お話の詳細
結婚・子育て
コーヒー豆_レベル._アイコン.ほなゆうらぶ
1年前
子どもを怒鳴ってしまう
毎日のように子どもを怒鳴ってしまいます。 これではダメだとわかっていても、自分の気持ちを抑えられません。 最初は怒らず、優しく声をかけたり話したりするのですが、それではなかなか言うことを聞いてもらえなかったりダメなことを繰り返したりするので、最終的には怒鳴ってしまいます。 今日は子どもの態度にイライラが止まらなくなり、背中を叩いてしまいました。 そして泣く姿にまたやってしまった…と悔いています。メンタルが不安定、鬱鬱としています。 同じような方いらっしゃいますか? どうしたらこのループを抜け出せるでしょうか? 夫は頼りになりません。
ストレス不安定_躁うつうつ不安アンガーマネジメント
専門回答希望 0個, 共感 37個, コメント 8個
専門家プロフィール
わたなべみもえ さんの専門回答
1年前
育児は大変ですよね。怒鳴ってしまったら親子ともにストレスケアが大切です。
#子育て #不安 #ストレス #アンガーマネジメント #不安定
こんにちは。『心と教育の専門家』ワーママ心理士の渡邉です。弁護士事務所内でのカウンセリングセンター運営とスクールカウンセラー中心に活動しております。主に子育てや夫婦関係・心身の健康を中心にご相談にのっています。私自身子育て中のママでもあります。今回お悩みを拝読させていただきまして、少しでもお力になれたら嬉しいと思いコメントさせていただきました。どうぞ宜しくお願い致します😊
[今回の悩み]
ほなゆうらぶさん、お話くださりありがとうございます。毎日のようにお子様を怒鳴ってしまう・・・とてもよくわかります。 最初は怒らず優しく声をかけても、最終的には怒鳴ってしまうのですよね。本当にお気持ちわかります。 また、ご自身のお気持ちを抑えられないということもお悩みですよね。育児はいつも思い通りにいかず想定外の連続ですから、本当に大変ですよね。 毎日本当にご苦労様です。ほなゆうらぶさん、とてもよく頑張られていますよ。
[悩みの原因・分析]
まず私が思ったのは、ほなゆうらぶさんはとても素晴らしいお母さまであるということです。 本心はきっと『いつも優しい母でありたい』『いつも怒らない穏やかな母でいたい』というお気持ちだと思うからです。 お子様を怒鳴ってしまうことに罪悪感を感じ、『またやってしまった』と罪悪感を感じられていますよね。 これはお子様のことを本当に愛しているし、お子様のことを大切に考えてらっしゃるからですよね。 アンガーマネジメントは実際とても難しいものだと私は思います。勉強はしてもなかなか実践できずに私もいますから💦 大切なのは、アフターケアです。『またやってしまった』と思ったら、そこからいかにケアをしてあげられるか、だと考えています。 勿論、できれば怒鳴らないでいたいですが、やはりそれは人間ですので、イライラすることはあると思うんですね。 ですので、まずは怒鳴ってしまったらその後お子様をギュッと抱きしめたり、「大好きだよ」と伝えてあげてください。 できたら何でイライラしたのか、何で怒鳴ったのか、お子様と冷静になって振り返りできるのも良いと思います。
[やってみましょう!]
そうはいってもやっぱり怒鳴らない母になりたい!と思われたら、 ご自身のストレスを減らす方法を考えていくことも必要です。 ストレスが多いとどうしても感情のコントロールは難しくなりますし、イライラしやすくなります。 また、育児中はホルモンバランスも乱れたりしますので排卵日や生理前のPSMなどの症状でイライラが抑えられなくなることもあります。 育児から離れて1人で好きなことをする時間を持つこともとても大切ですね。親子ともにストレスケアが必要な状況ですね。
ほなゆうらぶさん、もしストレスが多い、感情が抑えられずに困っているということでしたらいつでもお気軽にご相談くださいね。 ストレスの原因を考えることや、カウンセリングでストレスケアをしたり、効率的な発散方法を探して実践することもオススメです。 1人で好きなことをする時間がとれないということでしたら行政のサービスなどで利用できるものもあるかもしれません。 育児は本当に本当に大変です。どうかほなゆうらぶさんお1人で抱え込まないでくださいね。 ほなゆうらぶさんを陰ながら応援しております。ご精読ありがとうございました😊
コーヒー豆_レベル._アイコン.
