かめだ さおり
亀田 沙織
直近で予約できる日時
明日 午前 12:00から
最安料金
4,680円
カウンセリング方法
テキスト, ビデオ, 電話
pro_image
star_image
5.00(7)
相談数
21
得意分野
結婚・子育て, 仕事関係, 自我・性格, キャリア・就職
関連する症状
ストレス, 不安, トラウマ, コンプレックス, 自尊心
7の実際のレビュー
star iconstar iconstar iconstar iconstar icon
5.00 /5
評価の割合
5
7
4
0
3
0
2
0
1
0
よかったところ
傾聴と共感
5
適切な解決策
4.5
客観的な視点
4.8
高い専門性
4.8
迅速な対応
4.8
親切な説明
5
Product
ビデオ手法
1回券 をご購入
star iconstar iconstar iconstar iconstar icon
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
レビュー もっと見る
iconDown
専門家紹介とインタビュー
カウンセリングを検討中の方へ
初めまして!産業カウンセラー、自己肯定感アップカウンセラーの亀田と申します。 【こんな方や悩みをサポートしたい】 ・自己肯定感が低いと感じる ・仕事を頑張りすぎてしまう ・会社の人間関係で疲弊しがち ・ついつい自分が我慢してしまう ・婚活がうまくいかない ・周囲には明るく振舞ってしまうけど無理をしている ・仕事と子育ての両立で苦労している ・自分の長所がわからない 【今生きづらさを感じている、行き詰っている方へ】 心が疲れるなんて当たり前です。メンタル相談なんてヤバい!?ではないです。 自分一人で生きているわけではなく必ず人と関わる中での悩みや"もやもや"が出てきます。 また、競争社会で生きてきた私達は家、学校、会社、とあらゆるところで他者と比べられてきました。 自己肯定感は生まれたての赤ちゃんはみんな高いんです。 私は自己肯定感が低いからだめなんです…という方はいつからでもどこからでも引き上げられる事を知っていますか?正確には自己肯定感を上げるのではなく取り戻すんです。 自己肯定感が高いと人間関係も仕事もあらゆることが好転していきます。 今からでも遅くないので自分の人生を生きましょう! 【私がカウンセラーを行っている理由】 ・歯が痛ければ歯医者に、目が痛ければ眼科へ行くのに、心が疲れた時に気軽に相談しにくいという日本を変えたい ・心が疲れやすい人は「真面目」「優しい」「他人を優先してしまう」「間違ってはいけない」という方が多く、そういう人が損をしたり疲れてしまう世の中を変えたい ・自分自身が自己肯定感が低かった事と、人間関係に疲弊した経験があり苦戦。ありのままで良いことに気がつき人生が好転...もっと見る
亀田さんとのカウンセリングで得られる効果
1,こんなこと相談していいの? 深刻な悩みではないしどこからどこまで相談していいかわからない…。 という方が「話すことで思考の整理ができました!」「気軽に話を聞いてもらえてスッキリした」というお声をいただきます。日本のカウンセリングを受けるハードルが高すぎると感じますが気軽にお話しください。 2,自分の強みに気が付き、自信を持てる 私取り柄がないんです、強みなんてないんです。という方がいますが、自分が当たり前だと思って行っている事が実は強みなんです。それって自分の中では当たり前だからですよね。一つ一つ自分の行動や思考を振り返り強みを実感しましょう。カウンセリングは自分の強みを知る事ができる楽しい時間となります。「自分って意外といいところが沢山あったんですね。」とクライアント様から仰っていただけることが多いです。 3,今まで婚活がうまくいかなかった理由がわかりました…! 仕事に婚活にお疲れ様です!結婚相談所を運営しているからこそ働きながらの婚活や自己肯定感が低いが故に恋愛がうまくいかない方を沢山見てきました。他人は変えられませんが自分は変えられます。自分の思考が変わるとパートナーとの関わり方も相手の反応も変わります。...もっと見る
亀田さんのカウンセリングスタイル
働く社会人の自己肯定感、キャリアや職場の人間関係、自分自身の性格についての相談を中心にサポートしています。 大きく二つの方法があります。【カウンセリング形式】では主に過去に向き合ってもらい、マイナスをゼロに戻していきます。意思決定は実は無意識の部分が行っています。無意識の部分はそのままの形では意識の上には上がってきません。カウンセリングの対話の中で無意識を意識化できるよう言語化していきます。【コーチング形式】では相談者様のありたい姿「価値観」「ビジョン」を明確にしてゼロからプラスにしていきます。自分らしい人生を送るためにライフワークストーリーを描いてもらいます。なりたい自分になるという事は生きていくうえで課題になっているものを取り除いて本来の自分を取り戻すということです。 人生は自分の「選択」と捉えるのか「運命」と捉えるのかで幸福度が変わってきます。 選択と捉えると人生の責任者となれますが、運命と捉えると被害者という意識となり不平不満や環境のせいにしてしまいます。 最初の一歩は選択なので相談者様には人生の責任者となり今よりも更に幸福度を上げていただけるサポートがしたいです。...もっと見る
Q. 今までどのような方へカウンセリングを行ってきましたか。
