投稿
キャリア・就職
すべて
一般的な悩み
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
キャリア・就職
治療する。働く為。学ぶ為。
キャリア・就職
#不安 #ストレス
久しぶりの独り言
クリエイティブな道に進む人は学校卒業した後養成所やら事務所やら劇団に入るから その間はアルバイトはしてもスーツを着て 毎日満員電車に揺られる なんて事にはならない 夢を目指しているんだからそりゃ当たり前ですよね でもそれを諦めて仕事を探す、社会人になる とすると その期間が枷のように阻んでしまう 力をつければ良いじゃないか 心と身体が酷く傷付いているなら休めば良い そういう風に休ませて、力を蓄える事は出来ても 結局知ったことか なんですよね 捻くれた言い方をすると 見てくれない あーあ地団駄踏んでいるこの期間が時間が 物凄くもどかしい。 苦労してようが何だろうが キラキラしている人に対して益々醜い感情を 持ってしまう 好きでこうなっている訳じゃないんだ でも分かってくれない 明けない夜はない 私の座右の銘 そう信じて、言い聞かせてる でも"夜"が明ける日は来るのかな 少しでも生きやすくなる日は来るのかな (なら働けや って話ですよね) (長々とした独り言失礼しました)
キャリア・就職
#トラウマ #不安 #ストレス
今パートで親の不要に入って働いていますが、来年親が定年なので、来年からは自分で何とかしないといけないです。 対人恐怖症の為、精神科に通院しながらですが、探そうにも何がしたいか分からず、未来を想像して何も見つからないんじゃないか、怒られるんじゃないかとか不安が多いです。 ビクビクしながら日々を過ごしてます、、、。 どうしたらいいか分かりません、、、。 怒られたりイジメがあって、資格などもなく、才能ゼロなのでどうしようもないと思ってます。 そんな自分でも、本当にこの先に進む事が出来るでしょうか、? ふあんでたまりません、、、。
キャリア・就職
#強迫観念 #コンプレックス #ストレス #不安
このままの自分でいいのか焦っています
保育所に通う小さい子供がふたり。 ママ友さんとも馴染めず、逃げるようにパートへ。 癒やしだった仕事もある日からミスを連発して怒られ、会社に行くことも胃が痛くなる始末。 私のあとへ正社員とパートの方が2人入って、自分を追い越されていき、焦る日々…。 ママ友さんを見かけてもキラキラして見えて話しかけるのも億劫。 資格をとろうとしても時間もお金もなく、ただただ焦りだけが増しています。 今の自分には絶対足りないものがあるんです。 何か変えたくて、でも何をすればいいかがわからなくて悩んでいます。
キャリア・就職
#不安 #発達障害 #無気力 #就活
両親からの反対を恐れすぎてしまいます。
現在就活中の大学4年生です。 ゼミの活動、卒論、就活の両立(?)がつらくて憂鬱な気持ちが続いていたため、大学の相談室に相談に行ったところ、発達障害の傾向があるかもしれないと言われました。 私は、①タスクが複数あると優先順位付けが苦手、②マルチタスクが苦手、③超受け身で言われたことしかできない、④自分のペースが乱されると上手くいかなくなることが多い、⑤先の見えないことが苦手、という特性があり、これらが働くことを考えると不安材料になっています。 今は相談室の先生と相談しながら就職先を探しているのですが、私が良いなと思ったところは、必ず両親が反対します。 最近で言うと美容系のお仕事に付きたいと思って、両親に言ってみたところ、「もっと普通のと言ったら語弊があるけど、事務職みたいな普通の仕事には興味がないの?」「そんなんだったら専門学校行けばよかったじゃん」「接客業だよ?大丈夫なの?」「せっかく四年制大学に行ったのだから、もっと一般的な仕事にしたら?」と言われてしまいました。 美容系の施術をするお仕事って、①施術中に違う仕事は頼まれない、②基本的に予約通りにスケジュールが進むので1日の仕事の流れがわかりやすい、③営業時間内と営業時間外でやることが分かれていてわかりやすい、ところが私の特性と合っているのではないかと思っています(見当違いのことを言っていたら教えてください🙇🏻♀️)。 