お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.solttissim
2年前
自分が幸せになるのが自分で許せない
精神科ではAC(アダルトチルドレン)と診断されました。 幼少期から、両親は仕事に介護に借金の返済にと忙しくしておりました。弟は体が弱くて、よく同い年の子たちに虐められていたことを覚えています。 私は、弟のご飯やお風呂、寝かしつけをする程度で、のうのうと守られて生きてきました。忙しいのに、父や母を困らせて叱ってもらったこともありました。 変な話ですが、こんな自分が幸せになるのを、自分で許せないのです。 幸せになりたい、と泣きながら、心のどこかで私のような人間は幸せになどなってはいけない、という思いが消えません。 不登校の友達を救えなかったのに。両親の期待を裏切って、いい成績など取れなかったのに。不登校や通勤拒否を起こして、周りに迷惑をかけたのに。お金がないのを知っていながら進学したいとワガママを言って、同じく進学希望だった弟から将来を奪ったのに。 こんな自分が、幸せになることなど、あってなるものかと… 昨年、恋人ができて、今年の秋には結婚しようと話を進めています。 とても優しくて大切にしてくれる彼に応えたいと思いながらも、本当に良いのだろうかという思いが消えません。 昨年父を亡くして、まだ落ち込んでいる母を一人にして良いのだろうか? 本当に彼が大事ならば、私などを押し付けてしまって良いのだろうか? 私だけ、幸せになっても良いのだろうか? 自分で命を断つことも考えましたが、心優しい母や弟夫婦、友人や恋人が胸を痛めるのかと思うと、とてもじゃないけれど思いきれません。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 自分一人で、この気持ちを解消するには、どうすれば良いのでしょうか? 同じような思いをされておられる方は、どのようにしておられますでしょうか?
不安ストレスコンプレックス
専門回答希望 4個, 共感 48個, コメント 6個
専門家プロフィール
もぬき たかこ さんの専門回答
2年前
「自分の幸せ=誰かの犠牲や我慢の上に成り立つ」のではありません。真の幸せとは?
#幸せの方程式 #我慢 #アダルトチルドレン #不安 #ストレス #人生脚本
こんにちは。心理士のもぬきたかこと申します。本来のご自分らしさを思い出せますよう〜心と体の本音を大切に、自分に親切で優しい生き方を見つけるために陰ながらサポートをさせていただいております。
[今回の悩み]
ご結婚を控えていらっしゃるのに、いろんな申し訳ない気持ちでいっぱいで、自分と結婚したいと思ってくれている彼に対してまでまるで自分が厄介者かのように「押し付けている」ような気持ちになってしまっているのですね。これまでの人生のあらゆる出来事に対して罪悪感でいっぱいになってしまい、自分が幸せになるどころか、自分が存在することを許可してあげられない、それはとても苦しいですよね。
[悩みの原因・分析]
介護と借金の返済に忙しいご両親、体が弱かった弟さん、不登校のお友達など・・Solttissimさんの周りには物心ついた頃から、苦労している方に囲まれてきたため「他の誰かのためになっているか?」を大切にされてきたのでしょうね。 弟さんのご飯やお風呂、寝かしつけまでするという大役を果たしてきたのに「のうのうと」と生きてきたことになっていることや 良い成績を取れないと親の期待を「裏切った」と申し訳なく思うことは、まさに自分のためではなく、親のために・・・と思っていたわけですよね。 ところが、同じ勉強についても、今度はそれが「進学したい」という自分の希望や望みであれば「勉強」も「ワガママ」に変わってしまう。弟さんが進学を諦めることになった結果から、「自分が望みを叶えると、誰かの幸せが減ってしまうという」方程式がSolttissimの心の教科書の中にしっかりと書いてあるのでしょうね。その方程式通りで考えたらおっしゃる通り、自分が幸せになるのが許せなくなってしまいますよね・・・。
[やってみましょう!]
幸せになりたいのに、幸せになってはいけないという思ってしまう 相反する心の内側をこのように整理してみてはいかがでしょう。 もしかしたらSolttissimさんのご家庭で採用されてきた生き方方程式は、 名付けて「幸せシーソー方程式」というものかもしれません。 それを採用した場合はこうなります。 自分が幸せになったら相手が不幸になると思ったら、遠慮して幸せになれません。 相手が幸せになるためには自分が不幸になると思ったら・・・ 我慢と忍耐で生きるしかありません😢 となると、自分のニーズ(幸せになりたい)と言う気持ちに正直に生きようと思うと、 自由でのびのび生きる「悪い子」になるしかありません😭 そして・・・そのどちらも嫌だとこの世に存在したくなくなってしまいます・・・。 でもこちらにこうしてメッセージをくださったことを思うと、 どうやらその方程式で頑張り続けるのには限界があるぞ? 持続可能でないことにSolttissimさんがお気づきになったのかもしれません。 さらに「のうのうと」いう表現はまるで「ぼーっと呑気に生きてきた」かのようですが、本当にそうでしょうか? Solttissimさんがされてきたことはその真逆で「本当によく頑張ったね〜」って褒めてもらっても良いはずです。 褒めてもらうことはなかったのでしょうか・・・。もしそうであればそちらの方が問題ですよね。 また「親から叱ってもらった」とまるで「有り難きお言葉」を頂いたかのように書いてありますが、 本当に「嬉しいこと」でしたか? ご自身がやってきたことに対して、周囲の方、あるいはご自分自身の評価がどうも「チグハグ」?な印象を受けました。 