お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.ゆこさん
1年前
過食の直し方を教えてほしいです
学生の時から10数年、過食癖せがなかなか治りません。栄養学を学び資格もとりました。なのに恥ずかしいことに、栄養のことや体の仕組みを頭ではわかっていても、行動を直すことが出来ないです。 一人になったら食べ過ぎてしまい、止めることが出来なくなります。やめたいと思っているのに、お菓子や身体に悪いものをたくさん買い込んで、食べてしまいます。本当に自業自得で自分がバカだと思います。 吐いていないので、体重が増えるばかりでBMIも肥満の域に入りました。当たり前ですが、食べた後は体がだるくなって、寝てしまって1日がほとんど終わってしまうこともあります。 本やYouTube等でも過食症に関するものを多く見ましたが、なかなか実践できないです。 食べ物以外のストレス発散法を見つけたいと思っていますが、結局は食べ物に帰ってきてしまいます。スイッチが入ったらもう本当に自分をコントロール出来ないのです。 世界には災害や貧困で食べ物がなく、辛い思いをされている方が沢山いらっしゃるのもわかっているのに、私は食べたい以上のものを口に詰め込んで、何をしているんだろうと思います。結局は自分に甘いんでしょう。意思が弱すぎます。どうやったら食べ物に執着しなくて生きられるようになるでしょうか。どうやって適量だけを食べて、自分を自制できるのでしょうか。本当に健康的に痩せたい。それがまたストレスにもなっています。
コンプレックス中毒_執着不安摂食障害
専門回答希望 0個, 共感 20個, コメント 5個
専門家プロフィール
もぬき たかこ さんの専門回答
1年前
過食は意志の弱さではなく脳と心疲労。必要なのは自制(コントロール)ではなく自分へのケア‍🩹
#過食 #不安 #脳疲労 #呼吸 #マインドフルネス
ゆこさん、こんにちは。心理士のもぬきたかこと申します。本来のご自分らしさを思い出せますよう~心と体の本音を大切に、ご自分に親切で優しい生き方を見つけるために陰ながらサポートをさせていただいております。
[今回の悩み]
学生時代からの10年以上にわたる過食があり、ストレスが溜まると食べることで発散されてきたのですね。 栄養のことも学ばれ、ご自分なりに一生懸命取り組まれて来られたのではないでしょうか。色々取り組み努力されているのにも関わらず上手くいかず、なんとかこの状況を改善したいという想に何かの助けになればとコメントお送りさせていただきます。
[悩みの原因・分析]
過食の原因はストレスで、目的はストレス発散ですから、ゆこさんが食い意地をなんとか抑えようとするとますますストレスになりますよね。すでに沢山のストレスを抱えて頑張っておられるのに、ゆこさんが自分自身にも「甘いんでしょう」「意志が弱すぎ」という自分への声がけが厳しく、その鬼軍曹のような厳しさから自分自身が逃げ出したくなってしまうため、食べてしまうのではないでしょうか? すなわち、ゆこさんの意志が弱いのではなく、すでに心が疲労している自分にさらに厳しすぎるのかもしれません。 「こうすべき」「こうすべきではない」と理性でぎゅーっと押し込められると心が辛いのでしょうね。 栄養の勉強も「こうすべき」と「頭」で押さえつけようとしているのかもしれません。 本当は・・・もう頭も心もいっぱい、いっぱいなのではないでしょうか? これを「脳疲労」と言います。
[やってみましょう!]
ゆこさんが本当に望んでいるのは「頭」で理解することよりも 「心」がケアされることなのかもしれません。 「こうすべき」「こうあるべき」よりも、自分の心の内側にぎゅーっと押しつぶされている本当の気持ちを聴いてあげるといいかもしれませんね。 実は食欲には2種類あって、1つは、エネルギーが枯渇しているために栄養補給のための食欲。 もう1つは、栄養補給ではなく、食べるという行為によってリラックス・スイッチとも呼ばれる副交感神経の活性化を目的とした食欲。ストレスが溜まっていなければ1つ目の目的で十分満足なのですが、脳や心が疲れている人はリラックスが必要になります。その手っ取り早い方法が食べること、なのです。 そうであれば、食べること以外でリラックス=脳疲労を和らげる方法を見つけていくのです。 その1つの方法として最もお勧めなのが、吐くいきを長めにする「呼吸法」です。 鼻から4つで吸って、鼻(あるいは口)から8つ(吸う息の2倍の長さ)で吐きます。 あるいは深呼吸でも良いので食事の前に10回ほどやってみてください。 これは食事コントロールを目的にしているというよりは、脳を休めること、心の緊張を和らげることを目的としていますので日常生活でも午前中、午後と1回ずつ実践いただくことをお勧めします。 しかし、上記は、表面的な対処にしかなりませんので、そもそもそれだけの過食を生み出すほどのストレスを抱えていることの方が心配です。呼吸法を通じて、多少助けにはなると思いますが、 あくまでも「過食」そのものが問題というよりも、過食を生み出しているゆこさんの心の内側にあるストレス、すなわち、ゆこさんが「我慢」や「無理」していることはどのようなことなのか?も気になります。
どうぞ正解、お手本、正しさを求めるより、自分を労ってあげてください。 ゆこさんの「甘すぎる」とか「世界には食べられない人がいる」というのは、自分を律しよう、 そうでもしないと崩れてしまうというご自身の真面目さからかもしれませんが、 本来の自分らしさが大切にされず、心の居場所がなくなってしまうかもしれません。 もう10年もお悩みとのことなので、表面的に過食を抑えることよりも、根本的なケアする必要があると感じています。どうぞご自分に無理のない範囲で少しずつカウンセリングも利用されてみると良いのではと感じています。 食べ過ぎてしまう本当の理由は、ご自分の自己コントロールの問題ではないと思いますので、ご自分を律しようとするよりも、その内側にある、我慢や無理に気づいてあげてくださいね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Utage
1年前
自分1人でどうにかするのは難しいと思います。 摂食障害は本当に難しい。。 病院には行かれてますか? やめないとやめないとって気持ちが余計心に負担かけてるのかもです。 意志が強くても難しい事だよ。だから自分を意志が弱いとか思わないで。 きっと心の中に何か苦しいものがあるんだと思う。それが分かれば、何かが変わってくるんじゃないかな?と思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ゆこさん (投稿者)
1年前
@Utage 優しいコメントをありがとうございます、、周りにそのような専門の診療科が無かったり、家族に知られたくなかったり(変な心配をかけたくないし、いらない憶測をされたくない)で病院には行けていないです。でも一人じゃどうしようもなかったら行ってみないといけないですよね。本当に生きづらい性格でしんどいです。その辺りも相談できると良いですよね、、
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Utage
1年前
助けを求めるってすごく勇気いるけど、一回助け求めたら後が楽だよ✨ いろんな事相談できるし、弱音吐けるし、愚痴も聞いてもらえるから、心が少し軽くなるよ。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
マモリメ (マモリメ)
1年前
ゆこさんさん、最近はどんな毎日を過ごしていますか? いつも頑張っているゆこさんさんのために、応援の気持ちを込めてマモリメから🎁プレゼント🎁をお送りしました! よかったらクーポンボックスで確認してみてくださいね。