お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.LEO0793
1年前
どうしたらいいか、わかりません。
実家暮らしの社会人です。 今、私が悩んでいるのは、自分自身の存在価値と親との関係です。 家でも仕事場でも自分の居場所がないように思えるんです。 特に母からは、私に対する態度が冷たく感じます。視界に入ってくるな、存在するだけで腹が立つ、一緒いるだけでしんどい等と言われます。他の家族も母の味方になっています。他にも、休日に友人との予定を入れると、様々な理由で怒鳴られ、予定を入れた当日、嫌な気持ちになりながら、家を出ることが多いです。このようなことを言われるのは、私がしっかりしてないからということは、わかっています。 私は、料理などの家事が頑張ろうと思っても、思うようにできません。優先順位を考えたり、段取りを組んだりすることができないのです。仕事では、自分なりに対策を見つけ出すことができ、ゆっくりではありますが、優先順位を考えたり、段取りを組むことができるようになってきました。しかし、家事は、なかなか思うようにできません。 ひとり暮らしをして、家族から離れたらいいのかもしれませんが、それもなかなか言えない雰囲気があります。 どのようにしたら、家事ができるようになり、しっかりとした大人になって、母に認められ、家での居場所を作れるようになるのかがわかりません。     
家事存在価値居場所家族コンプレックス
専門家にオススメ 3個, 共感 54個, コメント 5個
専門家プロフィール
もぬき たかこ さんの専門コメント
1年前
できないところも含め丸ごと認め&認められる関係から自分や他人を信頼する心が育ちます😊
#自己存在価値 #家族関係
LEO0793さん、こんにちは。心理士のもぬきたかこと申します。本来のご自分らしさを思い出せますよう~心と体の本音を大切に、自分に親切で優しい生き方を見つけるために陰ながらサポートをさせていただいております。
[今回の悩み]
お母さんから「視界に入ってくるな」「存在するだけで腹が立つ」「一緒にいるだけでしんどい」などと言われてどんな気持ちでしょうか?親からこれらの一つでも言われたら、かなり凹んでしまいそうなほど辛辣なメッセージだと感じました。それでもなお、頑張ろうとするLEO0793さんが少しでもご自分らしい生き方について考えるきっかけにしていただければとコメントさせていただきました。
[悩みの原因・分析]
得意、不得意があるのは当たり前です。苦手なことを克服しようと努力することは素晴らしいことですが、親や家族に認められるために私たちは、自分の身の丈以上のことをすることはないのです。 「(LEO0793さんが)存在するだけで腹が立つ」のはLEO0793さんのせいではありません。お母さんにとって都合の良い子を望んでいるように思われます。LEO0793さんのお話からはお母さんの都合に合わせることが「しっかりすること」のように思われますが、子供がしっかりできるのは、その子の苦手なところも含めてありのままを認めてもらえるからこそ、自分を信頼できるようになり、その自己信頼感から子供はしっかりしてくるのです。
[やってみましょう!]
