お話の詳細
学校・勉強
コーヒー豆_レベル._アイコン.ゆのぴぴ
6ヶ月前
学校に行けない自分が嫌です
私は学校に行けていません。病気とかが原因ではないんです。理由は自分でも分かりません 学校は家からバス、電車を乗り継いで1時間のところにあります。学校に近づくにつれ涙が出そうになります。みんな当たり前にできていることが出来ない自分が嫌です。平日はその事で布団に顔を押し付けて泣いています。今は週に2、3回支援してくれるところに通って勉強して金曜日の放課後プリントを受け取りに行っています。 来年度からは学校に復帰したいと思っています。授業を普通に受けれるようになるにはどうすればいいでしょうか…… ご意見よろしくお願いします。
不安
専門回答希望 1個, 共感 5個, コメント 2個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
6ヶ月前
無理をせず、今のペースを大切にしながら少しずつ慣れていきましょう
#学校生活 #不安
ゆのぴぴさん、こんにちは。マインドカフェ・カウンセラーの滝です。学校生活に関するお悩みとのことでしたので、スクールカウンセラーとしての経験から、できる範囲で質問にお答えしたいと思います。
[今回の悩み]
お悩みを投稿してくださったゆのぴぴさんは現在学校に通えておらず、皆が当たり前にできていることができない自分のことを、嫌になってしまう気持ちをお持ちのようです。でも、週に何回か別の場所に登校したり、放課後にプリントを取りに行ったりできているのですよね。なかなか学校に行くのが辛い中、それだけでも本当によく頑張っていると思います。そして、来年度からは学校に復帰したいと希望していらっしゃるのですね。
[悩みの原因・分析]
スクールカウンセラーとして今までにたくさんの不登校の生徒さんや保護者の方とお話をしてきましたが、学校に行けない理由が自分でもよく分からない、という人は実はたくさんいます。原因がはっきりしていれば、その原因を避けたり、慣れるように工夫したりと対策ができるのですが、原因が分からないと本人もどうして良いか分からず困ってしまいますよね。 でも、きっと知らず知らずのうちに学校生活でエネルギーを消耗してしまったということは事実だと思います。今は充電期間と捉えて、焦らずゆっくりと今できることを続けていけたら良いと思います。ゆのぴぴさんの頑張りによって学校生活との繋がりが完全に途切れていない状態を今は維持できていますので、そのペースを大切にしながら、来年度に向けてできることを一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
今は週に2~3回勉強をしに通っている所があるとのことですが、それは学内の相談室登校のような所かな?それとも、学校とは別の場所にある通級指導学級のような所でしょうか。いずれにしても、そこに通うことになるまでにきっと先生達と面談したり、新しい環境に慣れるまでにしばらくは緊張したりと、大変なこともあったのではないでしょうか。続けて通える場所があって本当に良かったですが、そこに至るまでにはゆのぴぴさんのたくさんの努力や頑張りがあったことと思います。 ゆのぴぴさんは、来年度は学校で授業に復帰したいと考えているのですね。それでしたら、学校との繋がりを今からほんの少しずつでも増やして、ちょっとずつ学校生活に慣れていくということも考えてみたら良いかもしれません。もし今通っている場所が学内にあるようだったら、登校日に出られそうな授業に一時間だけ出てみるとか、帰りの会に参加してみるとか、短時間でも教室にいる時間を作ってみるというのも一つの方法です。今の場所が学外にあるようであれば、プリントを取りに行く時間を少し変更して担任の先生の授業だけ出てついでにプリントももらうとか、午後から授業に参加してみるというのもありだと思います。何だか分からないけど学校が苦手、という人の中には、大人数の授業が苦手という人も多いですので、少人数に分かれる数学や、普段の席と違う図工なら大丈夫というケースもあります。自分の出られそうな授業を探っていく中で、何が苦手なのかを見つけることに繋がるかもしれません。ただ、くれぐれも焦りは禁物。今のペースが自分に合っているようだったら、無理にできることを増やそうとせず、続けられるペースを維持することが大切です。 来年度の復帰に関しても、平日5日間は全部朝から午後まで授業を受けるということを目標にせず、例えば週に2~3日別の場所に通いながら、他の日は学校へ行く、ということも可能かと思います。今は色々な勉強や登校のしかたが選べる時代です。毎日きちんと通うことが、必ずしも当たり前の世の中ではなくなっているように思います。こうあるべき、皆やっているんだからできていない自分はだめ、なんてことは決してありません。今ゆのぴぴさんが別の場所で勉強を頑張っているのなら、それだって登校日数にカウントされ、頑張った証拠として残ります。是非自分の頑張りを認めてあげて、これからも自分なりのペースで続けていってくださいね。本当に、もうじゅうぶん一生懸命やっていると思いますよ。
学校復帰を考えているようであれば、生活習慣の乱れに気を付け、学校に行っていなくてもなるべく規則正しい生活を送るということも大切です。体調が悪いと心もネガティブな方向に向いてしまいますので、是非生活習慣は整えながら、お家でも健康的な毎日を送るようにしてください。 無理をせず、ゆのぴぴさんが十分にエネルギーを充電した上で、納得のいく登校のしかたができるように、陰ながら応援しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ゆのぴぴ (投稿者)
6ヶ月前
@まろ眉1818 精神的なところもありますが、朝起きるのが辛いのもあると思います。自分自身では気づいていませんでしたが…… いつも夜の9時くらいに布団に入って遅くても10時には寝てるんですけど起きるのはいつも7時過ぎなんです。でも気持ち悪いとかはないので起立性調節障害ではないと思うのですが……