hana626
1年前
私も子供が保育園の頃、「保育園いくよ!!」と毎朝怒っていました。これじゃダメだ、と思い、「保育園いこ?」と優しく声をかけたら少しマシになりました。 自分の時間を作り、余裕を作るのもとても大事です。 小学校に入り、毎日登校してくれるので良かったです🍀
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ちかちゃん
10ヶ月前
怒鳴るのを毎晩反省し次の日になってやっぱり自分の感情を抑えられずにまた怒鳴るの悪循環です…暇だから怒るのかなって思ったり…理想を押し付けすぎなのかなと思ったり…うまく行かず自分への不満も子供に当たっているような…私は2人目が生まれてからずーっと悪循環&ループから抜け出せてません…主人には頼りません…頼ったところで…同じような人ここにもいます。皆立派なママに見えて意外と悩んでます。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
LIBERDADE
10ヶ月前
毎日の育児、お疲れさまです。私のところも子ども達の父親はあてにならないどころか子どもよりも手に負えない人としてどうなの!?級の人なので、最初から色んな意味であてにしてません。 そして今は上の子はもうすぐ20歳、下の子は高1ですが、今だに毎日、怒鳴ってます。(対下の子に。上の子はもうその時期は終わりました。)子どもは小さい時には小さい子なりの、大きくなっても大きい子なりの怒鳴らざるを得ない子育ての状況があるんですよね。怒鳴らないのが一番いいってわかってるけど、子育て真っ只中ではそうもいかないことのほうが多い。 怒鳴ってしまった後、ハッと気付ける心があるんだから、気付けた自分を偉い!って思ってみたらどうですか?(⁠^⁠^⁠) 私も毎日そうやって過ごしてます。 解決法に放ってないかもせれないですが、お互い無理せず頑張りすぎずでいきましょう( ^^) _U~~
コーヒー豆_レベル._アイコン.
あられさん
9ヶ月前
子供だから育児がよく分からないけど、自分も弟など言うことを聞かなかったりやらないで欲しいことをするとよく頭を叩いてしまいます。 まだ小さいし、人に向かって暴力はダメだと分かってても、感情を抑えれなくてやめてって言ってるじゃん!って言って頭を叩いてしまいます。弟も叩かれて泣くのを我慢していて、その姿を見ると罪悪感と後悔しかないです。弟は大好きで、やめたいです
コーヒー豆_レベル._アイコン.
りなはな
7ヶ月前
親としての責任感から正そうという思いでつい怒ってしまうのだと思います。私も子育て中はそうでした。 感情がむき出しになりそうになったら3回深呼吸をすると少し気持ちが落ち着けますよ。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ポインセチア
2ヶ月前
私も息子を叩いたり怒鳴りつけたりしてしまう日があります。 PMSが強い日はその日のうちに反省出来ない時もあります。私は排卵期と月経前に必ずイライラしてしまいます。 前は1週間まるまる怒鳴りつけるような日々が続いていてどんどん自分を肯定する気持ちもなくなってしまっていました。今は1日に抑えられてるかなという状態です。 今私は自分が嫌になるくらい自分の機嫌取りをしています。完全にリフレッシュしに行く日があるわけではないので自分の食べたいご飯を作ったり、お菓子を買ったり。お菓子も買いすぎると夫に何か言われるかもしれない!と息子のお菓子を一緒に食べたり(笑)好きな紅茶や緑茶を飲みながら自分の機嫌取りをしています。 その他に大切な事は外に出かけること。外に出かけないと栄養不足になります。子どもを連れて外に行く方が疲れる!と思うかもしれませんがある程度離れたところから見てても遊んでいてくれる物を持っていくと良いかもしれませんし、年齢によっては何もなくても公園というだけで遊んでくれます。お菓子を1つ持っていきながら、少し頑張って弁当を作ってみたりしたら少し心に余裕ができますよ。 怒鳴ってしまう事だけをみるのではなく貴方が今日一日何が出来たか、考えてみてください。子どもの着替え、ご飯、食器洗い、掃除、洗濯物、ご飯作り、子どもの遊び相手沢山頑張ってますよ。 きっと余裕が持てるようになってきたら子どもの無償の愛が今しかない事、そしてその無償の愛が日頃の感謝を込めてくれているような気持ちになれるかもしれません。 分かりづらい長文失礼しました💦
コーヒー豆_レベル._アイコン.
はなびらたけ
1ヶ月前
そのイライラはどこからくるのでしょうか? 言うことをきかない?それは命令なのか?それともその子のためになるのならなるべく言葉でわかりやすく説明してあげることが大切です。殴るのは言葉の理解できない乳児まで。それより大きい子は将来のトラウマをつくります。どうしても上手くいかない時は、子ども支援センターなどの専門家に相談してみるのもいいかとおもいます。 だれも親にはなぐられなくない。頭をなでられたいのです。だれでもあることなのです。だから悩まずに専門家にそうだんしてみてくださいね。