お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.Umechan
2年前
今日も1人反省会
寝る直前になると急に今日1日あったことに対して「何であそこであの話したんだろ」「余計な一言言ったかも」「あれは言わなくてよかったな」「なそこであの行動は変に思われたかも」と毎晩毎晩自分の行動に対して反省。別に誰も気にしてないと思う。だけど頭から離れない。何なら1週間前、1ヶ月前のことも急に思い出して反省。泣きそうになる。本当に辛い時は声を出して泣く。こんな生活嫌だって思うけどどうしたらいいかわからない。 今の仕事大好きなのに。人に対して恐怖心があってどうしてもうまく本心が言えない。 会社で変な人って思われてたらどうしようと今日も1人反省会。
ストレスうつ不安パニック強迫観念無気力
専門家にオススメ 2個, 共感 141個, コメント 2個
専門家プロフィール
まるやまともこ さんの専門コメント
2年前
やめる勇気を持ち、視点を変えて、よかったことを思い出して1日を終えてみてください
#一人反省会 #泣くことでスッキリ #流す #飛ばす #視点を変える #スリーグッドシングス
こんにちは。カウンセラー・コーチのまるやまともこです。投稿ありがとうございます。
[今回の悩み]
寝る直前になると、今日のご自分の行動を思い出して、頭から離れなくなり、毎晩一人反省会をしていらっしゃるのですね。今日だけでなく、1週間前や1ヶ月前のことを思い出すこともあって、泣いてしまい辛い、こんな生活イヤだと感じていらっしゃるのですね。ご自身の行動を肯定できない状況でしょうか?大好きなお仕事のことですものね。毎日続いたらとても辛いですよね。人に対して恐怖心があって、どうしてもうまく本心が言えないというお悩みもおありなのですね。
[悩みの原因・分析]
今回は、毎晩の辛い一人反省会をどうしたらいいか、を考えたいと思います。 振り返ること、泣くことでスッキリされるなら、一人反省会はよいことだと思います。それが効果的に働くこともたくさんあります。Umechanさんは、反省会をして辛くなってしまうので、それはやめたいですよね。Umechanさんも「別に誰も気にしていない」と思っていらっしゃるし、周りの方はそこまで気にされていないのではないかと思われます。ただ、ご自身は習慣のように、寝る前にいろいろ思い出したり考えてしまい、気になって仕方なくて、それを思い出しては泣いてしまう。さらに少し前のことまで思い出して、また泣いてしまう。それをやめたくてもやめられないのはとてもお辛いことだと思います。もしかしたらUmechanさんは、事実と、事実ではないこと(ご自身が考え出したことからくる感情)がごちゃまぜになっていて、苦しんでいらっしゃることもあるのかもしれません。
[やってみましょう!]
今の辛い習慣から抜け出すために、やってみるとよいと思われることをお伝えしたいと思います。 ・人はそこまで他人のことを気にしていない 繊細で感受性が豊かな人、気遣いができる人、心優しい人は、いろいろ考えすぎてしまって疲れてしまったり、自分が背負いすぎてしまうことがあります。人はみんな違うので、同じ場面にいても、違う考えをしていることの方が多いのですよね。更には、Umechanさんがご自身の行動が気になるように、皆自分のことで精一杯だったりします。そこまで人のことを気にしていないことは多いのですよね。Umechanさんはそのようなことはありませんか? そんな風にご自身に言い聞かせてみてはいかがでしょうか? ・「これをやめるんだ!」と決めてみましょう 一人反省会が寝る前の習慣になっていて、それが自然に身についているのかもしれません。なので、それをやめると決めてみましょう。しばらくは何度も何度も頭に浮かんでくるかもしれません。それでも、浮かんできたら、飛ばす、流すなどしてその習慣を手放していきましょう。「今日のあれは・・・」と思い出し始めたら、手のひらに乗せて吹き飛ばすとか、激流の滝をイメージしてそこに流すとか、とにかくその考え、思いから離れる、かき消す、忘れる努力をしてみましょう。 ・事実と、ご自身が考え出していることや感情を分けてみましょう もし、事実と、ご自身が考え出している思い考えがごちゃ混ぜになっていたら、分けて考えましょう。事実については反省したり振り返ることが必要な場合もありますが、自分で勝手に思っていること、それに対して湧き上がる感情は事実ではないし、それは考えなくてよいことかもしれません。Umechanさんがお気づきの通り、周りは誰も気にしていないかもしれません。 例えば、「私がミスをした」は事実ですが、それによって「〇〇さんは怒っているに違いない、もうダメだ」は勝手に思いこみ、ダメだという感情になっているという感じです。 ・リフレーミングする(視点を変える) 事実について、いつもの「なぜあんなことをしたのか?」と自分の行動を否定する一人反省会が始まったら、どうすればいいか考えてみましょう。 「何であそこであの話したんだろ」 →「どんな話をすればよかった?」と自分に問いかける 「余計な一言言ったかも」 →「どうすればよかっただろう?」を考える 「あれは言わなくてよかったな」 →「なんて言えばよかった?」「何も言わなくてよかった?」 「そこであの行動は変に思われたかも」 →「どうするとよかったかな?」 自分の行動を否定するのではなく、どうしたらよいか、こうしたらいいかも?を考えてみてください。 私ならこうされたら嬉しいとか、こうだったら素敵だな、というイメージをするようにしてみてください。 きっとUmechanさんの今後の行動につながっていきます。 ・寝る前は、よかったことを思い出す時間にする 寝る前に、本当に小さなことでいいので、「今日あったいいこと3つ」を思い出して寝ましょう。 ・プチごほうびで食べたコンビニのプリンが美味しかった ・いつも怖い〇〇さんが「ありがとう」と言ってくれた など、本当に小さなことでよいので、今日のよかったこと、嬉しかったことを思い出して寝るのです。毎日ノートに書くことを習慣にすると更にいいです。それだけで、幸せ感や、自己肯定感が上がっていきます。
人はネガティブなことの方が記憶に残ります。それは自分の身を守るための本能的なもので、自然なことです。 だからこそ意識して、ご自身の思いをご自身が心地いい方に向けていくことで、気持ちがラクになってくると思います。できることからでよいので、一人反省会を素敵なものに変えていってみてください。 どんな自分であっても、ありのままを愛することで世界は変わります。 勇気を持って、ほんの少しでも一歩踏み出してみてください。 いつでも心から応援しています。 愛と感謝。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
yukalin0613
2年前
私はついさっきの事なのに思い出せません。だから貴方の記憶力を羨ましく思います。反省と後悔の意味って知ってますか?私はGoogleで調べて知りました。私の読解力では、貴方のは反省というか後悔のようによめるんですよね。会社だけが貴方が生きるフィールドではないはずです。どうしても自分の発言が気になるなら発言する前に深呼吸をして自分の言葉を俯瞰で考えてもいいかもしれませんね。結構他人って自分が言ったこと、やったこと気にしてないものです。私はだってその時はそう思ったんだから仕方ないじゃん。って思っちゃいますけどね(笑)それで自分の言葉で不快になった人が居れば素直に謝ります。もう少しシンプルに物事を考えてもいいかもしれません。