【自己肯定感アップカウンセラーとして】 いつも自分に自信がない方 自分軸を持てずに他人軸で考え行動してしまい行き詰まっている方 いつもうまくいかないと感じている方 【婚活アドバイザーとして】 結婚はしたいけど恋愛経験がなく不安 婚活をしなければならないけど本当に結婚したいのか自分自身わからなくなっている 恋愛、婚活がいつもうまくいかない 【キャリアアドバイザーとして】 転職をするべきかどうかわからない 職場の人間関係に悩んでいる 育児と仕事の両立に悩んでいる 自分にどんな仕事が向いているのかわからない 全ての相談は自己肯定感が関係している事が多いと感じています。 私が元々自己肯定感が大切だと感じたのは、フィリピンに住んでいた時にフィリピン人の陽気でフレンドリーでいつも楽しそうに過ごしている人柄に触れた時です。 当時私は30歳を超えていましたが、改めて幸せの定義について考えさせられるきっかけとなりました。 今でこそ『自己肯定感』という言葉が急激に浸透していますが、当時は自己肯定感なんて言葉は聞いたことがありませんでした。現在でも言葉は知られているものの本当の自己肯定感の意味を理解している方はあまりいません。 なんとなく「ポジティブでいつも元気で自信のある方」や間違えた解釈だと「自信家」とネガティブに捉えて自己肯定感があまり高すぎてもダメなんじゃないかと心配する方もいます。 共通点が多いですが『ポジティブ』や『自信』とも正確には違うんです。 正しく理解して自己肯定感を取り戻していくと人間関係や仕事、、あらゆることが好転していきます。 いつからでもどこからでも自己肯定感を取り戻すことができます。 元々自己肯定感が低い人は一人もいない事を一人でも多く知って欲しいと思っています。...もっと見る
学歴
北海学園大学 経営学部 経営学科 卒業
経歴
◦ 認定心理カウンセラープロ資格
 (米国ハワイ州NPC法人ホームメンタルカウンセラー協会)
◦ 産業カウンセラー
 (一般社団法人 日本産業カウンセラー協会)
 ◦ 自己肯定感アップカウンセラー
 (一般財団法人 日本能力開発推進協会)
‐キャリアカウンセリング経歴 (5年)
‐婚活カウンセリング経歴 (3年)
‐ 自己肯定感アップカウンリング経歴 (3年)
‐留学カウンセラー経歴 (2年)
‐現)マインドカフェ 専門家
‐ 現) CoCo Agent(婚活サロン) 埼玉 結婚相談所代表 婚活カウンセラー
‐ 現) CoCo Agent(婚活サロン) 埼玉 自己肯定感アップカウンセラー
‐ 前) 株式会社リクルート 東京 キャリアカウンセラー
‐ 前) 株式会社School With 東京・フィリピンセブ島 留学カウンセラー
実際の専門コメント
恋愛
彼氏と別れそう
私のせいで、彼氏が居なくなろうとしてるのかもしれない、最近そんな生活を送っている。 今ある程度は普段通りには話してくれているけれど、でもスキンシップは減ってしまって、私事ではあるが本当に彼氏に依存しているから本当に今の状況がとてつもなく辛い。 自分は居ない方がいいんじゃないかと何回も自殺しようと試みていたが勇気が出ずあと一歩のところで行動できなかった。 彼氏にとって私のことがもう必要ない、そんなことはわかっているのに私には君が必要だから少し求めてしまう部分もあるんだ。 とても悔しいなと感じる。 そんな私の質問に答えて頂きたく、今回は書き込みをさせて頂きました。 Q.失恋した時の立ち直り方、 そして依存からの抜け出し方 教えて下さると嬉しいです。 #不安
expert
幼少期の愛情不足と依存症の関係性
亀田 沙織1時間前
自殺を試みるまで自分は居ない方がいいのではないか…と自分を追い詰めてしまっていたのですね。居ない方が良い人は一人もいません。大好きな彼氏にとって自分が必要ないのでは?、と感じながら一緒に過ごされるのもお辛い時間だった事と思います。そのような状況のなか、こちらへ投稿してくださりありがとうございます。 下記できるところからやってみてください。 ①自分を認めて好きになる。 自己肯定感が低いと自己評価が低くなりがちです。自分を認めるのは難しいかもしれませんが周囲によく褒められることを思い出し過小評価せずに意識して受容してください。 ②新しい集団(サークルなど)や集まりに参加して新たな人間関係を構築する 新しい人に触れると新たな価値観が見出せたり、自分を客観視するきっかけとなります。 ③自分一人で行動して成功体験を積む 美味しいご飯を食べに行く、旅行に行ってみる、行った事のない駅を散歩してみるなどなんでも良いです。 ④心の傷を癒す 幼少期に少しでも愛情不足で思い当たることがあれば、ご両親又は幼少期に周囲で深い関わりのあった大人に寂しかったことを打ち明ける。 ④はハードルが高いかもしれませんが、一番効果が高いと思います。 依存とは、自分と相手に境界線が引けていない状態でもあります。そのため失恋した時の立ち直り方と依存の抜け出し方は似ています。自己肯定感が高まると恋愛や仕事、人間関係でうまくいかない時でも失敗や後悔と捉えて落ち込むのではなく経験と捉える事ができ次の学びにすることができます。
仕事関係
会社を辞めさせられたトラウマで困っています。
2024年の4月に新卒で入社した企業を半年で辞めさせられたトラウマが残っています。 半年で辞めさせられた理由ですが、大学4年生の秋頃に内定取得後、大学卒業に失敗して半年留年してしまいました。 内定先の規定で、大学在学中は正社員と同じ待遇で契約社員として雇い、卒業できたら正社員として雇用。再び留年したら内定取り消しという扱いになりました。 普通に仕事をこなせれば良かったのですが、それなりに激務な会社で覚えることも多く、楽しい部分もありましたが忙殺されて疲れが溜まり、なおかつ休日1日を費やして大学に通い、2コマの授業と課題をこなしていたので、常にヘトヘトでした。でも、1年目だし卒業後業務に慣れていけば大丈夫だと思い、全力で働きました。 ですが、会社が思うような仕事ぶりを出せず、トラブルやミス等もいくつか起きてしまい、契約社員だったこともあり、大学は卒業できたのに9月末で契約満了による解雇になってしまいました。解雇を告げられたときは人生で1番泣きました。 その会社から離れたあともこの時のトラウマは消えず、再び別の会社に内定をいただいても、研修中に指摘をされたり、評価が思ったより低かったりすると、「また私は駄目なのかもしれない」「就職できないのかもしれない」と涙が出てきてしまいます。泣いたことで内定先と険悪になってしまい、辛すぎるあまり、一度内定承諾後辞退をしてしまいました。 そして今もまた新たな内定先で同じような状態になっています。 お金もないので働きたいです。もう泣きたくないです。どうすればトラウマを克服できますか?もしくは辛くても泣くことを我慢できるようになりますか? #仕事 #トラウマ #パニック #ストレス #身体症状 #うつ
