お話の詳細
結婚・子育て
コーヒー豆_レベル._アイコン.きよめい
1年前
子供と…
どう向き合っていけばいいか分からなくなりました。 来月6歳になる女の子の母です。 怒りたくないのに自分の感情に任せて 怒ってしまいます。 もっと違う言い方があったかも。 とか色々考えて悩んでしまいます。 少しほかの同級生より発達が遅いのですが それによって園でも少し浮いた存在になってる気がします。 娘は同級生の子達に喜んで歩み寄って抱きついたりしてますが あまり喜んでいないように見受けられます。 園でも授業中でも関係なく歩き回ってしまったりがあるみたいで… 先生の言っていることをあまり理解してないみたいです。 『育児には正解がない』とは言いますが 子供とどう向き合っていけばいいか 最近ほんとに悩んでしまいます。
専門回答希望 1個, 共感 6個, コメント 1個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門回答
1年前
正解がないからこそ難しい子育て、本当に大変ですよね。
#子育て #発達 #子ども
きよめいさん、はじめまして。この度はご投稿いただき、ありがとうございます。 臨床心理士・公認心理師の内田朋加と申します。以前は教育相談機関で働いており、幼稚園への巡回などもしておりました。 ご投稿いただいてから少し時間が経ってしまいましたが、その後いかがでしょうか。 正解がないからこそ子育てって難しいですよね。きよめいさんのお力に少しでもなれたらと思い、コメントさせていただきます。
[今回の悩み]
もうすぐ6歳になられる娘さんがいらっしゃって、日々接し方に悩まれているご様子が伝わってきました。 怒りたくないのに感情に任せて怒ってしまっては、後から‟もっと違う言い方があったのでは”、と考えてしまったり、まわりより少し発達の遅い娘さんの園での様子が気になってしまったり。娘さんの行動がまわりの子にどう受け止められているのか、授業中の立ち歩きや先生のお話の理解度など、心配な点もあるのですね。
[悩みの原因・分析]
ご投稿いただいた内容から、日々娘さんの行動で気になる点があり、直してほしいと思うことがあっても、それをどう伝えたらいいのかわからなかったり、時に感情的になって怒ってしまったりして、どうお子さんと向き合っていけばいいのかわからなくなってしまっている状態と受け取りました。 「少しほかの同級生より発達が遅い」と書かれていましたが、どのような点でそう感じられているのでしょうか。どこかで発達検査などを受けられてのことだとすると、娘さんにとって苦手なことというのがより明確にわかっている分、目につきやすくなってしまっているのかもしれませんし、そうでないのだとしたら、きよめいさんにとって、娘さんの態度や行動で、もう少し成長して欲しいと願われている部分があるのでしょうね。 また、園でのご様子が気になっていらっしゃるようでしたが、どなたかから何か言われたりしたことがあったのでしょうか。もうすぐ6歳という娘さんの年齢からも、来年度は小学校入学、などの次のステップが見えてきて、きよめいさんご自身焦りを感じたりしてしまっているところもあるのかな、と感じました。また、娘さん自身の発達過程で、何でも自分でやりたい、これまでのようには素直に大人の言うことを聞きたくない、といった内面の変化もあるのかもしれません。子どもも成長と共に日々変化していくので、これまでうまくいっていた接し方が、あるとき急にうまくいかなくなるなど、本当に子育てには正解がなくて難しいですよね。
[やってみましょう!]
きよめいさんが気になっているお子さんの様子について、まずは整理してみてはいかがでしょうか。オススメは、娘さんの気になる点だけではなく、良い点や好きな点も一緒に書き出してみることです。 子育てをしていると、どうしても、より良い方向に育っていって欲しいという想いから、あれもこれも、と要求が多くなっていってしまうことがありますよね。しかし、子どもは親からのポジティブな言葉ほど嬉しいものはありません。逆に、否定的な言葉はときに子どもの心を閉ざし、それまで出来ていたことまで意欲を失って出来なくさせてしまう可能性すらあります。 もちろんまだ成長途中の幼い子どもに親が教えなければならないことは沢山ありますし、叱ることが絶対いけないということではありません。しかし、叱ったときは、それと同じか、できればその倍くらい、叱った後にお子さんの出来ていることに目を向け、言葉にして伝えてあげることで、お子さんはちゃんとお母さんは自分の出来ていないことだけではなく、出来ていることも見ていてくれているんだ、という安心感を抱いて、出来ないことを出来るようにしていこうとする意欲を育むことができます。 また、きよめいさんが怒ってしまいやすい娘さんの行動に、何か共通点や特徴などはあるでしょうか。例えば公共の場で大きな声を出す、とか、人が多いところで走り回ってしまう、などは‟まわりの人に迷惑をかける”という共通点がありますよね。娘さんの行動に対して怒りを感じたときに、何が怒りのポイントだったのかを振り返ってみて、そこに何かしらの共通点がありそうであれば、同じような状況に遭遇することが予測されるときに事前に娘さんに「これをしたらママは怒るからね」と予告することができますし、きよめいさんご自身も怒りが湧くかもしれない、と心の準備をすることで、感情に任せて怒りすぎてしまう、ということを防げるかもしれません。 また、気にされている園でのご様子についてですが、園の先生はどのように受け止めていらっしゃるでしょうか。先生方も毎日娘さんのことを見ていらして、良いところも、これからもっと育つといいな、という点もある程度把握されていらっしゃることと思います。もうすでにされているかもしれませんが、機会があれば園の先生と娘さんについてお話されて、娘さんを見守り育てていく大人として、きよめいさんと園の先生がチームを組むような感覚で連携をとれるといいかもしれません。その中で、先生の娘さんへの接し方など、きよめいさんの参考になることも出てくるかもしれませんし、園の中での浮いているように感じられる行動についても、先生に理解していただきフォローしていただくこともできるかもしれません。
ここまで、きよめいさんのご投稿から想像される内容について長々と書いてしまいましたが、ズレている点がありましたらお許しください。 カウンセリングでは、より詳しい状況やお気持ちをお伺いし、具体的にどのように動いたらいいのか、お子さんとどのように向き合っていけばいいのかを一緒に考えさせていただきます。 きよめいさんのお悩みが少しでも軽くなり、お子さんと明るい気持ちで向き合えるようになっていくことを陰ながらお祈りしております。