心の中にそのような窮屈な「チグハグ」方程式を抱きながら生きていらっしゃる方は、 Solttissimさんだけではないと思いますが、ひょっとしたら、その方程式は「その家庭だけ」にしか適応していないローカル・ルールかもしれません。大抵の場合、私たちは他所の家では育ちませんから、 自分の家が世界標準、ユニバーサル・ルールと信じて育ちます。 さて、では本当のユニバーサル・ルールは??ですが 「自分が自分を正々堂々と大切にしていいのです」ということです。 自分を大切にするとは、 「本当はね、こう思ってるんだよ〜。」 「本当はね、これしたかったんだよ〜」という心の本音に気づいて、それを尊重することです。 「尊重する」というと、固く感じられるかもしれませんが、要は心に湧き上がってきたことに対して 「そっか、そっか〜。そう思ってたんだね。」「うん、うん〜そうしたかったんだね〜」って 自分が自分の優しいお母さんのように言ってあげることです。 Solttissimさんのこれからの練習は、「嫌だ」「好きだ」「楽しい」「嬉しい」「それは困るぞ」という 心の本当の声に気づいて、「うん、うん。そうだよね。それはきついよね」って 自分に言ってあげる練習です。 「お父さん、お母さん、介護で忙しかったし、借金もあったし、体が弱い弟がいたから言えなかったけど、 本当は私ももっと甘えたかったな〜。私もいっぱい我慢してたんだ〜」ってね。
(おわりに) Solttissimさんが、「あなた」という存在をパートナーさんに押し付けたように感じるのは、 これまであなたが何かを選ぶとき「我慢」から選んできた証拠です。 安心してください。パートナーさんは「自由にのびのびとした心で」あなたを選んだと思います。 そうでなければ、今後パートナーさんにも何かを選択する時に、これまでのあなたと同じように「我慢」することを求め、 自分の本音に基づいた自由な選択を認めないことになってしまいます。 私たちが幼いころ身につけた「ひらがな50音」や「九九の掛け算」は、今毎日唱えていなくても、 「あいうえお」と言えたり「2x2=4」と言えるのと同じで、 心のローカル方程式も、細胞までしっかり染みこんでいますから、なかなか根深いのです。 ユニバーサルルールで生きるためには、少し時間がかかるかもしれません。 パートナーさんのことを大切にするためにも、正々堂々と👍まずは あなたの中で押しつぶされそうになっている心と体の本音に気づくことからはじめてみてくださいね💕
コーヒー豆_レベル._アイコン.
solttissim (投稿者)
2年前
先生、ありがとうございました😢 仰るとおりシーソーのように「自分が我慢すれば周りは幸せになる」「自分が幸せだと周囲が不幸になる」のだとばかり思って生きてきましたが、それだけが真実だとは限らない…のかも知れませんね。 そして、パートナーは「自由にのびのびとした心で私を選んでくれた」のだと、その一文が胸に刺さりました。 しっかり相手を大切にするためにも、本音を探す練習、そしてその本音を自分で受け止める練習をしてみたいと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
himehagi
2年前
びっくりしました。 「自分で命を断つことも考えましたが、(中略)胸を痛めるのかと思うと」って、めちゃめちゃ愛されてる自覚ありの自己肯定感マシマシじゃないですか。断言しますが、あなたの「自分は幸せになってはいけない」的な振る舞いは全て、自分に向けられる愛情を再確認するためのパフォーマンスです。自覚はないかもしれませんが、アダルトチルドレンと診断されたのですよね?あなたはもうすでに幸せです。さらに幸せになろうとして周りを引っ掻き回そうとしているだけです。それも無意識に。なので、人並みな幸せで我慢しましょう。あなたが今持っている幸せが、あなた一人分の幸せです。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
solttissim (投稿者)
2年前
@himehagi 私が今持っている幸せが、私一人分の幸せ…という言葉がなんだか胸に残りました。コメントありがとうございます😌💕 自分で命を~の部分、実は過去に首を吊ったのですが結びかたが下手だったので失敗して(しかも母に見つかって)、まわりにとても心配と迷惑を掛けたんですよね…😅 そこでもしかしたら、少し存在意義を確認しちゃったのかもしれません。反省ですね💦
コーヒー豆_レベル._アイコン.
himehagi
2年前
本当に死にたい人は誰にも見つからない時間帯に、誰にも見つからない方法でやります。あなたは止めて欲しかったんだと思いますよ。それで、自分がいかに必要とされ愛されているのかを再確認したかったのだと思います。あなたはお母さんに心配されたとき「このひとさえいなければ私はちゃんと死ねたのに鬱陶しい」とは思わなかったんですよね?きっと。自分が持っている愛情を相手にも期待していたのだと思います。そういう試し行動は本当に迷惑で、やればやるほど周囲の人間の信用を損ねるので、二度とやらない方がいいです。 自分一人分の幸せで我慢ができないなら、幸せを分かち合える人と一緒にいましょう。いないなら探しましょう。あなたを幸せにしてくれる人ではなく、あなたが幸せにしてあげられる人です。どこかにきっといるはずです。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
solttissim (投稿者)
2年前
@himehagi 家族を鬱陶しいと思うことは正直あるのですが、そう思う私はきっと家族の望む「いい子」ではないし私の望む「善良な人間」ではないので…なるべく思い直すようにしています(笑) himehagiさんのお言葉は優しいですね、ありがとうございます! 今の彼氏が、その幸せを分かち合える人であればいいなぁ、そういう関係になれるよう私も努力したいなぁ…と思うので頑張りますね!✨