お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.a030
1年前
人の意見に影響されやすいので、自分の軸をキープするコツが知りたいです。
職場で色々と判断する立場なのですが、人の意見に影響を受けやすいタイプです。 自分の意見があっても色々と聞いてるうちに、「そういう考えもあるか🤔」と納得して、自分の意見が変化していってることがあります。 「それは違うよね」と伝える場合もありますし、強いこだわりがあれば「意見譲れません!」と言えるのですが、基本的には大体の意見を、そっか〜と受け入れてしまいます。 真逆の意見が同時に出てもどっちも受け入れます。 また、自分の意見は変わらずあったとしても、自分とは違う意見を堂々と主張されると、自分が間違っているように感じ、どこかモヤっとしながらも相手の意見を取り入れてしまうこともあります。 モヤの部分を上手く言語化出来ないことも原因だと思いますが… …書いていると、頼りない管理職だなぁと情けなくなりました。 相手の意見を受け入れつつ、自分の意見を持ち続けるにはどうすれば良いでしょうか?
専門回答希望 3個, 共感 43個, コメント 2個
専門家プロフィール
もぬき たかこ さんの専門回答
1年前
その「軸」が意味するもの、自分の気持ちを丁寧に調べてあげると良いかも♪
#管理職 #自己主張 #チームビルディング
a303さん、こんにちは。今、気づきましたが半年前ほどにもコメントさせていただいておりましたね!再びこんにちは🤣改めまして心理士のもぬきたかこと申します。本来のご自分らしさを思い出せますよう~心と体の本音を大切に、自分に親切で優しい生き方を見つけるために陰ながらサポートをさせていただいております。
[今回の悩み]
人の意見に影響を受けやすいと感じれていらっしゃるa303さん。なるほど〜人の意見を「あ、そっか〜」と受け入れられることでご自分に「軸」がないように感じておられるのですね。意見を求めれば、「それはリーダーが決めてくれないと」と判断力がないと指摘され、決断すれば、「意見を聞いてほしい」と独りよがりだと反対のことを言われる〜のような、難しいお役目を担っていらっしゃるお立場であることお察しいたします。
[悩みの原因・分析]
メッセージをお読みしながらa303さんの「モヤっと」感の背景には、もしかしたら求められるリーダー像の変化、価値観の変化が影響しているのかもしれないな〜と感じました。今から10〜15年前でしたら、かつてのように「ビシッバシッ」と明確な答えを持っているのがリーダーだったのかもしれません。これまでの組織の典型は「ピラミッド型」が主流で、決断をするリーダーとそれに追随する部下という関係性でしたよね。今は、どちらかというとメンバーが持つ力や主体性をどれだけ組織の中で引き出せるかがリーダーに求められているようですよね。それについても、以前はリーダーが「積極的になれ!」と部下に鼓舞し、場合によってはプレッシャーをかけることで、頑張らせてきました。それは外発的動機づけ、と言って評価や報酬、あるいは罰を与えるといった外部からの働きかけで人を動かすやり方です。今は、逆にどれだけ本人の好奇心や意欲といった内側からの原動力、すなわち内発的動機づけができるかが重んじられる社会になってきましたよね。 それは、アニメの世界で見てみてもわかりやすいかもしれません。以前は主人公が一番強かった「ピラミッド型」時代から、近年であれば「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」のように主人公が圧倒的な強さを堅持するのではなく、個性の異なる仲間と共に迷いながら、協力しながら、経験を積み重ねながら成長していく〜という「横並びのリーダーシップ」で構成されたストーリーが支持されていますよね。さらに、付け加えていうと、これが正しい、間違っているというのも、100対0ではないことに世の中が気づき始めている感じです。「鬼滅の刃」の鬼や「呪術廻戦」の呪霊たちも必ずしも「100%絶対に悪い奴」ではなく、その圧倒的なネガティブ・パワーの分厚い鎧の内側には傷つきやすさや脆弱さが垣間見れ、それは私たちと同じものを鬼や呪霊も抱えているんだ〜ということも表現されていますよね。
[やってみましょう!]
話は外れましたが、なぜこのお話をしたかというと、管理職としての「軸」や「しなやかさ」のバランスをa030さんも模索されているように感じたからです。軸がある、軸がないも微妙なバランスを保ちながらかと思われますので、まずはこんな視点で調べてみてはいかがでしょうか? その「軸」が弱いと感じる時、しっかりしていると感じる時、 それはオープンマインドな姿勢がもたらす「しなやかさ」なのか、 自信のなさからの「頼りなさ」なのか。 あるいは自己信頼感からの「力強さ」なのか、 不安からの「頑なさ」なのか。 「そういう考えもあるか」と自分の意見を変えた時、その内側にある心の質を調べてみるといいかもしれませんね。もしかしたら、異なる意見を持つ人が、a030さんだから自由に発言ができたのかもしれません。 このリーダーなら自分の意見が否定されないで聞いてもらえるかもと思ってもらえたのならそれは素晴らしいですよね。強い意見に対して自分が間違っているように感じてしまう時も、ご自分の中で「いろんな意見があっていい」と思っているのか、それとも自信のなさから来る「揺らぎ」から来るものなのかを観察してみるのが良いかもしれませんね。 オープンマインドな気持ちであれば、意見を変えたのは、軸がないからではないということがわかりますから、正々堂々考えを変えていただければいいと思います。また一方で「自信がないから相手の意見に押されちゃったかな」と思われたとしても、それも大切なことだと思います。 リーダー=自信満々である必要はないのです。不安や自信のなさを感じているということを「良くないこと」としてしまうと、自信があるように取り繕ってしまいます。実はそちらの方が無い軸を有るように見せることとなり、自分や周囲との信頼関係が揺らいでしまいます。そんな時は「そのあたりのこと、自信がないからみなさんの意見を聞きたい」という正直なリーダーは素敵です。出てきた意見に対して「モヤっと」した感じが残っているのであれば、それこそが管理職としての「勘所」で、「自分の意見にも自信がないけれど、管理職としてその意見にも「モヤっと感」があって100%賛同できない」というのをお伝えするのも良いかもしれません。自分にはっきりとした意見がないからと言って、意見を持っている人に100%賛同する必要もないのです。 そんな時にまさに「今いただいた意見は60%賛成なんだけど、あと40%埋める何かが欲しい」とわかりやすくに数値に変換してチームに返してもいいかもしれません。そうすることで意見を出してくれた人の自己肯定感も守られながら、チーム内でのキャッチボールが継続でき、a030さんのリーダーとしての資質も活かせるのではと感じています。
(おわりに) 何よりも「私はこう思います!」と部下が自由に自分の意見を言えるような「場」をa030さんが提供されていることが、前述の内発的動機にもつながり、イキイキとしたチームになっていくのではないでしょうか。もちろん、その意見の強弱によっては、時にリーダーを追い詰めてしまうこともあるかもしれませんが・・・ しかし、何よりも、意見を取り入れたり、モヤっとしたり、その両方の中で揺らぎ、そしてこうして正直なお気持ちをこうしてメッセージくださるa030さんのようなオープンマインドな管理職さんがいらっしゃるニッポン社会の今後が楽しみです。これからも陰ながら応援させていただきます💕
コーヒー豆_レベル._アイコン.
baba5308
1年前
良いかどうか分かりませんが めちゃくちゃ共感しました でも時には「それは違う」とか言えるなら充分軸はお持ちですよ 僕もめちゃくちゃ相手の話聞きますが 明らかおかしい時はそれはあり得ないと言いますし