お話の詳細
結婚・子育て
コーヒー豆_レベル._アイコン.sakura0303
10ヶ月前
大学に行かせる為の貯金って間違えてますか?
中学1年生の子供が一人います。 最終学歴は可能であれば「大学かなぁ」くらいの、行きたかったら行けば?の気持ちでいます。 まだ先の話ですが、高校受験をどうするか、その先の大学受験をどうするか、など考えていました。 主人が「大学はいかせない、高校も好きにさせる」と話が噛み合いません。 私は選択肢の1つにいれておいてあげたくて、「お金貯めよう」と話ましたが、理解してもらえず、最終的に義母からも「大学行くかどうかは子供が決める事だから」と言われました。 【行くにしたって、最初から奨学金制度を利用しなきゃ行けない】っと、子供に思わせるのは、私は嫌だと思うのですが、、、 私は高卒でサラリーマンです。且つ田舎です。 毎年、会社の求人状況とかを観て、高卒、専門、大学と募集人数を決めているのも知っていて、大卒の募集人数が多いんです。 それも知ったうえで、主人に話しましたが 「お前の会社ってそんな糞みたいに古い考えなんだなぁ」と言われました。。。 私の考え方は間違えていますか?
ストレス
専門回答希望 0個, 共感 12個, コメント 11個
専門家プロフィール
筒井 惟月 さんの専門回答
7ヶ月前
お子さんの意思を尊重できるようにするための準備は大切!
#進路 #夫婦関係 #意見の相違 #子どもの進路
sakura0303さん、こんにちは! お子さんの進路に関するご夫婦間の意見の相違に関して、考え方のヒントになればと思い、コメントさせていただきます。
[今回の悩み]
中学1年のお子さんの進路について、まだ先ではあるものの、高校・大学等の進路に関してご主人と考えが合わないと感じてらっしゃるのですね。 ご主人から言われた言葉で、自分の考えが間違っているのだろうかと思うようになってらっしゃるということですね。
[悩みの原因・分析]
sakura0303さんとしては、お子さんの進路として大学進学も選択肢に入れ、奨学金制度を利用しなくても進学できる状態を整えられるように今から準備しておきたいと考えている。 一方で、ご主人は、高校進学はお子さんの好きにさせ、大学には行かせないと言っている。 義母もsakura0303さんの考えに寄り添うような反応ではない。 sakura0303さんがこれまでに見てきた求人状況と、ご主人・義母の考えのギャップを感じていらっしゃるということですね。 進路というのは、やはりお子さんの人生を左右することではある大きな決断になるため、これまでの人生経験や価値観などからご夫婦で意見が合わないという衝突が起こりやすい事象ではあります。
[やってみましょう!]
前の文脈は分かりませんが、義母の仰る「大学に行くかどうか決める事だから」というのは、その言葉だけから捉えればその通りかなとは思います。 お子さんが大学に行きたくないと言っているのに、大学進学を強制する。 反対に、お子さんが大学に行きたいと言っているのに、行くことに反対し、お金を出さない。 お子さんの意思に反して、無理矢理、大学進学させようとするのは違うとは思いますが、お子さん自身が選択肢の1つとして考えられるように準備しておくというのは大事なことだと思います。 また、sakura0303さんの会社の求人状況のことも踏まえて考えていらっしゃるようですが、厚生労働省が出している「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果を見ても、高卒の賃金273.8千円、大卒の賃金362.8千円と大幅に違いが出ています。 高卒でも稼いでいる人はもちろんいますが、一般的な平均からすると、このような実態があることは把握しておくに越したことはないでしょう。 お子さん自身がそこまで理解して進路を選択することは難しいと思いますが、高卒で就職するのも方法、大学進学するのも方法とお子さん自身が選べる状態にできるに越したことはないと思います。 もちろん大学以外にも、短大や専門学校への進学というのも選択肢ですね。 ご主人にお金を貯めることに理解してもらえなかったとのことですが、理解してもらうのを待たずにsakura0303さんの方で少しずつ貯蓄していくのも方法かもしれません。 ご家庭の家計管理の方法によって対応可能かは変わってくるところではありますが…。ご夫婦で足並み揃えた方が貯蓄額は大きくなりますが、理解してもらえないから先延ばしにするよりは、始められる範囲で少しずつでも始めておいて損はないと思います。 また、ご主人が「大学に行かせない」と言っている、その背景にある理由はどのようなものになるのでしょうか。 sakura0303さんの考えを伝えることは一旦、脇に置いておいて、まずはご主人の考えが、なぜそのように考えるのかを聴いてみる。 それを知ることが、交渉や説得をするための材料集めになるかもしれません。