expert
トラウマは克服できます。まずは頑張った自分を自分で認めてあげて。
亀田 沙織1日前
【傷付いた心(インナーチャイルド)をどう癒すか?】 当時の状況を思い出し、抑圧していた感情を全て出す、又は信頼できる友人やカウンセラーに話す。頭で考えると順繰りして気付けばいつも同じ事を考えてしまっている…ということが起こりますが、視覚化したり言語化することで客観的に捉えられる効果もあります。この時、より具体的に詳細を思い出してください。どんな事を言われて、どう感じたのか。正しいこれは自分が悪いかも、と思う必要はなく、思い浮かんだ内容はありのまま書き出してください。涙が溢れるかもしれませんがOKです。寂しさ、悔しさ、怒りなど複数の感情が出てくるはずです。できれば30個以上出してみましょう。もう出てこない…というところからが潜在意識にアプローチできます。30個以上は時間がかかるかもしれませんがこの作業をすることで匿名さんが溜め込んでいた負の感情を解放することができます。 【認知のゆがみの克服】 事実と想像を区別していく。例えば、 ■事実→研修中に指摘をされた、評価が思ったより低かった(評価はご自身の評価なのか、会社で明示されている明確なものか。上司から直接フィードバックのあったのかで想像に入る可能性があります) ■想像→また私は駄目なのかもしれない、就職できないのかもしれない 解雇の条件も明確にしておくと目に見えない不安を取り除ける可能性がありますね。
仕事関係
就職活動、うまくいかない。
19歳社会人経験なし(バイトのみ)、正社員になりたくてずっと就活してるけど全く受からない。 25社以上応募していて、さすがに疲れた。 販売業中心で応募していて毎回言われるのは「熱量が足りない」。 自分がよく買うアパレルやコスメブランドは既に何社も受けていて、今は雰囲気や系統が自分に合っている、ある程度ブランドのことを知っているところを応募してるけど事前に公式サイトを見たり下調べしてても「サイトリニューアルしてどう感じた?」「最近の新商品は?」みたいなパッと答えられないことを何回も聞かれて、毎回落ちるだろうな、という雰囲気で面接が終わる。 その場で「実際に接客を受けて興味を持ち〜」「世界観がとても好きで愛用しており〜」みたいな嘘をつき続けるのも疲れた。
expert
先の見えない就職活動はやる気も気力もなくなり不安ですよね
亀田 沙織1ヶ月前
これは私がキャリアアドバイザーとして求職者の方によくアドバイスしていることです。 1,ベーシックな質問(志望理由やこれまでのアルバイトの選択理由や退職理由、頑張った事など)に対するrei18さんの回答について面接官から更に3~4回深堀りされた時にも答えられるように準備しておく。 そうすると実は回答が繋がっていてどんな突発的だと思われる質問にも答えられるようになってきます。 また、自己分析にもなり内省が深まります。 たまに面接準備をしている時に実は本当にやりたい事は違った、ということや、他の職種でも自分のやりたいことは実現できると気付かれる方もいます。 2,質問の回答が出てこない時やわからない時は取り繕うのではなく、素直にわかりません、や準備不足ですぐに回答ができず申し訳ございませんと伝える。 まだrei18さんのようにお若い方だと企業も立派な回答を求めているのではなく素直さを評価いただけるご年齢です。入社後も素直に業務に取り組んでいただえけるかという点も見られているので、面接官がrei18さんが入社後の活躍イメージができるようにしてみてください。 3,自分が面接官だったらrei18さんが準備した回答をどう思うか。 面接官視点で考えると見えてく事が沢山あります。熱量が足りないと面接官はどこから思っているのでしょうか。回答の内容だけではない可能性はありませんか。 また、短期離職にならないかという視点でも見られているので何故この企業でなければならないか、rei18さんにとってこの企業で働く意味について考えてみてください。
仕事関係
アドバイスをもらうと涙がでる
アドバイスや指摘をいただいたとき、泣きたくないのに涙がでてしまいます。 パワハラ発言されたわけでも、自分を否定された発言でもなく、どこからどう見ても真っ当なアドバイス。ちなみに 会社で働いていて有り難いことに人間関係でストレスを感じたことはありません。 比較的恵まれている環境だなと思っているのですが、なぜだか、優しく言われるほどしんどくなります。 もちろん、アドバイスが自分自身への誹謗中傷ではないことは分かっていますし、泣きたいとも思っていないのに、です。 幻滅されたくない気持ちが何処かにあるからでしょうか。 どうすれば、心を安定させられますか。。。? #不安 #無気力
expert
泣きたくないのに涙が出てしまうと困りますよね
亀田 沙織1ヶ月前
