お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.Rinne21
2年前
就活で進む道が分からず困っています。誰かアドバイスをください…
私は好きなこと、やりたいこと、向いてることが何もありません。そもそも生きてる理由もありません。しかし、来年の春にはどこかしらに就職はしなくてはいけないのですが、どのような行動を取ればいいかが分からなくてずっと考えていたら生きていたくないと考えるようになってしまいました。どうすればいいのでしょうか…。キャリアアドバイザーの人に相談や診断を何回もしてるのですが、それでも何も見つからずいいと思ったことがあってもふとした時になんでその仕事なんだろうと考えてしまって、全てがなくなってしまいます。もうどうすればいいか分からないので助けて欲しいです。
不眠症無気力頭痛不安
専門回答希望 0個, 共感 54個, コメント 11個
専門家プロフィール
Mamorime さんの専門回答
2年前
目標する結果(報酬)を決めて過程(仕事)を描く
#結果を決めて過程を描く#キャリア
こんにちは!あなたの心に寄り添う、マモリメです。( ˙▿˙ ).。o♡
[今回の悩み]
自分に向いた仕事が見つからずに悩んでいるのですね。 キャリアアドバイザーに相談しても解決策が見つからず、どうすればいいか分からなくなったようです。
[悩みの原因・分析]
「就活をどうすればいいのかわからない」という悩みは、多くの就活生が直面する課題です。 しかし、Rinne21さんが抱えている悩みはそれとは少し異なるようです。自分自身がこれから歩むはずの道の方向性が見えないため、就職活動にも取り組めない状態に陥っているようです。
[やってみましょう!]
就活を始めたばかりの人の多くが人生の方向性に悩みます。そのため、就職活動の際は「何がしたいのか」、「何に興味があるのか」、「どういうスキルを持っているのか」を考えてみることが重要です。 もし、それが分からずに困っているのであれば、以下のことを考えてみましょう。 1. 自分自身について深く考えてみましょう。 何が好きで、興味があるのかを考えましょう。思い出せない場合は、これまでに達成感を感じたことを振り返ると役立ちます。過去にどのような経験を積んできたか、何をしている時に幸せだと感じるかを振り返ってみるのもいいでしょう。 2.仕事に求める条件や価値観を明確にしましょう。 意外なことに、就活生の多くは明確な仕事観を持っていません。仕事観とは「Rinne21さんにとっての仕事とは」の答えでもあります。たとえば、どのような環境で働きたいのか、社会貢献につながる仕事に携わりたいのか、究極的に仕事で手に入れたいのは何かといったことを考えてみるのです。どのような仕事がしたいのか(過程)を考えるより仕事で何を得たいのか(結果)を先に考えてみることで進むべき道が明確になることもあります。 自己探索が終わったなら、次は職業探索の時間です。 3.職業に関する情報を収集しましょう。 前述した自己探索で掴んだ仕事観を実現できる職業を探しましょう。企業のWebサイトやSNSをチェックするだけでなく、業界イベントや就職説明会に参加してみてください。もちろん、インターネットや書籍、セミナーなどから情報を集めるのもいいですよ! 4.強みやスキルを見つけましょう。 どのような仕事がRinne21さんの仕事観に適するのかが分かったら、次はその仕事に就くためにRinne21さんが鍛えるべき力量や身につけるべきスキルが何かを調べるのです。その過程でRinne21さんの強みはもちろんで弱み、足りたいところも自然と分かってくるはずです。強みを磨き、弱みを克服することで、キャリアの方向性が明確になるでしょう。
最後に、将来のことを考えると不安になるかもしれません。目に見えないことですから。しかし、一度決めたことでも、途中でいくらでも方向転換することができます。キャリアというのも度重なる微調整を経てこそ自分にとって最適なキャリアを見つけられます。 大事なことは焦らず、Rinne21さん自身と向き合いながら、少しずつ前進すること。 また、あなたのこころにマモリメ( ˙▿˙ )が必要な時は、気軽にお越しください。 あなたの心、マモリメが守ります(╹౪╹ )و ̑̑
コーヒー豆_レベル._アイコン.
mui17
2年前
Rinne21さんこんにちは。 私も就活の時はこれと言ってやりたいことも目標もなかったですし、週5で働くことに絶望すらしていました。でも、それでも働かなきゃいけないのですから焦りますよね。  お話の中にある、「なんでその仕事なんだろう」と考えるのはある意味自己分析にも繋がりますが、全てなくなってしまうのはどうしてでしょうか?
