お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.らなrana
1年前
やらかした時の癖をやめたいです
私はストレスが溜まって爆発しそうな時、やらかすことがあるんです。それを「何とかしなきゃ」と焦って誤魔化そうとしたり、隠そうとする癖があります。 周りに迷惑かけるしバレて怒られるから分かってるんですけどやってしまいます。 「やらかしました。どうすればいいですか。」って言えばいいのにできないんです。 母は私が何かこぼしたり汚したりすると「お前のせいで仕事が増えた」「自分でなんも出来んのに、こぼしたり汚したりするな」って言いながら片付けをする人で、私には片付けさせてくれません。私は勝手にそのせいだと思ってます。関係あるのでしょうか。 今大学生ですが就職したら絶対困ると思うんです。どうすればこの癖やめれますか?
不安強迫観念
専門家にオススメ 1個, 共感 124個, コメント 11個
専門家プロフィール
もぬき たかこ さんの専門コメント
1年前
誤魔化してしまう〜ということを誤魔化さない「ありのまま」「正直さ」こそすでに宝😊
#不安 #焦り #ストレス #ありのまま
ruan8503さん、こんにちは。心理士のもぬきたかこと申します。本来のご自分らしさを思い出せますよう~心と体の本音を大切に、自分に親切で優しい生き方を見つけるために陰ながらサポートをさせていただいております。
[今回の悩み]
ストレスがピークに達すると「やらかしてしまう」、そしてそれをなんとかしようと「誤魔化して」しまうということを正直に教えていただいてありがとうございます。そもそもの耐え切れないほどの「ストレス」があることも大変ですし、それによって「やらかしてしまう」のはそれだけ、心に影響を及ぼすような状態だったのでしょうね。それを誤魔化そうとするのは、どうにかその場を治めよう、どうにか自分の身を守ろうとする我々人間の習性かもしれませんね。ruan8503さんに限らず、誰にでも「あるある」なことかもしれませんね😅
[悩みの原因・分析]
他の方のコメントにもありますが、「やらかした」と言えること、そしてその上、誤魔化しています〜なんて言えるruan8503さんは本来は正直で素直な方だろうな〜と思いました😊 そんなruan8503のままで良いのでは?とも思ったのですが、今回は誤魔化してしまう癖についてのご相談なのでそれについてもコメントさせていただきますね。 ruan8503さんにとって「やらかした」が何を指すのかがここでは分からないのであくまでも想像ですが、「やらかす」ということは、何か発言や行動が「うっかり」(不注意)「衝動的に」何かしてしまうのかな〜と感じました。その後の誤魔化す時も「焦って」とありましたので、「やらかす」時も、その後の「誤魔化す」時も「慌てて」「急いで」何かしようとしてしまうのかもしれませんね。
[やってみましょう!]
そんなruan8503さんにひとつおすすめなのが、やらかしてしまった後、誤魔化さないようにするというよりは、その後、「誤魔化すか、誤魔化さないかを決める」時間を作る=「間をとる」ということをご提案します😄。「あ、やらかした!」と思ったら、とにかく「ひと呼吸」=実際には3〜5回ほど深呼吸をする、という「間」をとるだけでいいんです。ここで大事なのは「誤魔化さない」と決めなくて良いということです。「ねぇねぇ〜ワタシ〜どうする〜?ごまかすぅ?ごまかさない?😄」って自分と相談するだけです。自分と対話する間を持つこと。「間」をとることによって、その時の自分にとって我慢しすぎない、無理しすぎない方法を選択していただければと思います。
(おわりに) 確かに、お母さんに「お前のせいで〜〜だ」と言われてきたことも、何かしらの影響があるかもしれませんね。当然「自分のせい」にされたくないのですぐ誤魔化そうとしてしまったのかもしれません。でもそれはruan8503がズルいからではなく、心の平穏を保ちたいからなのではないでしょうか。 自分のせいにされたら、居心地が悪いし、安心できませんよね。すなわち、これまでは即座に誤魔化すことで、何事もなかったことにして、平穏を保とうと反射的な行動になっていたのかもしれませんね。もし、「間」をとることで誤魔化す以外にruan8503さんが穏やかになる方法が出てくれば、そちらの方法を試しに選んでみるのもいいかもしれませんね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
もぐもぐ2580
1年前
誰でもミスは隠したくなります。正直に『やらかしました』って言える人は少ないです。 でもruanさんすごいですよ。やらかしを誰かのせいにする思考は無さそうだから。しかも、やらかしたら、自分でどうにかすればいいって分かってる。たぶんうまく行きます😌
コーヒー豆_レベル._アイコン.