1,感情に任せて思いっきり泣く いやいや、職場だしそんなのおかしいでしょ、無理だよと思われたと思います。 そうですよね。ただ、泣く事を我慢するということは自分の感情を抑え込んだり否定してしまう事になるのであまりお勧めしません。 とはいっても職場なので例えばその場では全く違う事を考えてみて、一人になれる空間(トイレなど)や帰宅後同じシーンを思い起こした時にまた泣きそうになった時に思いっきり泣いてみてください。 涙は抱えきれない感情やストレスを抱えた時に身体が有害物質だと捉えて排除する役割があります。 2,気持ちを誰かに伝える 何でも話せるような信頼できる人がいる場合その思いを伝えてみてください。いない場合はカウンセラーに頼るのも良いと思います。 もしすぐにいないという場合はノートにその時に感じた事を書き出してください。 きゃわのさんが最後に仰られている「幻滅されたくない気持ちが何処かにあるからでしょうか。」という部分については、自分に自信が持てていないようでしたらミスをしてしまう自分はダメだ、そんな自分は周囲に受け止めてもらえないと思ってしまっている可能性があると思います。 これは自己肯定感が低いと起こりうることで条件付き(仕事をミスしない)の自分しか受け入れてもらえないと潜在意識で思っていらっしゃる可能性がありますね。 ここも自己肯定感を高めると解決できます。 出来ている部分をしっかりと自分自身で肯定してあげて声に出して認めてあげてください。失敗したところも過程を認めてあげてください。
結婚・子育て
結婚してからの1人時間、メンタル不調を起こさないために意識できることについて
昨年結婚し、初めて2人での生活を始めました。 私も夫も土日休みです。夫は基本インドアで、休日はほとんど家にいます。私が友人との用事がない時には、だいたい2人で出かけることが多く、自分の性格上、自然と気を使ってしまいます。それでも、数年付き合ってきているので、「あれしたい」「これしたい」は言えているかと思います。 今日、初めて体調不良(メンタル不調が大きいです)で仕事を休みました。職場が遠い関係で、平日朝早かったり、家事に追われていたり、また仕事の関係でストレスを感じていたからかもしれません。いつも、「○○しなきゃ」という思考が最優先になってしまい、自分のやりたいことが後回しになってしまうこともあるかもしれません。 今、自分1人で部屋にいますが、1人で過ごすのも久しぶりで、とてもリラックスした状態で過ごせています。昨日は周りの人に迷惑かけてしまう…と罪悪感を感じて悲しい気持ちでしたが。 そこで本題なのですが、結婚している方、あるいは同居されている方は、1人の時間をどのようにとっていますか? また、今後メンタル不調を起こさないために、意識できることがあれば教えて欲しいです。 #身体症状 #頭痛 #ストレス #不安
expert
一人の時間は必要ですよね
亀田 沙織1ヶ月前
さて、実際に結婚生活の中でどのように一人の時間を作るのか。 一人の時間とはカフェなどではなく完全に家に一人が良いのか、部屋で一人になれば良いのか、家の広さによって異なると思います。 例えば都内であれば住まいも狭く一人の空間を取るのは難しいという事もあると思います。 実際に私の結婚相談所で成婚されたお客様が実践していたことも含めてお伝えしますね。一人の時間を結婚後もしっかりと確保して夫婦生活もうまく過ごしているのでご安心ください。 1,ご主人に一人になりたい時間が欲しいと伝える 一緒にいる時間が苦痛という事ではなく、長い時間一人暮らしをしていたので一人で過ごす時間がリセットの時間になる、などと丁寧にお気持ちを話すとわかってもらえるのではないかと思います。 この時に可能でしたら時間や曜日など決めておくと良いと思います。 そしてルーティン化していく。 2,少しの時間でも良いので一人になる時間を決めておく 例えば休日の昼食は別にする、夕食は別にする、など。 負担なくできるのではないかと思います。 また、そもそもメンタル不調となった要因かもしれない通勤時間については転職を検討するのもありだと思います。家事についてはご主人も行っていらっしゃるのでしょうか。もしお一人でしたら分担してもったり、本当に疲れている時はやらないと決めてしまっても良いと思います。 本当にその日にやらなければならない家事と余裕のある日だけ行えば良い家事があると思うので選別しておくと良いですね。 「〇〇しなきゃ」という思考が強いとの事でしたので3つリストを作ってみてください。①やりたくてやっていること②やりたくないのにやっていること③やりたいのにできていないこと 各20個以上。初めの3~4は簡単に出てきますが実はここからがう~んと捻りださなければ出てこないのですが実はそこが潜在意識の部分にアプローチできるんです。人は9割が潜在意識に眠っているんです。これを1週間おきにつけてみてください。 ①がどんどん増えると良いですね。
自分の性格
答えられない
アラサーになった今、パートナー探しでマッチングアプリを始めました。それにより初対面の方に会う機会が増え、自己紹介が毎回上手く行かず、自分のことを人に説明できるくらい自分をわかるようになりたいと思いました。 ですが深掘りしようと思い、わたしをさがす7日間の旅の項目に、何がしたい?とかどんな人生に?の質問に答えようにも何も出てきません。自分が今、どうしたくて何がしたい、何になりたい、何が好きかもすぐに出てきません。良い解決策や考え方があれば教えてください。 #コンプレックス
expert
自分自身がわからないのはご不安ですよね
亀田 沙織2ヶ月前
