お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.はた1313
2年前
親の言葉に過剰反応してしまう
三十路の社会人です。 私は今実家から350km程離れた場所で一人暮らしをしています。 心配性のため過干渉を自覚していない父と、自分の発言が子供を否定していることに気が付かない母と同じ家で生きていけるとも思えず、数年前から会社の異動命令に従い実家から車で4時間以上かかる新天地でのびのび暮らしています。 価値観の押しつけが強めの親とは深く関わるつもりは無いので丁度いい距離感で楽しく暮らしていたのですが、最近私にパートナーが出来たことにより両親の過干渉が再発したことで、過剰な拒否反応が出てしまい困っています。 パートナーの職について収入の心配を弟経由で母が心配していると聞いただけで、「まだ私を支配するのか」と怒りが湧きます。 そもそもその議論をする当事者は私であって、それについて私が不安を零したならまだしも、勝手に心配されると自分が選んだ相手を否定された気になってしまい、過剰反応だと分かっていながらも拒否感を抱いてしまいます。 父も私の現状が心配なの週4-5は連絡が来ており、それも会話と言うよりも近況報告のようなものなので、返事のしょうもなく既読スルーしていたら返事を要求されて更にげんなりしました。構って欲しいとは分かるのですが、それを許される親子関係を作れたか考えて欲しい程度には、私は親を好いておりません。 心配しているという建前を掲げて、彼らの思う幸せに誘導しようとしたり、自分たちが抱える心配を原因であろう私に解決させる為の干渉なんて、私への信頼がありませんと言っているのと変わらないと私はずっと感じていました。 両親にその自覚が無いことも100も承知なのですが。 だからこそ私は350kmも距離を置いているのですが、ただパートナーが出来ただけでこの心配加減だと、紹介することでも私も辟易するし、彼にも負荷だろうと思うと更に憂鬱です。 ただ、ケジメとして紹介をしたいと思いますし 、今婚約や結婚を約束した訳では無いですが、いずれそうなったらちゃんと報告をしたいですし、なあなあに済ませるのは性格的に許せません。 このまま過剰反応して、つっぱのけていても話は一向に進みませんし、自分の過去の怒りや悲しみをちゃんと向き合って、親への確執を自分の中だけでも整理する必要があると痛感した次第です。 親には感謝していることも沢山ありますが、過去の記憶を掘り返すと、どうしても嫌なものが優先的に頭に浮かびます。 父親のLINEも見たくありませんが、ただ拒否するだけのそんな関係は嫌です。 どうやって向き合ったり、整理すれば良いでしょうか。皆様にお力添え頂けますと幸いです。
アンガーマネジメントストレス不安
専門家にオススメ 1個, 共感 53個, コメント 3個
専門家プロフィール
もぬき たかこ さんの専門コメント
2年前
過干渉の奥にあるのは・・・ご両親自身の自信のなさかもしれません。
#家族関係 #距離感 #過干渉 
はた1313さん、こんにちは。心理士のもぬきたかこと申します。本来のご自分らしさを思い出せますよう~心と体の本音を大切に、自分に親切で優しい生き方を見つけるために陰ながらサポートをさせていただいております。
[今回の悩み]
心配というより、干渉されているような感覚。ご自分の思いを聞いてもらえていない、尊重されていないように思えることで、家から離れたところで生活をしながらなんとかこれまでバランスを保たれてきたのですね。ところが、はた1313さんにパートナーができたことにご両親が反応し、そのご両親の反応に刺激され、心穏やかならぬ状況ですね。
[悩みの原因・分析]
ご両親に感謝していることもあれば辛かった過去の記憶もあり、それでもしかるべき時がきたら正式に紹介しようと考え、お父様からのLINEもただ拒否するだけは嫌というのも、はた1313さんの冷静さを感じます。 実際、ご両親が日々どのようなことを連絡してくるのかはここではわかりませんが、 今のご両親は、はた1313さんさんに対して何かしらの執着があるように思われますが どのようなことなのでしょうかね?近況報告のメッセージを一方的に送られてくる感じは、むしろご両親の方が、はた1313さんからのアテンション(注意関心)を求めているとも言えますね。また、こちらはあくまでも憶測に過ぎませんが、お母様の心無い言葉にはた1313さんが傷ついていることをお父様も知りながらも、上手にフォローできなくて、このようにたくさんのメッセージを送ることで何かサポートしようとしていらっしゃるのかもしれませんが・・・。 沢山干渉してくるわりには、子ども自分を大切にされていると感じられないことがあります。それは、親の都合で関わってきたり、子供が自分の考えや気持ちを汲んでもらえてない、尊重されていないと感じると、子どもは心地よくないと感じます。 もしかしたら、ご両親はその不安を、自分の内で抱えきれず、はた1313さんさんに自分たちの望むような行動をとってもらうことで安心したいということかもしれませんね。 これが良いとか悪いとかではなく、ご両親側の課題なのかもしれませんね。
[やってみましょう!]