らなrana (投稿者)
1年前
@もぐもぐ2580 そんなに褒めてくれる人はいなかったので嬉しいです。ありがとうございます😊 誰でもって言って貰えるとみんなこうなんだって楽になりました! 私にはなかった発想を言ってくれてありがとうごさいました🙇🏻‍♀️
コーヒー豆_レベル._アイコン.
eraえら
1年前
拝見した私の勝手な印象ですが、ruan8503さんより、お母さんの問題なのかな?と思いました。一つの投稿からでは詳しく分からないので私の偏見かもしれませんが、お母さんがruan8503さんに依存していると言うか…一生懸命に娘が自分から自立してしまわないようにしているような印象を受けました。 ruan8503さんは多分、ストレスが限界にくると身体がガチガチに緊張してしまうのかな、と思います。それで、溢したり汚したりとなってしまうのかな、って。 身体が緊張する、それは周りからこれ以上傷つけられまいと、自分を守る反応だと思うんです。そんな状況で、自分から怒られにいくようなこと(やらかしました、と打ち明けること)できる訳ないと思います。 長文すみません。 ruan8503さんが、自分が問題のある人間だと、追い込まれないといいな、と思い、コメントさせて頂きました😊
コーヒー豆_レベル._アイコン.
らなrana (投稿者)
1年前
@eraえら 優しいことを言ってくれてありがとうございます。 自立しないようにしてるは考えたこと無かったですがあるかもです。 私のせいじゃないかもしれないと思えて嬉しかったですありがとうございました
コーヒー豆_レベル._アイコン.
aaa1024
1年前
私なら会社で(やらかしました!) と言います。呆れていると思いますけど半分はもうどうにでもして下さい。って感じです
コーヒー豆_レベル._アイコン.
らなrana (投稿者)
1年前
@aaa1024 攻められたり怒られるのが言えないんです💦 でもそれが1番いいですね
コーヒー豆_レベル._アイコン.
baba5308
1年前
あくまで個人的意見です 絶対やらかすと確信してるなら やらかすというのを普通に考え やらかさなかった時に 「よし!やらかさなかった!」と考えてはどうでしょうか?
コーヒー豆_レベル._アイコン.
nonchan04
1年前
めちゃくちゃ分かります。わたしもよくやらかすんですが、隠そうとしてしまいます。 社会人になってからも、何回も取り繕ってしまったり、すぐバレるのに嘘をついて逃げようとしたりした赤面ものの経験が何度もあります。 個人の意見ですが、焦った時に取る手段というのは「今までそれで成功した」体験がある手段で、らなさんにとって、人生でそれが一番成功率が高かった手段なんだと思います。 なので、小さなことからやらかしを素直に言って許されるという成功体験を積めば、「人は意外と許してくれる」と思えて、言い出しやすくなるかもしれません。 恐怖と不安から取る行動だと思うので、自分事では「友達がこう言ってきたら?自分ならどうすだろう?許すかな?怒るかな」と想像してみる(セルフコンパッションという手法です。気になればぐぐってみてください👍)などもいいかもしれないですね◎
コーヒー豆_レベル._アイコン.
らなrana (投稿者)
1年前
@nonchan04 共感してくれてありがとうございます。 バレることも恥ずかしくなるのも分かってるのにやってしまうんですよね〜 人からされたら自分は怒るかを考えるってことですかね?やってみます。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
マモリメ (マモリメ)
1年前
らなranaさん、最近はどんな毎日を過ごしていますか? いつも頑張っているらなranaさんのために、応援の気持ちを込めてマモリメから🎁プレゼント🎁をお送りしました! よかったらクーポンボックスで確認してみてくださいね。