お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.kinaco447
2年前
感情を殺してまでも笑って流してしまう
私は周りから見れば『よく笑う元気な子』だと思います。 でも本当は今の仕事なんてすぐ辞めてしまいたいし、嫌いな人や苦手な人ばかりで、この春の異動でやりたかった仕事もできなくなり、お給料も下がってやりがいなんて少しもありません。 でももう癖になってるのか、会社に行くと『元気な子』になります。 会社に行く前は起き上がれない、頭痛、たまに吐き気があり、帰宅後はしばらく動けなくなったり感情が薄れたり、夜眠れなくなったりします。一時期は仕事中、急に呼吸が出来なくなり涙が溢れてきたり、めまいがすることもありました。 もうそんな感情ジェットコースターに疲れました。いい加減自分でも辞めればいいと思ってはいるのですが、会社で暗い姿は見せたくありません。悟られたくもないのです。 職場から離れた方が楽になれるでしょうか。 命を絶とうとか自分を傷付けようとかは考えていません。お酒やタバコ、よろしくないお薬に手を出そうとも思いません。 このやるせない気持ち、憂鬱な気持ちはどうすればいいでしょうか。
無気力助けてくださいストレス
専門家にオススメ 2個, 共感 116個, コメント 5個
専門家プロフィール
もぬき たかこ さんの専門コメント
2年前
「笑顔」を鎧に頑張ってきたのですね。その鎧ごと柔らかく包んでみましょうか。
#ストレス #感情起伏 #不安 #心を守る #笑顔の役割
kinaco447さん、こんにちは。心理士のもぬきたかこと申します。本来のご自分らしさを思い出せますよう〜心と体の本音を大切に、自分に親切で優しい生き方を見つけるために陰ながらサポートをさせていただいております。
[今回の悩み]
朝は起き上がれず、頭痛や吐き気を催すほどの緊張と、帰宅後は感情が消えそうになり、しばらく動けないほどの疲労感。それなのに、会社では瞬時にスイッチが切り替わり「よく笑う元気な子」という「感情ジェットコースター」の毎日。「癖」というほど条件反射で「元気な子」を演じた反動があまりにも大きく、帰宅後は、その緊張の糸が「プツン」どころか「ブチッ」と切れて、完全な電池切れ、翌朝までに充電が間に合わない程のエネルギー切れが毎日起きているのですね。心は泣いているのに体は笑っている、これはとても辛いはずです。心と体が消耗しきっている様子が伝わりとても心配ですね・・・。
[悩みの原因・分析]
kinaco447さんの身に起きていることは、神経科学の観点からも説明することができます。 私たちの体には、頑張る時に活性化する、車でいうとアクセル役の「交感神経」(「赤」の神経)、そして休息する時に活性化するブレーキ役の「副交感神経」があります。しかし、副交感神経には、2つの全く異なるタイプのブレーキから成り立っています。1つは、「急ブレーキタイプ」で、家のブレーカーが突然落ちるような強制終了、危機が去るまで息を殺して省エネモードで生命を維持する神経(「青」の神経)です。もう1つは落ち着いて安心してリラックスしながら「充電・回復モード」の神経(「緑」の神経)があります。 kinaco447さんは、日中は「赤」の神経スイッチで頑張り過ぎてしまうので、1日が終わると「青」の神経で、倒れ込むように強制終了。ところが「緑」の神経が働いてないので、朝になっても充電が完了していないため起き上がることができていないということが考えられます。自律神経の不協和音が毎日起きているのです。 その不協和音の原因は、「暗い姿を見せたくない」と気分の落ち込みを悟られることへの強い抵抗から赤のスイッチを使い過ぎてしまうようですよね。暗い姿を人に見せてはいけないという信念、理由はどこから生まれたのでしょうか。本来なら笑顔は、人と繋がるためのもので「緑」の神経が発動されるものですが、kinaco447さんにとっての「笑顔」は自分を守るための鎧の役割をしているのかもしれません。明るく振る舞うことで、一生懸命守りたかった心の内側にあるものを調べてみても良いかもしれません。鎧=「戦いモード」ですから、当然ながら日中は安心できませんよね。
[やってみましょう!]
これから心の信号を少しでも「緑」(穏やか・リラックス・自然体)にするために何ができるでしょうか?お酒とかタバコとか、命を傷つける方法を望んでいらっしゃらないと明確にされていることは、本当に素晴らしいです☺️まずその想いだけでも、すでに「緑」スイッチを使えているということです。笑顔の鎧を身につけていたKinaco447さんにとって、笑顔を急にやめることはとても不安だと思います。まずはその笑顔の鎧を身につけたままでいいのです。ただ、出勤前、笑顔になる寸前に「今日もちょっと笑顔の鎧借りるね〜」と鎧を意識してみましょう。そして、時々、その鎧の内側に少し注意を向けてみます。胸に優しく手を当てて、深呼吸しながらがいいかもしれません。鎧装着時は、表向きには「元気印」だと思うので😆 一人になれて、かつ1日何回か行くトイレがちょうど良いかもしれません。その時間をほんの少しだけ持ってあげるだけでもまずはいいんですよ。
(おわりに) そして、可能であれば、kinaco447さんが笑顔の内側で守っている心の中にあるものについて誰かとお話ができたらいいですよね。この世界は「陰」と「陽」双方が存在するのが常であり、気分の浮き沈み(陰)があるのは誰にでもあることなのに、元気(陽)の部分しか認めてあげられないというのは自分が「等身大(ありのまま)」であることを許してあげられていないということになってしまいます。そして、それはとてもキツい😓と思います。できればカウンセリングをお受けになるといいかなと思います。心のSOSが既に身体症状にも現れてきているようなので早めが良いかもしれませんね。まずは笑顔の鎧で頑張って乗り切ってきた自分に気づいて、そしてその鎧を優しさの毛布で包んであげてくださいね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
kinaco447 (投稿者)
2年前
@!266242d7619cf07e531 様 コメントありがとうございます。 とてもお優しいお言葉で心がほっとしました。やはり離れてみるのもアリですよね、少し背中を押された気がします。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
penne2525
2年前
私もほとんど同じ状況です。 私は転職活動を始めようかと考えています。自分自身の心を1番に守れるのは自分なので、自分を苦しめている原因から離れることも大切だと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
kinaco447 (投稿者)
2年前
@penne2525 様 コメントありがとうございます。 私もつい最近、とりあえず仕事の辞め方を調べたりしてました。 私とほとんど同じ状況のあなた様がとても心配です。心身ともに崩されないよう、ご自愛ください。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
HIROP
2年前
私も会社では、愚痴もあまり言わずニコニコして仕事してる人です。悪口を言うことによって空気を乱したくないからです。嫌な仕事も笑顔で良いですよっと受けてしまう、臆病者です、嫌われたくないからですかね。 そろそろ私も今の仕事には限界を感じてます、でも次を探さないと…次は好きな仕事につけるの?って不安しかありません。何故か前のように楽しく仕事出来なくなりました やめて心を休めるのもありかもしれないですね!ご自愛ください。