お話の詳細
学校・勉強
コーヒー豆_レベル._アイコン.木綿豆腐
9日前
アスペルガーで臨床心理士・公認心理師になるのは難しいでしょうか。
質問失礼いたします。ずっと悩んでましたが私一人ですと解決しないので皆様の意見をお聞かせください。 私は臨床心理士(公認心理師)になりたいと思っていました。精神的に辛い人の心を少しでも軽くできるようにしたいなぁと思ってきました。しかし、私は発達障害でasd(アスペルガー症候群)を持っており、この夢を叶えるのはもしかしたら厳しいのではないかと考えてしまいます。 asdの特徴で想像力が欠けている、他者の心を理解しにくいというのが特徴にありまして、いやいや、自分は接客業でバイトしてるのだからそんなわけなかろうと思いましたが、親や友達に「私ってもしかして空気読めてない?」とか「私って社交性あるよね?」と聞いた結果、返ってきた言葉が「読めてない。」「え。ないよ。」と言われてショックを受けました。自分なりには周りと上手く馴染めてる気がしましたが、周りが自分に配慮してくれてたからこうやってバイトもできてるし友達にも恵まれてるんだなと。同時にもし仮に臨床心理士や公認心理師の資格を取れたとしても逆にクライアントを無意識に傷つけてしまうのではないか……? と考えてしまい、そう思うとならない方がいいのではないのかと考えてしまいます。それならさっさと身を引くのが正解なのですが、高一のときからずっと目指してたのもあり、引く勇気が出ないです。 障害者手帳も2級を所持してまして、手帳を持ってたら目指しちゃいけないという訳ではありませんがカウンセリングをするとなりましたら現実的に向いてはいないよなぁと感じてしまいます。ここはもう、心理の勉強は趣味として別の職の道を探した方がよろしいでしょうか?頭ではそれが自分の為でもあるしクライアントの為だと分かってますが、もしかしたら頑張れば何とかなるのでは?という希望にも縋ってしまいます。asdと診断が下されたときから人間関係やコミニュケーションなどには気をつけてました。しかし、「空気読めてない。」と言われてしまいました。それなのに自分の中では諦めきれません。きっと、誰かに諦めろと言われなければ諦められないです。 質問文のはずがほぼ自己完結してしまいすみません。でも誰かの意見を聞きたいのは本当です。よろしくお願いいたします。
専門家にオススメ 0個, 共感 1個, コメント 3個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
9日前
今すぐに全て決めようとせず、色々な選択肢を考えてみてください
#臨床心理士 #公認心理師 #進路 #相談
木綿豆腐さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。この仕事をしていると、たまに心理系の仕事を目指す方から進路の相談をされます。何か参考になることがあれば、幸いです。
[今回の悩み]
木綿豆腐さんは高1の時から、臨床心理士・公認心理師になって精神的に辛い人の助けになることを目指してこられたのですね。そんなに早いうちからやりたいことを見つけて目標にするなんて、ふらふら生きてきた私から見たら脱帽です。目指すものがあるって、素敵ですね。 ところがご自身には発達的な特性があり、人の心を想像したり気持ちを理解することを不得手とするASDと診断され、周りからは空気が読めないと言われてしまった。こんな自分が心理士を目指して良いのだろうか、諦めて別の道を模索した方が良いのだろうかと悩んでいらっしゃるようです。
[悩みの原因・分析]
まず、心理系の仕事と言えばカウンセリング、というイメージがあるのかもしれませんが、私達心理士の仕事はカウンセリングだけではありません。相手の気持ちが理解できたり空気が読めないと心理士にはなれない、というイメージから、少し考え方が狭くなってしまっているような印象があります。私達も人の心を理解するのが得意というよりは、人の心が分からないからこそもっと理解したくて学んできたという所があります。そして、心理の仕事は人と接するカウンセリングだけではありません。そんなことを頭の片隅に置きながら、お時間あるときに読んで参考にして頂けたらと思います。
[やってみましょう!]
