言えば「じゃあこれでも良いでしょ」とか「何となく行動するの?理由は何かしらあるでしょ」と言われるため、何か理由がないと決定できない。 「なんかひとつ言葉を言ってよ」→「じゃあ、石鹸(手を洗ったばかりだから)」という感じだ 私がおかしいのだろうか。必ず何か主張しないといけないのか。
ストレス
専門家にオススメ 0個, 共感 3個, コメント 3個
コーヒー豆_レベル._アイコン.
solttissim
5ヶ月前
私も同じで思わずお声掛けしてしまいました! 困りますよね、まわりに「意見言ってくれなきゃ困る」って言われても意見なんか無いし、たまに意見を言っても即却下される。逃げられるものなら「私はいいかな」って逃げたいけど、毎度断るのも断りづらいし毎度断るのも怒られちゃいますもんね…😭
コーヒー豆_レベル._アイコン.
クロノスタシス (投稿者)
5ヶ月前
@solttissim さん 仰る通りです、困ります🌀 「私に聞いてもさー」って毎回思いますね⋯ ひとりで行くので結構、などと断れば「たまには良いじゃない(でもお前が決めろよ)」とか「ひとりで行けるなら場所決められるよね?」なので⋯ 「今日はうどんの気分かな〜」とかたまにそういう案(?)が出る人すごいと思います😑
コーヒー豆_レベル._アイコン.
solttissim
5ヶ月前
@クロノスタシス  私も家族と外食すると必ず意見を求められるのですが、(断ると付き合いが悪いとキレられるので強制参加です(笑))もうどうぞ何処でも付いていきます〜!って言いたくて仕方ありません(笑) パッと意見が出る人って憧れちゃいますよね…!✨