以下の2つの文章を比べてみます。 A)「存在を認められるためにしっかりした大人になる」 B)「存在を認めてくれているから、しっかりした大人になりたい」 Aは、他の人からどう見られているか、自分の外側から湧いてくる動機です。 Bは、自分が大切にされているから、自分の心の内側から湧いてくる動機です。 ちなみに私たちは自分の存在価値を誰かに証明してもらう必要はないのです。 生まれながらに「(存在価値は)ある」から人生が始まっているのに 存在価値は誰かに評価をしてもらうものという勘違いをしてしまうことがあります。 何かが上手い、点数が高い、理解が早い、優秀、などという出来栄えに伴う評価は「出来栄えの価値」として確かに存在しますが、あなたが生まれてきたこと、生きていることという「存在価値」とは別物です。出来ることに越したことはないけれど、優先順位や段取りを考えるのが苦手でも、あなたの存在価値(=ここに生きていて良い😍かどうか)とは全く関係がないのです。ただ、「存在価値」は目に見えない空気のようなものですが、「出来栄えの価値」は目で見てわかるものが多いので、つい「出来栄えの価値」=「存在価値」だと勘違いしてしまうのです。空気と同じように存在するのが当たり前すぎて「ある」ことを忘れてしまうのが「存在価値」なのです。 さらに、もう1点ですが、LEO0793さんが一人暮らしをすることを家族に言い出せない「雰囲気」とはどのようなものなのでしょうか?しっかりした大人ではないから許可が降りないのでしょうか? 一方では、「一緒にいるだけでしんどい」と言いながら、LEO0793さんが自立するのも阻むという矛盾したメッセージは「二重拘束(ダブルバインド)」と呼ばれ、LEO0793さんが何をしても相手を満足させられない、LEO0793さんの自己肯定感情を傷つけることになります。 そのような点から家族に認められることや、家での居場所を求めることが必ずしもLEO0793さんの生きやすさにつながるかどうか気になるところです。一般的には家族に認められることは「良いこと」と思われがちですが、家族に認められようと周囲に合わせるよりも、そのままのLEO0793さんが居心地よく、ご機嫌に過ごせる時間や空間を大切にしていただきたいと思います。
(おわりに) 大切なのは、LEO0793さんが人に認められるように無理をすることではなく、家事の段取りや優先順位がうまく整理できないままでも自分らしく振る舞える人と人間関係を築いていけるといいですね。 時間はかかるかもしれませんが、いつしか・・・ありのままで幸せそうなLEO0793さんを見てお母さんやご家族自信も「ありのままでいいんだ」、「そういう生き方がああるんだ」と思えるようになるといいですね。2024年、LEO0793さんが少しでもご自分らしさを大切に過ごせますよう陰ながら応援をしています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
LEO0793 (投稿者)
1年前
読みながら泣いてしまいました。そういう言葉をいただけるだけでも、心がホッとできました。本当にありがとうございます。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
透明な自己
1年前
おかあさんは今までどんな人生だったのかな?LEOさんは自分のしたいことができているのにおかあさんはもしかして面白くないとか?おかあさんの若い頃はしたいことができていたのかな?抑圧された少女時代だったとしたらLEOさんが思い通りに生きていたら、たとえ娘であってもある意味嫉妬したりする気持ちがあるのではありませんか?女同士だから・・・。或いはおかあさんは自分の言うことに従わないとイライラする人なのかな?子供をずっと支配したいのかもしれませんね。LEOさんが大人になっておかあさんに従わなくなってきたら腹が立つとか?
コーヒー豆_レベル._アイコン.
びとうちゃん
1年前
わたしも同じような環境の中で生きているので、お気持ちがよく分かります。普通に友達と遊ぶだけなのに、自分が稼いだお金で遊んでいるのに、豪遊しているわけでも頻繁に予定を入れているわけでも家族に迷惑をかけているわけでもないのに、なぜこんなにも悪いことをしているみたいな感覚に陥らなければならないのだろうと悩んでいます。 さっさと母親から離れたい気持ちでいっぱいなのですが、まだ学生の身分なので親の手を借りないと一人暮らしが出来ません。随分前に一人暮らしをしたいと提案したところ、最初は好感触だったものの、昨日わたしが友達と遊びに行って家に帰ってきた瞬間に「悠々と遊んどいて一人暮らしをしたいとほざいてんのか、この金食い虫」と言われてしまいました。 酷なことではありますが、私たちがどんなに完璧を求めて頑張ったとしても、私の母親も、相談者様の親御さんも、認めてはくれません。認める気など更々ないのです。このような環境下で頑張っても、ただ私たちが苦しむだけです。 相談者様は社会人でいらっしゃるとのことですので、一人暮らしの資金を稼いで、一刻も早くご家族と距離を置かれた方がいいと思います。 相談者様にも存在価値はあります。断言します。きっとわたしにもあるんです。ですから、それを見出してくれる人と一緒にいることが、私たちの最優先事項なのだと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
なべちゃん
1年前
優しい人なんですね。優しい人だから家を出ましょう。社会人として働いてるなら尚更。立派な社会人です。親だからとか家族だからが伝わらない場合があります。 今一緒に生活していて辛い。これからも変わらないですよ。