両親は事務職を勧めてくるのですが、事務職って①マルチタスク、②急に仕事を振られることがある、③書類やデータの整理が得意な方が良い、というイメージなので、私の特性だと苦労が多くなるのではと考えています(これも見当違いだったら教えてください🙇🏻♀️) 両親には、「その仕事に付きたいなら、一旦違う企業に就職して、お金を貯めてから辞めて、スクールに通うとか、働きながらスクールに通ってなれば良いじゃん」と言われました。 お金を貯めている途中で仕事が合わなくて鬱になったり、そもそも仕事が続かなかったりすることが予想されて不安です。 それ以外の仕事でも何かと反対されがちでもう疲れてしまいました。両親と就活の話をしたくないので自分からは話さなくなりました。 でももうとやかく言われたくなくて、いっそのこと両親の意見に従おうかとか思ってしまいます。だって私が頑張ればいいだけの話じゃないですか。私が頑張れば両親も安心して何も言ってこなくなるし、何かを言われて私が嫌な思いをすることはなくなります。 両親には学費や生活費を出してもらっていて、とても恵まれた環境にあるし、感謝の気持ちもあるため、言うこと聞いた方が良いよな……という気持ちもあります。 私が困って相談室に行っていることも、発達障害の傾向があると言われたことも、両親には言っていません。「本当に?」とか、「気にしすぎだよ」とか、「みんな苦手なことも頑張ってやってるんだから」とか言われそうで、私が傷つきそうで言っていません。 今までも私の選択を相談した時には反対されて、その時はまだ未成年だったから両親の言うことに従って生きていました。もちろん今までの人生楽しかったし、後悔ないのですが、これから両親の元を離れて社会人として暮らしていくのは私なので、もっと私の意見を大切にしても良いかな、と思います。 相談室の先生からも友人からも、もっと自分の意見を大切にしてもいいんだよ?と言われて、自分の進みたい道に進むことは悪いことじゃないのかも、と思えました。 でもとにかく色々言われたくない、もうほっといて欲しい、私のことわかってくれないならもうそれで良い、という気持ちの方が強くて、行動に移せていません。 私はどうすれば良いのでしょうか、考えすぎて、もう分からなくなってしまいました。 もし同じような境遇の方いたらアドバイス欲しいです。また美容系のお仕事をされている方や、発達障害の傾向があると言われた方もいらっしゃいましたら、どのように働いているかなど教えていただけると嬉しいです。 その他の方ももし何かエールやアドバイスがあればくださると嬉しいです。
キャリア・就職
#うつ
発達障害を打ち明けるべきか?
同じ会社で2度うつ病と適応障害で休職したことがあります。 治療やカウンセリングを数年してますが一進一退で、色々自分でも調べてみたところ、発達障害が根本にありそうとのことで、先日WAISを受け結果待ちです。 今も正直無理して働いてます。 簡単なルーティンワークはなんとかこなせていますが、他の人より時間が掛かってます。 新しい仕事も覚えが悪いし、なかなか理解→実行できないし、上司にお尻を叩かれないと仕事が進みません。 こんなに仕事ができなくて、上司も多分困ってるだろうし、怒ってるんじゃないかとすら思います。(温厚な人ですが) 上司に発達障害について打ち明けたほうがお互いのためなのかな?とも思いつつも、カミングアウトについてググってみると、解雇や退職勧奨、自分が変わる努力をしましょうなど、あまりポジティブになれる情報が出てきませんでした。 やはり上司に打ち明けることはやめておいたほうがいいのでしょうか? 直接の上司はどう思ってるか分かりませんが、その更に上の上司などは発達障害に対する差別や偏見がある人だと聞きました。 経験談などあれば、コメントいただけると嬉しいです。
キャリア・就職
#ストレス #うつ #不安 #パニック #トラウマ
うつ病悪化で会社辞めたけど…
新卒で入った会社を約3ヶ月で辞めてしまいました。理由は高校からのうつ病の悪化とみています。(医師にはなにも言われない為悪化は自己判断ですが。) 食欲がなくなり、夜も眠れなくなり、仕事に行くことを考えると息苦しくなったり動悸がしたりしました。仕事を辞めた今でも食欲なし、外出すると息苦しさがあります。 親にはバイトでもいいからやんないとそろそろやばいよね笑と言われました。私自身、バイトでもいいからやらなきゃだめだと焦りがあります。でも、バイトが決まってもそこでまた仕事に行けなくなったらどうしようなどと考えてしまいます。その度仕事もできないなら死んだほうがいい、死にたいと思うことも増えました。 私はどうしたらいいのでしょうか? 漠然とした相談(?)でごめんなさい。