・自己紹介に正解はありません。 人によっては年齢、お名前、職業だけ伝えて十分だと考えている方もいるかと思います。 つぅちゃんさんは自己紹介でお相手に何を伝えたいと思われているのでしょうか。 伝えたいポイントも人によって異なり、ここはつぅちゃんさんのパートナーに対して求めている価値観が自然と出てくるでしょう。 例えば趣味を伝えたいなら結婚後は一緒に趣味を楽しみたい、又は理解して欲しい。 ライフスタイルを伝えたいなら自分のライフスタイルを受け入れてくれる方を求めている。など。 その大切にしている内容が完璧じゃなくても少しでも伝われば十分だと考えてみてください。 ・自分が何をやりたいか、何が好きかと考える時は、他の人にシェアしないで自分一人でいると想定して考えてみてください。 その場合に答えが出てくる場合は人の目が気になって考えられないという可能性があるので他人の目ではなく自分の気持ちを大切にしてください。 ・日頃から日常の中の小さな決断(昼食に何食べるかな、休みの日は何をして過ごそうかな、仕事からの帰り道どこを通ろうかな)を意識してみてください。 例えば私は〇〇を食べたいからこのレストランに入ったと言葉にしてみると尚良いです。 小さなことでも自分で決断していると認識する事で自己決定力(自分で決定できるという感覚)が高まり、自分が自分をコントロールできていると感じられ自己肯定感も高まります。
家族関係
夫にお願い出来ない
夫にささいなお願いを言う事にも自分性格が邪魔をして言い出せません。 夫は電子タバコを吸います。 家ではキッチンの換気扇の下、トイレ(換気扇があるから)、自室、家の外で吸います。 外出中は喫煙所、運転しながら窓を開けて、たまに自転車に乗りながら吸っています。 夫なりに気を使ってはいるようですが、電子タバコ独特の臭いや煙があり気になります。 私自身喘息持ち(最近はほとんど症状なし)で煙は苦手ですが、性格上あまり言えずにきました。 最近息子が喘息疑いになり、風邪をひくと咳が長引くようになりました。 やはり子どもがしんどそうにしているのは可哀想でなりません。 夫も心配していますが、自身の喫煙状況を変えるという考えはないみたいです。 私は夫に「禁煙までは望まない。ただいくら換気扇を回していても室内に臭いが流れてくるから自室以外は外で吸って欲しい。屋外でも自転車に乗りながらは周りにも迷惑だからやめて欲しい」と伝えたいです。 ただ私がかなり他人の顔色を伺う性格なため、夫がどう思うか、不機嫌になられたら…などを考えてしまい言い出せません。 子どもの為にもならないのは分かっていますが、言った先の事ばかり心配になります。 また夫は優しい人なのですが、自分の感情(とくにイライラ)をコントロールするのが苦手な人です。 どう考え方を変えたらいいでしょうか? またどう伝えれば円滑に話を進められるでしょうか? #不安
expert
言いたい事を我慢せずに伝えるには。
亀田 沙織2ヶ月前
自分の言いたい事をいつも我慢してきたようですね。 とてもストレスが溜まることでお辛かったと思います。 これまで本当にお疲れ様でした。 そんな中、自分だけだと我慢できたけど、子供にまで影響があるならどうにかしなければ…という思いで投稿してくださったのでしょうか。 その一歩の行動が素晴らしいと思います。 まず、相手に意見を伝える事の意識を変えてみましょう。 意見があわないということは否定されているわけではありません。 shiho911さんがこれまでご主人にお願いをして不機嫌になった事は実際にあったのでしょうか。 それはどんな内容でどのように伝えましたか。 また、それは常に不機嫌になっていたのでしょうか。 もしこれまでに不機嫌になったかなという態度があったら、伝え方を工夫してみましょう。 もし相手自身を否定するような言い方をしてしまっていたら、自分の意見や考えを伝えるよう意識してみてください。 この時に有効なのは「Iメッセージ」です。 『私はあなたが〇〇してくれたら助かります』、等。 逆は「Youメッセージ」です。 『あなたがこれをしてくれないと困ります』、『あなたはこれをしてください』、等。 同じお願いをしていても、相手の受け取り方が変わりますよね。 これはすぐにでも取り入れられるので効果的です。 また、女性は言わなくても気が付いて欲しいと思うケースもありますが 言わないと男性に実は全く伝わっていないという事があります。 非喫煙者からすると煙なんて嫌だから自制してと思うけれど、 ご主人なりに喫煙場所に気を使っているし家族から何も言われないので問題だと感じていない…というケースもありますよね。 お子様が風邪を引いた時に咳が長引くようになったことも煙が原因だと思っていない可能性ももしかするとありますかね。 実際にご主人に伝えてみなければわかりませんが、今回お伝えした方法を是非試してみてください。
キャリア・就職
転職しても毎回メンタル壊れてしまいます。私って社会不適合なのかな?
入社してもうすぐ1年の会社なのですが、上司の性格がキツかったり、業務に対して厳しく責められたりしていて、会社の最寄り駅に着くたびに涙が勝手に溢れて止まらなくなります。 バリバリ働く自分を夢見ていたのに、新卒の会社からパワハラにあったりして精神を壊して現在3社目。 こんなはずじゃなかったのに…と思って自分に失望しています。 仕事に行くのが怖いけど、ここで辞めたらダメな気もします。どうしたら良いのでしょうか? #身体症状 #パニック #不眠症 #無気力 #トラウマ #ストレス
expert
上司からの叱責でお辛い状況から抜けるために
亀田 沙織2ヶ月前
1社目のパワハラによって上司が怖くて「恐怖」という心情になってしまっている可能性もあります。 上司のどこが怖いポイントなのかを理解し、それを受けいれながら、認知の変容などのアプローチを行っていくことで徐々に変化していくこともあります。 上司に対して「いつ」「どんな時に」「何をされる」と辛いと感じられるのか整理してみてください。 そしてなぜそのように怖いのか?という理由付けが深いところから納得すると楽になったり今後どう対処していったら良いか見えてくると思います。 また、上司から業務に対して厳しく責められることで自分自身を否定されていると感じてしまっていたら、 決してばやちゃんさん自身を否定されているわけではないと思ってくださいね。
自分の性格
本当の自分って?