結論から言うと、心理士の資格を取るのは可能ですが、そこからどんな仕事をするかはあなた次第です。 木綿豆腐さんは高1の時から目指しているということなので既にお調べになっていることと思いますが、少し現実的な話をすると、臨床心理士・公認心理師になるためには資格の取れる心理系の学部に進学して、その後大学院で勉強した後に資格試験を受けるという流れになります。けっこうな長丁場です。個人的な話をすると、私の通っていた心理学科は入学時の定員が確か当時60名位で、資格を取る大学院に進んだのが12名位だったと思います。もちろん大学院を受験して落ちた人もいる訳ですが、単純に考えてその12名以外の人達は臨床心理士になっていないんですね。臨床心理学コース以外の研究系の大学院に進学した人もいれば、一般企業に就職した人、教職を取って先生になった人、しばらく働いてから画家になった人やレストランをオープンした人など、実に様々な進路があります。このように大学入学時点で心理系の学部にいたとしても、その後の進路は人それぞれです。ですので、とりあえずは資格の取れる心理系の学部に入学したとしても、そこで色々勉強しているうちに違う道が見つかったり、やはり心理の道を目指したいと思って大学院に進学するかは、今すぐに決めなくても良いことのように思います。更に言うと、私の大学院同期で一緒に臨床心理士の資格を取った人達の中にも、臨床心理士として仕事をしていない人もいます。企業で人事の仕事をしていたり、他の学部に編入し直した人もいます。逆に、全く関係のない学部を卒業してから心理学科に編入してきたり、社会人になってしばらくしてから大学院に入り直して心理士になった人もいます。はじめは違う選択肢を取ったとしても、やる気があれば後でやり直すこともできるのです。ただし時間とお金がかかるので、覚悟は必要ですが…。 そしてはじめに言ったように、臨床心理士になったとしても仕事の種類はカウンセリングだけではありません。大変有難いことに今は昔よりも心理士の働く領域は多様化していて(残念ながらお給料はそんなに良いとは言えないのですが)、カウンセリング以外の職場もたくさんあります。発達検査をひたすら取っている人もいますし、人と接することなくデータと向き合いながら研究を続けている人もいます。ASDの特性があって、そのことでご自身でも何か困った経験があったとしたら、同じような立場の方に寄り添ってサポートができるという可能性もありますよね。実際、発達障害っぽいお医者さんや大学教授、心理士の人もたくさん見かけます。理解のある職場の場合が多いですので、それぞれ苦手分野を補いながら、支え合って仕事をしています。 私から見たら接客業ができるって、すごいことです。実は昔クリニックで研修をしていた時に受付でお会計をやったことがあるのですが、レジを使うのが本当に苦手でした。イレギュラーなことが起こるとすぐに頭がパニックになってしまうし、間違えたらどうしようと考えると余計ミスが増えたりして迷惑をかけっぱなし。そこからカウンセリングだけやらせてもらうようになってとても気が楽になりましたが、逆に受付業務が大好きで、結局カウンセリングをしなかった心理士というのもいます。本当に働き方は人それぞれです。 最後に、精神的に辛い立場の人を助けるようなお仕事につかれたいということでしたら、心理以外の選択肢もたくさんあります。精神保健福祉士や医療事務等、精神科領域で活躍できる資格は他にもたくさんありますし、福祉や行政でも色んな方の役に立てるお仕事があって、どれも素敵だと思います。進路選択については学費も関係することですので、勉強に費やせる期間など現実的な問題も踏まえて、保護者の方と相談してみるのも良いと思いますよ。
学校にスクールカウンセラーの方がいれば、同じく臨床心理士や公認心理師の資格を持っていると思いますので、質問してみても良いかもしれませんね。 木綿豆腐さんにとって納得のいく進路選択ができますよう、応援しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
sangmu
9日前
めっちゃ共感します。 私も診断は受けてないのですが、鈍感で相手の気持ちを考えず、余計なこと言ってしまう自覚があります。私も、困っている人を助けたいとアドバイザー関連の仕事をやりたいと思っていますが、厳しいかもと思っています。 こないだ思いついたのは、私は、対面でだと何も考えずに言葉を発するので、チャット上でなら上手くやれるのではないかと。チャットなら、ゆっくり多方面から考えてから返信できます。木綿豆腐さんはいかがでしょうか。 なかなかチャットだけでできる仕事ではないと思いますが、できないことはないような気がしています。 一緒に頑張りましょう☺️
コーヒー豆_レベル._アイコン.
木綿豆腐 (投稿者)
4日前
@sangmu さんへ お返事遅くなってすみません💦 この投稿の後、批判が来てるかもと怖くてしばらく開けなかったです。開いたら想像とは違い温かいコメントで、涙が出ました。救われました。確かに今はチャットなどの選択肢もありますね!私も文字にするのは苦ではないのでそれを生かそうと思います。コメントありがとうございました…!!