キャリア・就職
#不安
頑張りを継続できません。これは逃げでしょうか。
春から公務員の勉強を始めましたが、苦手な勉強を続けることはかなり苦痛でした。 でも初めて自分でやると決めたことだったから、入っている部活もこの夏で早期引退することを決意し、なんとか4ヶ月の間頑張ってきました。 でも先日、部活の先輩にそこまでして公務員になりたい理由が理解できないと言われ、ふと頑張る気持ちが停止してしまいました。 それから勉強にも手がつかず、就活に転換しようかと悩んだりもしていますが、自分が勉強がしたくないから逃げに走っているのではないか、とか、ここで就活に変更してしまうと、私自身がもう何も継続して頑張れないような人間になってしまうのではないか、と不安でいっぱいで苦しいです。 ここで就活に変更することは挫折なのでしょうか。周りからも意気地ない人間だと思われてしまうのでしょうか。 就活もこんな人間じゃ上手くできるとは思えません。 対人関係も得意じゃないから、就職できた後の希望も感じられません。 結局何も動き出せない1日を過ごしてしまい落ち込んでいます。
キャリア・就職
#ストレス
インターンシップいって思ったこと(自分の心)
インターンシップにいってきました そして働くことに不安を感じるようになりました 仕事は自分がしたくないことをやり それを皆当たり前のようにいやいや やっているのがとても怖いです 将来自分がしたいことをしたいように して自分が好きになれる自分でありたいと思ってました 将来こんな働き方があると思うと 僕は慣れるとおもいますが 続けててその先は闇なんだっておもって ドロップアウトするんだって思うんです 怖いです 助けてください 新しい考え方をください これからずっとこの考え方をもつと 思うと怖いです 助けてください
キャリア・就職
#不安
今後の不安
新しい職場が前の職種と全く違うんだけど私ならできる!って意気込んでたものの今は不安しかない。明日がこわい。
キャリア・就職
転職への一歩が踏み出せない
今の会社に入社して4年が経ち、今年に入ってから人が減り、増える事がなくただ仕事が増えていき、給料も減っていくばかり。 シフト制の仕事なので、毎日出勤時間も違うし体調の悪い日たまにあるが代わりがいないから無理に出勤してる。 先月は上司のミスで2日、有給を勝手に消化された。(2日休みが多いと言われ確認したら上司のミスで有給にするしかなかったらしい) 流石に我慢の限界で転職しようと思っているが、やりたいこともなくなり、せめてもの興味があることも今はあまりない。 何かやりたい事などが見つけれれば転職への一歩になると思ったが、見つからないです。 どうしたらいいですか
キャリア・就職
#うつ病 #適応障害 #聴覚情報処理障害 #apd
"口先だけ"
写真の専門学校に通わせてもらって、卒業してからも写真スタジオで仕事をしていたけど9月末でやめました。 理由は精神障がいと聴覚障がいの2つが関連しています。どちらも親族は信じてくれず、「甘えているだけ」「絶対うそ」「それくらい普通のことだから」などと言われます。 挙句の果てには「口先だけ」とも言われました。 通っていた写真スタジオの上司も難聴で病院に行ったら結果を教えてくれと言われて、診断されたままを伝えると「この仕事合ってないから、他の仕事探して」と言われました。 それからずっと色々興味のある仕事に応募してみるけど、障がいがあると伝えると全て落ちてしまいます。 なかなか分かって貰えない障がいだということは分かっています。こういうのを相談出来る場所ってどこにあると思いますか?
キャリア・就職
#不安
継続して極められるものが無くて辛い
仕事を続けられず、転職を繰り返していて辛いです。 忍耐力もなくら何も極められない自分が悪いと思うのですが、今回も今までも会社を辞める原因が外的要因にあったパターンもいくつかあります。 何の仕事だったら続くのかも分からなくなってきました。 こんな自分、生きていても意味がないように感じています。
キャリア・就職
#ストレス #不安
バイトに応募するのがこわい
応募して大人と面接するのも怖いし いざ働くとしても要領悪いだろうし でも働かなきゃだし いじめられたらどうしよう 辞めさせてもらえなくなったらどうしようと考え始めると応募ボタンが押せません どうしたら恐怖心を抑えることができますか?