元々は人見知りで初対面の人と話すのが苦手、長い時間をかけて心許せる相手だと認識したら自分を見せ始める。自分の思ってることを言いたいけど言えない。相手の顔色を伺って、嫌われないように…角が立たないように…目立たないように…変な人、頭の悪い人だと思われないように… 社会の荒波にもまれ… 初対面の相手とも話せるようになった。逆にガチガチのお堅い人間でいくと相手も同じようになってしまうから、自分も話しやすい雰囲気で、明るい感じで接すれば相手も話しやすいのかも、特に口数が少なかったり、自分のように人見知りの人はこちらから話しかけてもらった方が安心する、自分もそうだったから…と思い、それを心がけた。話ができるようになった分、自己主張が激しくなってしまった。自己中の塊、仕事の効率化・その人の成長に繋がるならと自分が思ったことは相手の気持ちも考えずすぐに発言、思い通りにことが進まない毎日にイライラ…常に不満の塊、悪口のオンパレード。今までは話を聞いてくれる友達がいたが、みんな結婚していき、ほとんど悩みを話せる相手がいなくなった。だからといって、自分でそれを消化する術も未だにわからない。イライラの一方で自分の発言で相手が嫌な思いをしているのをみて自分に対してもイライラした。このどうしようもないマイナスのループから抜け出せずにいる。 几帳面・真面目・完璧主義・あがり症・負けず嫌いみたいな根本的な特徴・性格は変わっていないけど、話せるか話せないかでこんなに自分の考え方や行動が変わってしまい、せっかく人と話すことができるというスキルを身につけたのに、モンスターになっていることを残念に思う。 どっちの自分でいてもなにかもやもやするし、しっくりはこないし、楽しくない。 人見知りでもじもじしている自分も嫌いだし、だからと言って自己主張が激しくて人を傷つける自分も嫌い。 周りをちゃんとみて、相手のことも考えて、自分の気持ちに過度な我慢・蓋をしないで、誰も不幸にならない程よい距離を保った人付き合いができればいいけど、程よくができない。傷つけるぐらいなら話さなきゃいい、とか極端な考えに至ってしまう。反省点・改善点は明確とまではいかないけどなんとなくわかってはいるつもり。でも毎回同じ失敗をして落ち込む。 同じようなもどかしい経験をされている方がいらっしゃいましたら、経験談・改善策など教えていただきたいです。 #不安 #コンプレックス #アンガーマネジメント #ストレス #衝動_暴力
expert
他人思いで優しいが故のお悩みですね
亀田 沙織2ヶ月前
幼い頃に自分の周りにいた大人たちからたくさんの知識を得てきた中で、多くの「間違った思い込み」を身に付けてきて、自分ではなく誰かに認めてもらおうと必死になっていて、それを外部準拠状態と言います。 基準が外になってしまっているので、自分の価値や喜びや苦しみと言った感情は全て自分の内側からもたらされていると信じられる状態(内部準拠状態)に変えていきましょう。 まず、まきばのうしさんが感じているイライラしているという気持ちや不満がある事を否定しないで受け入れて自分の本音を大切にしてください。 何かを考えたり行動する時に、相手ではなく「自分はどうしたいか」を基準としてください。 これをトレーニングのように行ってください。 そして定着させるために定期的に自分が何故その判断に至ったのか振り返り自分の価値観を知っていってください。 また、相手がとるべき責任まで自分の責任ではないので、バウンダリー(心の境界線)を明確にしましょう。 何か起こった時やアドバイスしたいと思った時にそれは自分がどうにかできる問題か、相手自身が乗り越えるべき・対処すべき問題かどうかを一瞬立ち止まって判断してみてください。
仕事関係
続かない
今まで色々と転職を繰り返してきました。 どこの職場でも最長で2年以上続いたことがありません。 いつも「このままでいいのだろうか」とか「職場の人間関係が嫌だ」とか「仕事環境についていけない」などの理由で辞めてしまいます。 いつも入社する時は「今回は頑張って長く働いていこう」と決めて働き始めるのですが、長くて1年半、早くて1ヶ月で「もう続けられない」と思い始めてしまいます。 自分で逃げているだけなのではないかと自分を責めてしまいますが、頑張り続けていると胸の圧迫感や不眠が出てきてしまい諦めて辞めてしまいます。 あまりに転職回数が多いのでいつかはどこにも雇ってもらえなくなるのではないかと不安でいっぱいです。 どうやったら長続きする事ができるのか。 一言でもいいのでアドバイスをもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。 #不安 #ストレス #不安定_躁うつ #不眠症
expert
転職を繰り返してしまう理由とは
亀田 沙織3ヶ月前
あいさぶろうさんにはいくつ当てはまるでしょうか。 下記から当てはまると思うのを是非取り組んでいただければと思います。 「このままでいいのだろうか」という点に対してはどういった内容への不安かわかりませんが、 もし漠然とした不安であればまずその不安を言語化してみてください。 そしてそれを冷静に退職するまでの理由となっているか確認してみてください。 また、普段から不安を抱えやすいという事であれば、不安要素に意識が集中しやすくなっている可能性があるので その場合は意識して違う側面にフォーカスしてみてください。 「職場の人間関係が嫌」 具体的に誰とどのような関わりをしている時なのかその瞬間を思い出してみてください。 そこにはいつも共通点があるかどうか。 また、事実と思考が曖昧となっている状態で問題とっている相手を解釈している可能性もあります。 ここはあいさぶろうさんのお話しの詳細を伺わないとなんとも言えないところです。 「仕事環境についていけない」 業務内容の部分でしょうか、働き方についてでしょうか。 この部分は恐らく転職先の情報が少ないままご入社を決められてしまったかもしれませんので 入社前にクリアにしておくとミスマッチは防げると思います。 20代で7社経験しているお客様を以前担当しましたが、しっかりとこれまでの退職理由を伝えて納得をいただけて 無事に転職を成功した方もいました。 転職を失敗と捉えずに今後は短期離職はせずに御社で長く活躍できます…という理由を明確に伝えられることで 転職先は見つかると思いますので安心してくださいね。