本当の愛は「あっさり」「すっきり」「さっぱり」していて軽やかで良い、と思っていていただきたいと思います。はた1313さんは「信頼されいない」と感じるようですが、その根底には、はた1313さんへの信頼というよりは、子供を信頼しようとする自分を信頼していない、ご両親が自分自身との信頼関係をまだ構築できていない、という可能性もあります。 ご両親からの共感やいたわりが感じられないのであれば、それを伝えてみるというのもひとつです。(もう何度もされてきたのかもしれませんが・・・) <主語を自分「私」にして伝える> 「お父さんたちに干渉してほしくない」とか、相手の行動を非難するのではなく、そのように感じる理由は「私の考えや気持ちに関心を持ってもらっていないように『私』は感じている」「お父さんたちに信頼されていないのではと思うと『私』は辛い」とご自分を主語にしてお伝えになると良いかと思います。 「親はこうすべき」、「子供はこうすべき」という論点から離れて、はた1313さんの正直な気持ちが伝えられるといいですね。 <関わりの頻度、強度、距離感を選んで伝えておく> そうは言ってもご両親は350Km離れてしまったことでますます不安を感じているかもしれません。こちらの理解が得られない場合は、ご自分にとって負担にならない関わり方を提示するという方法もありです。おおよそ2週間に1回LINEするね、あるいは月1回程度電話するね〜と見通しが立てられるとご両親も心配にならないかもしれません。
(おわりに) はた1313さんがご両親に感謝をしながらも、同時にこれまで深く傷ついてきたこともあることが文面から伝わってきているので、いずれその傷ついてきたことについても、話し合うことができたらいいですね。パートナーさんとの関係もはた1313さんのペースで育んで行けますよう陰ながら応援しております💕
コーヒー豆_レベル._アイコン.
がっちさん
1年前
はた1313さん、ご両親に感謝しているところもあるという気持ち それだけで、時間はかかると思いますが、きっとご両親を将来許せる時が来ると思います。 今、ご両親にどのように向き合ったら?という問いかけの答えにはならないですが、これからの人生経験を通して、ご両親のことが少しづつ解ってくると思います。 ご両親がそうなったことには理由があって ご両親の言葉をもっとゆる〜く、受け止めていくことが最適だと思います。 自分の経験からでしか、人は物事を考えられません。 ご両親もそうです。 ただ、若い🌱人間の方が、柔軟に考えを変えたりできると思います。 年齢を重ねるとそれが出来なくなります。 若い人間が、それを許し、上手く受け流し、大きく包んであげることが円満解決に繋がると思います。 私は、母親(多分発達障害で親らしいことをしてもらわなかった)をずっと許せなかった。 でも、自分が子供を産み育て、子育てに四苦八苦しながらやってきて、 【人の悪】は何故生まれるのかと考えることがありました。 たどり着いたのは…… [人は誰も悪くない、悪いのは、そうさせた環境と運の悪さ。 だから、そんな人を許してあげよう] と。。。 少しづつ、少しづつ心を柔軟にしてみられるといいと思います☘️
コーヒー豆_レベル._アイコン.
nanishita
1年前
大変な思いをされていますね。 そのような状況では、主様のように感じて当然と思います。 無理して「親だから」と受け入れなくてもよいと思います。 主様が優しいがために「親だし、心配してくれているのはわかるんだけど」という気持ちが働いているかと思います。 「うるさ!ほっといてくれ!」 でいいのです。