お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.あやぽんんんん
7ヶ月前
未来の決め方について
転職して1年がすぎましたが、上司の機嫌を伺いながら仕事をすることに嫌気がさしました。指示に従っても、指示したことを忘れ怒られ、上司のマイルールに従えなかったら怒られ、~に向いてない・知能指数2など、言いたい放題言われ、かなり心が疲弊しています。 転職を再度することに抵抗はあるものの、このままこの会社で続けていける自身もなく…。 転職活動を再開しましたが、面接官からも心無いことを言われさらに心が疲弊しました。 誰かと関わる度に自分が世界でいらない人間だと言われているようで、頑張ることもしんどいです。 甘えだと言われればそれだけですが、未来に対して期待が持てなくなりました。どうしたら良いのか…明るくなりたいです。
ストレス
専門回答希望 0個, 共感 20個, コメント 2個
専門家プロフィール
亀田 沙織 さんの専門回答
6ヶ月前
まずは今の気持ちをありのまま受け入れてあげてください
#職場 #人間関係 #パワハラ #転職
あやぽんんんんさんこんにちは。キャリアアドバイザー・自己肯定感アップカウンセラーの亀田と申します。 職場の上司との関係性に悩み、転職活動中も面接官から心無いことを言われ疲弊されている中でのご投稿ありがとうございます。あやぽんんんさんが今後未来に期待を持ち、明るくなりたいという思いでいらっしゃるので、少しでもお力になれたらと思いコメントさせていただきます。
[今回の悩み]
転職して1年が経過し上司の機嫌を伺いながら仕事をするものの、上司の指示に従ってもマイルールに従えなくても怒られ、心無い言葉を浴びせさせられる日々が続き疲弊してしまっているのですね。なんとか転職活動を再開したものの、面接内でも心無い言葉をかけられ更に疲弊し、ご自身がいらない人間だと言われているようで未来に期待がもてなくなっているのですね。
[悩みの原因・分析]
まず、あやぽんんんんさんが甘えだと感じられる内容は一つもないかと思いました。 上司から日々怒られたり人間性を否定されるような発言を受け続けると誰でも自信を失って、自分はいらない存在なのでは…と思ってしまいますよね。権力を利用して人間性を否定したりすることは決して許される行為ではありません。 そんな状況の中でもしっかりと転職活動を再開できたことが簡単にはできない事なので、あやぽんんんんさんはとても行動力のある方だとお見受けしました。 自己肯定感が関係している可能性がありますが、他者からの評価を気にして自分の気持ちよりも上司の気持ちにアンテナを張ることにエネルギーを使い過ぎているのもしれません。また、詳しくあやぽんんんんさんの幼少期の出来事をお伺いしていないので明言はできませんが、過去の体験から「周りに迷惑を掛けてはいけない」「人に嫌われないようにしなければ」「常に良い子でいなければ」などという基準やルールを作り出してしまっているのかもしれません。これは日本ならではの価値観でもありますが、知らず知らずのうちに自分の中でもそれをルールとして課してしまっている可能性があります。もしも「他人軸」で生きると自分よりも世間や他人の考え方や価値観を重視してしまい、他人を基準に自分の行動を決めてしまいます。「自分軸」で生きる事ができれば自分がどう感じ、何を考えているかを基準にして行動を決めていく事ができます。そうすることにより自分の気持ちを押し殺して上司の期待に応えたり機嫌を取ろうと自分の心を犠牲にしません。
[やってみましょう!]
①今の自分に意識を向けて→自己肯定感が低い人は自分の気持ちを押し殺す事が多いです。そんな時は沸き上がっている思いを実況中継してみてください。そして自分の負の感情を否定せずに受け入れてあげてください。そうすることで今の自分を客観的に見つめられるようになります。もしかすると心が痛くなるかもしれませんが一人で抱え込む癖がついていたり…と新たな気付きがあるかもしれません。 ②「自分軸」を確立する→アファメーションと言って「私は私、人は人」と毎日できれば最低1日20回以上つぶやいてみてください。「私は私、上司は上司」でもいいですね。これは私も最初は疑心暗鬼でしたが毎日続けると不思議と心に浸透していくのです。潜在意識に刷り込まれていき自分軸が確立されていきます。 ③誰かに助けを求める事も大切→自己肯定感が低いと、うまくいかないことがあっても「周りに迷惑をかけてしまうから」と一人で何でも抱え込んでしまう傾向があります。人に助けを求める事は恥ずかしい事でも迷惑を掛ける事でもありません。一人で頑張る事をやめると、新たな役割が見えてくるかもしれません。
アドバイスを突然全てこなすのは難しいかもしれませんができる範囲で良いので少しずつ始めてみてください。 自己肯定感はいつからでもどこからでも高めていけるんです。自己肯定感が高くなると人間関係、仕事、全てがうまくいき始めます。 今回のお悩みですが実は上司との関係性は幼少期のご家族、特にお父様との関わりが関係している…なんてこともカウンセリングを受けると、わかることがあります。人の行動や思考は実は9割以上が潜在意識の中で行われているので普段は気が付かない事が多いんです。そんな事も気が付くことができ人生が生きやすくなるターニングポイントとなる可能性もあります。今後は少しでもあやぽんんんんさんが未来に期待できることを陰ながら応援しています!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ひでぶった
2ヶ月前
その状況が世界の全てだと思わないで下さい。きっとあなたの強みや資質を買ってくれるところはあります。私がそうでした。私は出戻り組ですが、当時の能力を買われて再就職できました。あなたもきっと花が咲きます。私もですが遅咲きだから大丈夫です。踏ん張りましょう。