自分の性格
自分が分からない
たとえば、何かしたいな 食べたいなと思う時はあっても 自分が、何を食べたいのか、 何をしたいのかが分からない。 考えてみても、よく分かんなくて 結局人に判断を委ねたり、合わせたり そんな感じなので 自分で選んでって言われる時が たまにあるんですけど 本当に何も思いつかない!! もう自分の事が分からないし これでいいのかも、わからないです。 #不安
expert
自分がよくわからないってしんどいですよね
亀田 沙織4ヶ月前
実は上記にあげた原因は全て自己肯定感に紐づいてきます。 私たちは自分の行動や思考を、過去の経験による基準やルール、信念によって 「これは良い」「これはダメ」と判断していてそれが続くと自分の本音を封印してしまいます。 その基準を変えてみましょう! 何かを選択する際に「これは良い・正解」「これはダメ」という思考が自然に働けば手放してください。 また、一人ではなく他人といる時は「自分一人でいる」と思って再度考えてみてください。
自分の性格
いらない信念の謎。
ちゃんとしないと。 しっかりしなきゃ。 自信がない。 きっと愛されない。 嫌われるかも。 どうせ私は。 私なんて。 間違っちゃダメ。 こんな信念は、いらない! って言われるけど、 これ思わなかったら、傲慢じゃない? 自尊心、自己肯定感を高めるって 傲慢になってしまうことのように 感じるんだけど、 誰かに うまく説明してもらいたい。。 なんか納得できなくて、 自己肯定感が上がらない。 #自己肯定感 #傲慢 #性格 #信念 #カウンセリング
expert
自己肯定感とは何か
亀田 沙織4ヶ月前
ではみこと3510さんが生きづらさを感じる事に繋がっているかもしれないと思う信念を手放して、 自己肯定感を高めるためにやってみましょう! 自分軸を確立して自分と他人との間に明確な一線を引いてみましょう。 その線をバウンダリー(心の境界線)と言います。 「自分がどう感じ、何を考えているか」を基準にして行動を決めてみましょう。 今までみこと3510さんは人に気をつかうことが多かったのではないでしょうか。 自分軸を確立すると必要以上に相手に気をつかわなくなり、【ここは相手に気をつかう場面かどうか】を自分で選択できるようになります。 そうすると選択肢が生まれ、自分で選んでいると前向きに捉える事ができます。 相手がもし期待通りの反応を示さなくてもまぁ、いいかと受容できるようになります。
メンタルヘルス
周りと比べる自分を辞めたい
転職して半年、自分自身成長できた部分もあると思うけど、他店の同期の子をみると、なんで同じ位の時期に入ったのにあの子はあんな風にできるんだろう、それに比べて自分は…って考えちゃう。 小さなミスですぐ凹むし、なかなか立ち直れない。 こんな自分辞めたいけど、性格はすぐには変えられないし、変えようと何回も頑張ってるけど、すぐ心折れる。 周りも「あの子にできたんだから、あなたもできるよ!」って言ってくれるけど、今で結構いっぱいいっぱいなんだけどなぁ。 それでも周りの期待には応えたいと思ってしまうし、でも実力がついていかなくて結局途中で投げ出しちゃうし、自分がどうしたいかが分からなくなってきました。 なんでこの仕事してるんだっけ? なんで入りたいって思ったんだっけ? なーんにも分からない。 誰か助けて〜。 #不安
expert
人と比べてしまうのはあなたのせいではありません
亀田 沙織5ヶ月前
仕事は人と比較するものではありませんので、自分軸を取り戻して本来の自己肯定感を取り戻してくださいね。 1,「スモールステップを繰り返す」 ①目標を設定する ②それが今の自分にできそうなことかチェックする ③できそうならやってみる。できそうになければ目標を再設定する。 ④できたらきちんと認めてあげる。 どんなに単純なことや小さなことでも一つ一つの行動を継続的に行うことそれが自信へも繋がります。 また、その行動で"ありがとう"や"助かりました"と言ってもらえる事で自己有用感が高まります。 一日の終わりに、今日できたことを振り返り、自分を褒めましょう。 自分の良いところを見つけ、それを認めることで、自信が生まれます。 2,「タイムライン」現在の自分を起点に1年後、3年後の自分をイメージして問いかける。 自分自身の未来をポジティブにとらえることで、自己肯定感を高められるようになるテクニックです。 具体的には●年後この仕事を一人でこなせるようになっていたい、●年後マネジメント側になっていたい。 ●年後の自分をイメージした時に現在何を行うべきかを明確にしていきます。 また、その時の気持ちもセットで書き出してみましょう。 シオムスビさんはなんでこの仕事をしているんだっけ?なんで入りたいと思ったんだっけ?と仰られているので、本当は目的があったけれど今一時的に自己有用感が下がり見失いつつある…という状況かと思うのでこのワークで思い出してくださいね。
恋愛
元カレが忘れられない
5年前にお付き合いし別れ1年半後に復縁し今年の2月に別れた元カレが忘れられません。 別れた理由は2度とも彼との信頼問題や私が嫌がる事をされたからです。 今年の夏頃私から連絡をして何度かご飯に行きそこでも私の戻りたい気持ちを伝えましたが、2度も失敗してるからもう無いと言われ続け今は彼女が出来たのか(?)連絡も返ってこないです。 別れた後彼も私も違う人と2人付き合いましたが上手くいかず、以前も彼から連絡が来てよりを戻しました。 付き合った期間は合計で3年程です。 悩んで悩んで別れを選択したのに、思い出が多すぎて彼といるのが楽しくて1度でも会うと昔の感情に戻ってしまいます。 私の想いは毎回伝えていて、今は会うことも拒否されている状態なのですがどうしたら良いでしょうか😭 同じ状況だった方などもいらっしゃったらお話したいです。 #不安 #恋愛 #復縁