先にお伝えしていることではありますが、お子さんの進路に関してはご夫婦で意見が合わないなどの衝突が起こりやすい事象ではあります。 また、ご主人の考えが、なぜそのように考えるのかを聴いてみるとお伝えしましたが、日頃のご夫婦関係やコミュニケーション方法にもよるものの、自分の考えを一旦、脇に置いて相手の意見に耳を傾けるというのは、難易度の高いことではあります。 会社の人間関係など少し距離のある方ならできることでも、ご家族という距離の近い人との関係の中では特に難しくなります。 カウンセリング/コーチングの場が冷静に振り返りを行う機会になり、実際のコミュニケーションをどう取るかを具体的に考え、実践に繋げていくことができるかと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Hate
10ヶ月前
間違っていないと思いますし、なぜ「行かせない」と断言するのかもよく理解ができません。お子さんが学びたいことができたら、旦那さんはどうするおつもりなんでしょうね。 行くも行かないも自由ですが、お金を貯めておくのは大事だと思います。 大卒の募集人数が多いのも、日本は学歴社会ですし、古い考えというわけではないのでは…わたしは子供なので、よくわかりませんが… もし行かなかったとしても、貯めておけば使い道はありますし。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
sakura0303 (投稿者)
10ヶ月前
@Hate さん コメントありがとうございます。 学生さんなんですね。 ご意見ありがとうございます😢 「行かせない、行かせたくない」は、旦那の会社にいる大卒が馬鹿ばっかりで、文句だけはいっちょ前だから、らしいです。 本の少数の人間を見て決めつけるんですよ、、、 ですよね!使わなければ、ローン返済や老後の資金になるし😂
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Hate
10ヶ月前
@sakura0303 本当ですよ🎶お金は余裕があるほど良いものです。 それでは旦那さんは、自分の子供は大学に行ったら馬鹿になると思っているんですかね…すごい信用の無さですね、、悲しい。 大学に行っても行かなくても、素晴らしい人はたくさんいらっしゃいますよね… もしどうしても理解されないようなら、こっそり貯めるのもひとつの手かもしれません。お子さんの道が広がりますように。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
sakura0303 (投稿者)
10ヶ月前
@Hate さん ありがとうございます。 私の貯金で何とかなる様に貯めていきます!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
o真理藻o
10ヶ月前
間違ってないと思いますよ。 僕も高卒ですし、正直大卒でこれ?とか、良い大学行ってるんだよね?みたいな人を見ることが多かったので旦那さんの言い分も分かります。 ですが現状、かなりゆるくなったものの大卒を募集してる会社は少なくないです。 それを思うと択としては残しててあげたいですよね。 それに奨学金なんてただの体裁整えた借金ですし、卒業後に返済で大変って話もよく聞きます。 大学に行く行かないはお子さんの自由ですし、いざ行きたいって言った時のために備えたいって考えは素晴らしいと思います✨
コーヒー豆_レベル._アイコン.
falloutboy
10ヶ月前
学歴に関係なくポンコツは全ての学年に一定の確率でいます。ご主人の会社の人事がむしろ見る目ないのでは? それはさておき、学資保険やってらっしゃると思うので、大学までは考えておいていいのではないでしょうか。 今後の成績次第かと思いますが、Fランしか狙えないようならその時に「無理して大学行かなくていいよ」と言ってあげる方が優しいかなと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
sakura0303 (投稿者)
10ヶ月前
@o真理藻o さん ありがとうございます。 そう言って頂けてうれしいです。 そうなんです。奨学金は言わばローンですよね。 義母さんにも強く言われて、私の考え方、一般的じゃないのかな?たまたま、周りがそう言ってるだけなのかな?と心配しました。 そうですよね!備えは大事ですよね!(๑•̀ㅂ•́)و✧
コーヒー豆_レベル._アイコン.
sakura0303 (投稿者)
10ヶ月前
@falloutboy さん はい。。。そう思えてしまいました。 皆が皆、ニュースで取り上げてるみたいなバカ騒ぎしてる大学生では無いと思うのですが、、、 どうも学歴と言う言葉に反応してしまいます。 学資保険は入ってます! Fランクだった場合は、、、考えさせます! ありがとうございました😊
コーヒー豆_レベル._アイコン.
falloutboy
10ヶ月前
@sakura0303 自分がFラン私大(しかも芸術系)で就活に苦労したもので…。。 学資保険あればやはり退路は断たずに残してあげて欲しいところではありますね🥺時代的に今より更に大学進学率上がってそうですし。。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
sakura0303 (投稿者)
10ヶ月前
@falloutboy さん そうですね。 子供も少ないから、進学率あがりそうですよね。大学じゃないにしても、専門でもお金が掛かるんですから、貯めて正解ですよね🙆‍♀️