お話の詳細
恋愛
コーヒー豆_レベル._アイコン.shironeko53
6ヶ月前
向き合うのが苦手です。
共に生きていく、ましてや付き合っていれば不満や怒りなども出てくるでしょう。しかし小言を言っているのは私ばかりで、気になるのも私だけ。1度意見をぶちまけますがその後の話し合いや意見の交わし合いで私が黙り込んでしまいます。言いたいことや思っていることが沢山あるのにその居心地悪い空気?というか空間がストレスで相手の声は聞こえますが動きをシャットアウトしてしまいます。心の中で色んなものがかき混ざり、責められているわけでも、怒られているわけでもないのに、向き合おうとしてくれているのに、しんどいです。元々親との信頼関係や自分を表に出すことにトラウマがあったことが原因だと思いますがその事ですら伝えることができません。思い出すだけでも息が荒くなり鼓動が抑えれず何度か過呼吸になったこともありました。しかしこれから共に人生をおくるかもしれないパートナー。ずっと打ち明けない、向き合わないままとなるのは申し訳ないです。克服もしくは別の良い方法を知りたいです。無理だと分かればお別れする覚悟も出来ています。
ストレスパニック身体症状トラウマ呼吸困難
専門回答希望 0個, 共感 18個, コメント 3個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
5ヶ月前
こちらへ投稿してくださったことが、向き合おうとしている証拠です
#対象関係 #内的対象 #パートナーとの関係
shironeko53さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。大切なお気持ちを投稿してくださってありがとうございました。色々な問題が複雑に絡み合っている問題かと思いますが、真剣に悩んでいらっしゃるshironeko53さんを応援したくて、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
shironeko53さんは今回、付き合っているパートナーの方との関係性についてお悩みを投稿してくださいました。shironeko53さんは何かあっても話し合いの場になると黙り込んでしまい、思っていることをなかなか相手に伝えられずにいるとのこと。その原因を、shironeko53さんはご両親との関係やトラウマにあると感じているものの、それについてすら相手に伝えることができないようです。そして、自分に向き合おうとしてくれている、今後人生を共に歩むかもしれないパートナーに対してこのまま何も打ち明けられないのは申し訳なく、どうしたら良いのかという葛藤をお持ちなのですね。
[悩みの原因・分析]
心理学者のメラニー・クラインは、乳幼児期に愛情を与えてくれる存在との関係が心の中に内的対象として形成され、成長後の個人の感情や人間関係に影響することを述べました。何らかの要因により安定した内的対象を持つことができずにいると、大人になってからのアイデンティティや他者との信頼関係に揺らぎが生じます。shironeko53さんはご両親との関係において何かしら抱えているものがおありのようですので、ご自身でも投稿に書いてくださったように、そういったことが現在のパートナーの方との関係に影響を与えているのかもしれません。
[やってみましょう!]
私が投稿を拝見してまず感じたのは、ここに書いてくださったことでshironeko53さんは、既にパートナーの方と向き合い始めているのではないかということです。自分に向き合おうとしてくれている相手に対して心を閉ざしたままでは申し訳ない、人生を共に歩むかもしれない相手だからこそ、このままではいけないと感じている。そんなお気持ちは、shironeko53さんがパートナーの方との今後を真剣に考え、真摯に向き合おうとしている証拠のように感じましたよ。 先ほど内的対象関係の話をしましたが、これは大人になってからも大切な誰かとの関係において変化させていくことができ、安定した内的対象を改めて心の中に形成していくことは可能です。それによって、安定したアイデンティティや人間関係を持つことができます。「お別れする覚悟はできている」という言葉から、shironeko53さんが今まで、心の内を伝えられずに向き合えなかった相手とは最終的に距離を取ることで自分を守ってきたのではないかという印象を受けました。でも、今のパートナーの方とはそれを乗り越え、今後も人生を一緒に送っていきたいというお気持ちがあるのではないでしょうか。 だとすれば、やはり一番はパートナーの方に少しずつでもそのお気持ちを伝えていくことです。対面で直接伝えるのが難しければ、手紙やメールでも良いと思います。自分はこういう葛藤があってなかなか言いたいことを伝えられずにいること、大切な相手だからこそこれからは少しずつでも伝えていきたいと思っていること、自分が心を閉じてしまった時には少し待ってほしいこと、等、できる範囲でちょっとずつ伝えていくのはいかがでしょうか。事前に伝えておけば、何かあった時にうまく言葉が出てこなくても安心感があるかと思います。一回で全てを分かってもらう必要はありません。分かってくれなかった、うまく伝えられなかったと感じてもそこですぐに諦めずに、立ち止まってみることも大切です。パートナーと言っても結局は他人ですから、完全に分かりあうのは難しいです。共に歩んでいく人生なのでしたら、人生をかけて理解し合っていけば良いのだと思います。 そして、投稿にも書いてくださったようにパートナーの方との関係性にご両親との関係が影響していると感じていらっしゃるようでしたら、一度そのことについてカウンセリング等で振り返ってみることも役に立つかと思います。これはパートナーの方との関係だけに限らず、日常生活での対人関係や、投稿にも書いてあったような身体症状にも影響してくることかと思います。私自身も教育分析といって、心理士になるトレーニングの一環でしばらく個人の心理療法を受けていました。自分自身について深く振り返ってみることは大変なエネルギーを使いますし、時にしんどいこともあります。ですがそれを経てだいぶ生きやすくなったように思いますし、よりありのままの自分を受け入れることができるようになりました。もちろんそれぞれのご事情がありますので無理にお勧めすることではないのですが、投稿を拝見し、今が良いタイミングなのかなと感じましたので、お伝えさせて頂きました。
お悩みに対する直接的な回答にはなっていないかもしれませんが、何か考え方のヒントになるようなことがあれば幸いです。shironeko53さんが無理のない範囲で、少しずつパートナーの方との関係性について前向きに考えていくことができますように、心から願っています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ねねさん0930
5ヶ月前
はじめまして
コーヒー豆_レベル._アイコン.
そらんじ
5ヶ月前
パートナーについての悩みは、わかりあえないことでしょうじる“価値観の変化”をそのままにしておくことが原因の場合がほとんどです。 あまり深く考えすぎずに付き合い方を思いきって変えてみることも必要なことだと、わかると気が楽になるのかも?