expert
元カレを無理に忘れようとしないで自分の気持ちを大切に
亀田 沙織5ヶ月前
別れる原因に至った詳細の理由をお伺いできない状況なので、2IIoさんが今後「彼への未練を断ち切りたいのか」「彼と復縁するためにはどうしたら良いのか」どちらを希望されていて、どの観点でお伝えしようか迷いましたが、恐らく2IIoさんは後者を希望されているのかと思いコメントさせていただきます。 ①感情をノートに書きだしてみる 楽しかった時の感情を否定する必要はありません。 当時の感情は残しておいて良いです。 良い感情、悪い感情色々なものが出てくると思いますが、 実は自分の気が付いていない奥底に隠れた感情や別れる原因となった事柄に対して、自分自身に対しての感情も出てくるかもしれません。 (別れを決断する時もとても辛かったと思うのでその時の感情も書き出してみてください) 自分が今本当にしたい事は何なのか、彼に何を期待しているのか沢山見えてくることがあるかと思います。 忘れようとか同じ感情になってはダメだと焦らなくて良いと思います。 当時の気持ち、今の自分の気持ちに素直に向き合ってみましょう。 ②相手にもう一度好きになってもらう お別れした理由次第ではありますが、元の関係に戻る、ではなく新たに好きになってもらうをゴールとしてみる。 ただこれは彼に新しい恋人がいるかどうかが重要なので、事実を確認できると良いと思います。 彼次第ではありますがもし彼に恋人がいた場合、可能であれば友達になってみるのはいかがでしょうか。 恋愛関係ではお互い話せなかった事も話せるようになり、新たな一面が見えてきたり恋人時代よりも仲が深まったり発展という可能性もあります。
仕事関係
仕事を人に頼めず、抱え込んでしまい、イライラしてしまう自分が辛いです。
介護の仕事をしています。昔から完璧主義で、 仕事を人に頼めず、抱え込んでしまい、イライラする時が増えました。「これくらい気づいてやってよ」と心の中で思ってしまいます。 そうゆう自分が、なんだか辛くなってしまって。 どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 自分の考え方を変えたいな。 とつくづく考えていますが、どのように変えたらいいか分かりません。 #ストレス #不安定_躁うつ #うつ
expert
完璧主義で悩んでいる人は沢山いますが考え方を変えて長所にしてしまいましょう
亀田 沙織5ヶ月前
・他の人に頼るという事を客観的に捉えてみる →周囲の方が他の人やリコノミクスさんに相談したりヘルプを出すことはこれまでにあったのではないでしょうか? その時に毎回嫌な気分になりましたか?人に頼るという事は甘えではなく「自分はこの分野が得意なのか」など、頼られた方もいい気分にさえなったりその方と信頼関係構築にも繋がります。 自己有用感という言葉を知っていますか?人は誰かの役に立った時に最大の幸福を得られのです。小さなことから頼んでみましょう。 ・人の評価ではなく「自分がどうありたいか」を大切にして自分軸を取り戻す 他人が自分をどう思うのかはコントロールできませんが自分への評価は自分次第でコントロールできます。 「親・世間・同僚から認められるために」や「人に迷惑をかけてはいけない」「弱音を吐いてはいけない」など色々な思い込みが刷り込まれているかもしれません。完璧にこなす事ではなく、一つ一つの仕事の【本来の目的】を考えてみてください。 ・悪い自分・嫌いな自分にもOKをだす 完璧な人間はいないので完璧にはなれないと知って、不完全な自分を受け入れてみてください。 その中で肯定的な側面も見つけてください。 今回コメントしたように完璧主義は全て悪いわけではありませんのでリコノミクスさんの肯定的な側面に注目して受け入れてあげてください。
キャリア・就職
未来の決め方について
転職して1年がすぎましたが、上司の機嫌を伺いながら仕事をすることに嫌気がさしました。指示に従っても、指示したことを忘れ怒られ、上司のマイルールに従えなかったら怒られ、~に向いてない・知能指数2など、言いたい放題言われ、かなり心が疲弊しています。 転職を再度することに抵抗はあるものの、このままこの会社で続けていける自身もなく…。 転職活動を再開しましたが、面接官からも心無いことを言われさらに心が疲弊しました。 誰かと関わる度に自分が世界でいらない人間だと言われているようで、頑張ることもしんどいです。 甘えだと言われればそれだけですが、未来に対して期待が持てなくなりました。どうしたら良いのか…明るくなりたいです。 #ストレス
expert
まずは今の気持ちをありのまま受け入れてあげてください
亀田 沙織5ヶ月前
①今の自分に意識を向けて→自己肯定感が低い人は自分の気持ちを押し殺す事が多いです。そんな時は沸き上がっている思いを実況中継してみてください。そして自分の負の感情を否定せずに受け入れてあげてください。そうすることで今の自分を客観的に見つめられるようになります。もしかすると心が痛くなるかもしれませんが一人で抱え込む癖がついていたり…と新たな気付きがあるかもしれません。 ②「自分軸」を確立する→アファメーションと言って「私は私、人は人」と毎日できれば最低1日20回以上つぶやいてみてください。「私は私、上司は上司」でもいいですね。これは私も最初は疑心暗鬼でしたが毎日続けると不思議と心に浸透していくのです。潜在意識に刷り込まれていき自分軸が確立されていきます。 ③誰かに助けを求める事も大切→自己肯定感が低いと、うまくいかないことがあっても「周りに迷惑をかけてしまうから」と一人で何でも抱え込んでしまう傾向があります。人に助けを求める事は恥ずかしい事でも迷惑を掛ける事でもありません。一人で頑張る事をやめると、新たな役割が見えてくるかもしれません。