banner-mobile
専門回答
キャリア・就職
#頭痛 #めまい #パニック #不安 #ストレス
キャリア・就職
#うつ #不安
キャリア・就職
キャリア・就職
#自分で決めていくでぃ #未来は人に決められたかねぇぞい
キャリア・就職
#ストレス #うつ #コンプレックス #就活 #無気力 #退職 #不安 #適応障害 #不安定_躁うつ #トラウマ #身体症状
就職しなくちゃ。でも怖い。前職を、主に人間関係の悩みで退職しました。 仕事に就いてから、あまり仕事を教えて貰えない環境にいました。 「仕事を教えて貰えない」というのには、私の被害妄想が入っているかもしれなくて、もしかしたら私の振る舞いが他の人たちより悪目立ちしていたから気に入られなかった、鼻についたのかもしれません。 教わっていないためにミスをして怒られる、教わりに行けば「こっちでやる」と取り上げられ、自らチャンスを作ることもできませんでした。 職種は事務でしたが、あまり経験を積めなかったため、職種と時分とのマッチ度がよくわからないまま退職にいたりました。 退職の直接の原因は、私が気に入らないから業務から外して欲しいという要請が営業から入ったためです。 色々気を回して報告や処理を行うところが煩わしかったとの事でした。 改善してまた業務に取り組むチャンスもなく、ただでさえ仕事もおそわっていなかったため、気にせず専念できるほどの仕事量もなく、毎日「早く帰って死のう」と思っていました。 その後、適応障害から退職となりました。 前職をこのような経緯で辞めたため、次の仕事をするのが怖くなってしまい中々応募が出来ません。 もう人と関わらない方がいいのかな、私が社会不適合者なのかな、と思ってしまいます。 みなさんならどうやって前に進みますか。 アドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。
キャリア・就職
#無気力 #ストレス
キャリア・就職
キャリア・就職
#不安 #働きたくない #労働 #疲れた #うつ
キャリア・就職
#不安 #死にたい #病み #うつ #不眠症 #無気力 #パニック #強迫観念 #妄想 #就活 #鬱 #不安定_躁うつ #ストレス
キャリア・就職
#不安 #就活 #適応障害 #焦り
専門回答
キャリア・就職
キャリア・就職
専門回答
キャリア・就職
#妄想 #心配 #不安
キャリア・就職
#トラウマ
キャリア・就職
#コンプレックス
キャリア・就職
#ストレス #不安
今の仕事を辞めたいのですが転職するべきかしないべきか悩んでいます…。私は新卒で今の会社に入社した23歳です。 職種は一般事務です。 今年の4月から2年目、となります。 私がこの職場で働いて辞めたいと思う理由がいくつかありますがこれはどこでも同じなのでしょうか。 1つ目は、休日出勤・残業がサービスになることが多いからです。 私の職場は営業職も兼ねているのでお客さんのところに出向いて商品をお勧めしています。B to Cなのでお宅に伺うのですが土日や営業時間後の夜に伺わなくてはならないことが多々あります。これは会社で認知されないものなので給料は発生していません。 話が逸れますが、私がやりたいことは事務職で営業の人や職場の人が気持ちよく仕事ができるようにする仕事だったのでお客さんに売り込むのも苦手で辛いです。 2つ目は、女性社員は社長との会食や朝夕の掃除があるからです。 社員の中で女性は10%ほどなのですが、新人は社長とのご飯に行かなくてはなりません。そこで仕事について聞かれますが不安なことや心配事を話すと管理職の会議で議題にされるためプラスのことしか話さない方がいいと周りから言われます。 3つ目は、パワハラというか悪口や暴言がよくあるからです。注意であってもこそこそ言われたり、細かいマナーや気遣いが多かったりします。 4つ目は教育体制が整ってないからです。1年いましたが、正直なところわからないことが多く2年目として後輩ができた時に教えられることがなく、不安しかありません。これは私の問題でもあると思うので挙げるのも違うのかもしれませんが…。1年目はお客さんだから2年目から厳しくするね、と言われるのも不快です。 今は実家から通っているので他県に出て1人で生きる力を身につけようと思い、転職活動を行っています。 どう転んでも完全な正解ということはありませんが相談したくなりました。
キャリア・就職
#不安
キャリア・就職
#自分らしく #やりたいこと #キャリア
専門回答
キャリア・就職
#不安 #ストレス
専門回答
キャリア・就職
#就活 #保育以外の仕事 #HSP #保育
子どもは好きだが就職は…メンタル面ですり減っている中、つい最近実習があり体が疲弊し、ストレスから喉を痛め、睡眠不足の状態で泣きながら出勤することもありました。 園に着いたら、子ども達に明るく振る舞わなければいけないと思い笑顔で接しますが、無理やり笑顔で接することが辛かったです。 普段はこんなことにならないのですが、最近気分が落ち込むことが続いているため、来年社会人として幼稚園などで働いた時に気分が落ち込む状況で果たして保育者をできるのか不安に考えるようになりました。 ネットで調べたところ、多分私はHSP(その中でもHSS型HSP)で、いわゆる繊細な心を持っています。そのため、人よりも共感力が高かったり、何事にもすぐ気づくことができたりします。そのようないい面は幼稚園などで就職した際に、子どもの気持ちに寄り添って関わることができる良い事だと思います。ですが、子どもの大きい声が気になったり、無理をして笑顔で過ごさなければいけなかったり、上手くいかなかった時に落ち込んでしまい自分に自信が持てなくなる、残業や計画などが大変な仕事という面では幼稚園などに就職するのには向いてないのかなと考えます。 そこで質問ですが、そんな私でも子どもと関わる仕事で、幼稚園や保育所よりも心の余裕を持って働ける職場があるのでしょうか。(児童養護施設は実習を行いとても良かったのですが、不規則な勤務と心に傷を持った子どものケアという観点で荷が重いことや、実家から遠く一人暮らしとなるとキツイため考えていません。) 同じ経験や考えを持っている方にぜひコメントしていただきたいです。 よろしくお願いします。