キャリア・就職
#不安
就活に対しての不安について
自分は今、IT系の専門学校の3年生なのですが、就活がとても不安で、夜の寝る時になると、「面接怖いな」「自己PRで言えるもの無いな」「就職できなかったら嫌だ」などと考えてしまい、よく寝ることができません。 自分に自信を持てないので、どうせ..とか考えてしまいます。また、インターンシップで会社の方にコミュニケーション能力が低いと言われ、より自信を無くしてしまいました。 周りの人達は少しずつ内々定を取ってきており、焦ってきてます。 そうならないように対策すればいい話なのですが、なにか解決策や考え方を変え方など教えてほしいです。
キャリア・就職
#無気力 #ストレス #不安
大学辞めたいです。
必修科目の量や大学までの通学時間、人間関係等辛いことが多いです。ちょっとした事で涙が止まらなくなったり、自分はダメな人間だと考えてしまいます。実習もありなんとか乗り切りましたが、実習先でも引きずってしまいあまり上手くいきませんでした。1日に何回も死にたいと考えることが増え、いつの間にか自殺方法を考えていたりもします。両親に相談しても、自分の子どもが死にたい気持ちを抱えていることが受け入れられず、突き放されたような言葉を投げかけられたり、何事もなかったように接してきて私に興味無いのだと感じてしまいます。過去にも別件で相談したことがあったのですが、そんなはずないと言われてしまいそれ以降両親に自分のメンタル面を相談することを辞めていました。大学の先生達へ相談することは怖く、誰にも相談できないと思っています。大学を辞めたからといって、その後の進路等は何も考えられていないため、ただ大学中退の肩書きが生まれてしまうということは分かっているのですが、今の状況のままでも耐えられません。どうしたら良いのでしょうか。
キャリア・就職
人とあまり関わらない仕事ありますか?
転職しようか悩んでいます。 人と話すことが億劫になったり、人の機嫌に引っ張られたりしてしんどい時があります。最低限のコミュニケーションは取れるのですが、雑談等が苦手でとてもエネルギーを使っている感じがします。 仕事中に人とあまり関わらなくて済むような仕事はどのようなものがありますか。今そのような職に就いてる方や、わたしと似たような気持ちの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
キャリア・就職
#ストレス
仕事が続かなくて困ってます【専門家の方、利用者の方コメントください】
<具体的な背景> 23歳女性です。 調理師として1年3ヶ月。 セラピストとして1年6ヶ月。 次はインテリアデザイナーになりたいと思ってます!やりたいことが多くて、やらずに後悔して死ぬよりやってみようと思ってます!行動力がすごいと自他共に認められます! 一方で、長く続かないのが悩みです。 <成長過程> 小学生の頃水泳6年間続け、中学高校とソフトテニスを6年間続け、中学で副部長、高校でキャプテン。学校も皆勤賞で通いました。 今は3年付き合っている彼氏もいます。私を曝け出せるし頼して結婚して、私が彼を幸せにしたいと思います。 両親を尊敬し、妹は親友みたいな存在、親族とも仲良くみんな大好きです。 仕事だけ、職場の人間関係だけうまく行かなくて困ってます。 く助けが欲しい部分> 共感、情報、解決策
キャリア・就職
就労支援を受けようか、復職するか迷っています。
私は昨年夏に前職を休職し、10月末に退職。11月に現職に就きました。 しかし、ストレスからか日中の眠気が酷く、仕事のミスが増えたりそもそもタスクが進まなかったりして、それを苦手意識のある課長に目をつけられ人間関係も悪化。結局また心身に不調が出始め会社に行けない日が多くなり、心療内科に通いはじめ、休職することになりました。 現在、心身共に回復している感じはするのですが、人生2度目の休職となるともう自分で転職活動をして就職することに自信がありません。また、日中の眠気や気分の変動の激しさを自覚しているので、復職したところでまた仕事できるか不安です。 なので、就労支援を受けようか、自分でもう一度仕事を探すか迷っています。 休職を経験した方のお話やアドバイスをお聞かせいただけると幸いです。
キャリア・就職
仕事行く前心臓バクバクする
仕事行く前に心臓がバクバクするようになった 前はそんな感じなかった。 仕事のこと考えてる時とか凄いバクバクする これは一体なんなんだ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10