親の言葉に過剰反応してしまう
三十路の社会人です。
私は今実家から350km程離れた場所で一人暮らしをしています。
心配性のため過干渉を自覚していない父と、自分の発言が子供を否定していることに気が付かない母と同じ家で生きていけるとも思えず、数年前から会社の異動命令に従い実家から車で4時間以上かかる新天地でのびのび暮らしています。
価値観の押しつけが強めの親とは深く関わるつもりは無いので丁度いい距離感で楽しく暮らしていたのですが、最近私にパートナーが出来たことにより両親の過干渉が再発したことで、過剰な拒否反応が出てしまい困っています。
パートナーの職について収入の心配を弟経由で母が心配していると聞いただけで、「まだ私を支配するのか」と怒りが湧きます。
そもそもその議論をする当事者は私であって、それについて私が不安を零したならまだしも、勝手に心配されると自分が選んだ相手を否定された気になってしまい、過剰反応だと分かっていながらも拒否感を抱いてしまいます。
父も私の現状が心配なの週4-5は連絡が来ており、それも会話と言うよりも近況報告のようなものなので、返事のしょうもなく既読スルーしていたら返事を要求されて更にげんなりしました。構って欲しいとは分かるのですが、それを許される親子関係を作れたか考えて欲しい程度には、私は親を好いておりません。
心配しているという建前を掲げて、彼らの思う幸せに誘導しようとしたり、自分たちが抱える心配を原因であろう私に解決させる為の干渉なんて、私への信頼がありませんと言っているのと変わらないと私はずっと感じていました。
両親にその自覚が無いことも100も承知なのですが。
だからこそ私は350kmも距離を置いているのですが、ただパートナーが出来ただけでこの心配加減だと、紹介することでも私も辟易するし、彼にも負荷だろうと思うと更に憂鬱です。
ただ、ケジメとして紹介をしたいと思いますし
、今婚約や結婚を約束した訳では無いですが、いずれそうなったらちゃんと報告をしたいですし、なあなあに済ませるのは性格的に許せません。
このまま過剰反応して、つっぱのけていても話は一向に進みませんし、自分の過去の怒りや悲しみをちゃんと向き合って、親への確執を自分の中だけでも整理する必要があると痛感した次第です。
親には感謝していることも沢山ありますが、過去の記憶を掘り返すと、どうしても嫌なものが優先的に頭に浮かびます。
父親のLINEも見たくありませんが、ただ拒否するだけのそんな関係は嫌です。
どうやって向き合ったり、整理すれば良いでしょうか。皆様にお力添え頂けますと幸いです。