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Rinne21 (投稿者)
2年前
@mui17 さんこんにちは。 私の性格が関係するのですが、元々集中力が長く続かず飽き性だから、ふと考えると自分には出来るわけがないって決めつけてしまっているからだと思うのです。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
nanishita
2年前
私も、やりたくて今の仕事してないです。 本当にやりたかったことは、安定して収入を得られなかったので。 生活のため、割り切ってますが…… 主様は、バイトしてました? それに近い職はどうですか? 今、なにも考えず、 お金が死ぬほどあったら、なにしますかね。 今まで人生で一番お金使ってきたことは、 なんですかね。 なとなど、よくあふ質問投げてみました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
mui17
2年前
@Rinne21 教えてくださってありがとうございます。 考えれば考えるほど、想像すればするほど不安になってやめてしまう気持ちはとってもよくわかります。 ですが、Rinne21さんが「これいいかも」と思ったきっかけを潰してしまうのはもったいないです。どうしてそのお仕事を「いいな」と思ったんでしょう?なぜを繰り返して自問自答して紙に書いてみてください。もしかしたら何か見えてくるかもしれません。 それから、日本の企業数って約380万社近くあるそうです。ですから、初めから自分に合うお仕事を探すのはまず無理と言っていいでしょう。だからこそみんな「転職」をするわけですから。  出来るできないは後回しでいいのです。就いてから教えてもらって、少しずつ覚えればいいんですよ。 今は会社説明会の時期でしょうか。世の中にはこんな仕事もあるんだと知る機会です。業界業種問わず色々見てみると視野が広がるかもしれません。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Rinne21 (投稿者)
2年前
@nanishita さん バイトしてたのと近い職少しみてみます! 私はお金があったらいろんなところに旅行に行きたいです! 今までで1番使ったのは本です! 相談乗ってくれてありがとうございます!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Rinne21 (投稿者)
2年前
@mui17 相談のってくれてありがとうございます! いいなと思ったものの深掘りやってみようと思います。 少し気が楽になりました!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
rurihosaki
2年前
バイトはしてるかな?短期でもバイトを経験してみては?^_^
コーヒー豆_レベル._アイコン.
nanishita
2年前
@Rinne21 なるほど。 以下、勝手にツラツラ書いてみますね。 例えば、 旅行やツアーを提案する JTBやじゃらんとか、 旅行に「近い」ところで働けるのは どうでしょうか? また、本をよく読まれる、 ということで、 本の出版ですとか、本をもっと多くの 人によんでもらうための行動が仕事になること、 とか。 司書とかもありますし、 本屋とカフェが併設されている場所、とか…… これ仕事にできたら楽しいだろーなー みたいな、小さい子ども連想ゲームから 始まっていいと思うのですよねぇ。 そこから最終的に、 自分のしたいが仕事になっていればラッキー というか。 なければ、自分で起業もありますし。 などなど。 なにか少しでも参考になればです。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
uyamuya
2年前
私は 当時 免許習得中でしたし まだ車を持ってなかったので自転車で行ける距離、家から近いところを就職先に 選んだので…正直後悔してます汗 物を作る会社で 私は 物を作るのは 好きなので その会社を選びました。が 新入早々頭の悪い私は パワハラされて辞めたいと思える会社でしたが 性格上辞めたいと言い出せずに ズルズルと正社員9年目。会社には友達も同期(辞めてった)もいないので 1人黙々と ただ お金を稼ぐことだけに集中し働いてます。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
kuroneko713
2年前
今思えば、何か資格を取って、例えば、看護師、医療事務、美容師、ネイリスト、獣医アシスタントなどなど、手に職を付けると女性であれば結婚したり子供が出来たり、少しブランクがあっても、何処に行っても仕事が見つかりやすい!私が若かったら、大学に進学しないて、(したとしても) 手に職を付けるべきだったかな。貴方の歳に戻りたいです (^^)