banner-mobile
専門回答
自分の性格
#無気力 #ストレス #不安
専門回答
自分の性格
#仕事 #不安 #内向型 #HSP #ストレス
専門回答
自分の性格
専門回答
自分の性格
#ストレス #アンガーマネジメント
専門回答
自分の性格
#30歳 #彼氏なし #独身 #アラサー #結婚 #実家暮らし
専門回答
自分の性格
専門回答
自分の性格
#コンプレックス #ストレス #トラウマ #不安
専門回答
自分の性格
専門回答
自分の性格
自分の性格
#コンプレックス #不安 #ストレス
専門回答
マモリメの手紙
自分の性格
#無気力 #不安 #アンガーマネジメント
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス
専門回答
自分の性格
独り立ちの方法を教えてください。二年間付き合った彼氏と別れてからすべてを失った気持ちが消えません。彼が私の自己肯定感の元であり、人生のすべてだったかもしれません。友たちも、私自身も何も残ってない気がします。 失恋は乗り越えるのではなくて、趣味や目標に向かって没頭しながら忘れるのだと聞いたことがあります。でも、私にとっては彼が趣味で人生の目標でした。だから振られてしまったのかも。 次の恋愛のためにも私をもっと成長させたいし、もっといい人になりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。心が乱れてしまいます。 恋に落ちると、相手にすべての愛情を注ぐから、いつも相手が一番、私自身は二番目になります。そのため、別れたら余計辛い気もします。 そろそろこの失恋の悲しみを克服したいのですが、彼がいなくなった私は本当にみすぼらしい存在であるだけで、克服なんか本当にできるのか自信がありません。 この辛さと寂しさを紛らわすために新しい出会いを求めたり他のことに頼ると結局はまた失恋が繰り返されるだけですし、現実から逃げる以外なんでもないですよね。なので、誰にも、何にも頼らず独り立ちしたいです。 仮に復縁をするとしても、これを克服できないとたどり着くのは結局別れだと思います。ですが、どうすればいいのか全くわかりません。 解決策があったらどなたか教えてくれませんか。助けてください。ちゃんとした大人になりたいです。
専門回答
自分の性格
#コンプレックス #トラウマ
専門回答
自分の性格
#不安
常に頭の中がごちゃついてるここ最近になって、人として良くないことや答えが見つかるわけもないことを考えてしまいます。 具体的なことを言うと、かなりセンシティブに聞こえてしまうのかもしれませんが、 ・自分は結局何がしたくて何になりたいのか ・自分は何もできてないのに、このいろいろ言われるご時世の中で教師をやっていけるのか、そしてそもそも本当に向いているのか ・大好きな推しがもし表舞台から去ってしまうことがあったら…。 ・自分が背中からふわっと落下したりして存在を消すことができるなら…。 そんなことを考えたり想像したりしてしまうことが多いのです。 現実として 大学のたくさんの授業の課題もやること。 サークル代表としていろいろ活動を進めたり取りまとめたりすること。 また教育系ということもあり、再来年の教員採用試験や来年の附属の学校での実習などの後先をしっかり考えること。 そう言ったことに一番集中して、真剣に取り組まなきゃいけないのに良くないことや他愛もないことを考えたり想像したりしてやるべきことに手がつけられなくなって、それがまるで自分が心のどっかで現実逃避してるような気がして日に日に焦りもあります。 本当は何もない日を何日も作って授業も休みたいです。でも休んだ後の手続きが授業によって異なり面倒なこと、ただでさえできないことも多いのに休んで遅れてしまうのが怖いこと、そういったことがあって無理くり学校に行ってでも頭に何も残らないまま1日1日が過ぎてしまうのです。 今を集中するために考え過ぎないようにするコツというのはあるのですか?
専門回答
自分の性格
#アンガーマネジメント
都合の良いマイナス思考私はよく、何か成功した・いいことがあったときは協力してくれた人や支えてくれた人のおかげで、逆に失敗したり上手くいかなかった部分があれば全て自分の責任だと考えてしまいます。そのおかげで、自分には能力が全くない、使えない人間だと思っています。 ですが、この考え方はただ自分で都合良くマイナスに考えたい、自分に責任があると思い込みたいだけなのではないかと最近ふと思いました。 原因として、私は人に対して怒りの感情を見せることが苦手なので、「相手のせいで失敗した」と責めたり怒ったりしたくないからだと考えています。その怒りのエネルギーやストレスを自分に向けて消火することで人間関係を保とうとしています。そのため、この考え方を意図的にやめると、人間関係が崩れてしまうのではないか、人にとても当たるようになってしまうのではないかと不安でいっぱいになってしまいます。自覚していてもなかなか直せない原因でもあります。 ただこの考え方を続けていると、自分の行動すべてに責任が発生しているようで行動するのが怖くなったり、自分に対する不信感でいっぱいになります。また、相手の行動に対して、間違っていると言い切れないため、相手のためにもなってないのではないかと思います。 どうすれば出来事を曲解せずまっすぐ受け取れるようになるでしょうか。長々と分かりづらい文ですみません。
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス
自分にきっとイライラしている。わたしは内向的なので、職場でもグループや人の輪の中に入って行く事ができません。自己肯定感が低いので、私なんかが輪に入っていったら、みんなが逆に気まずくなるんじゃないかと思い怖くて入って行けません。本当はみんなと和気あいあい仲良くしたいのに、自分にいつもブレーキをかけてしまい、1人だけ離れています。そんな自分をどうしたら変えていけるのかわかりません。 自己肯定感がなぜ低いか辿っていくと、幼少期にたどり着きます。わたしはいつも母の顔色を伺っていましたし、何かしら毎日母から怒られたり指摘ばかりされていて、わたしの気持ちや考えを述べても聞いてもらえず否定されてばかりでした。段々自分の気持ちや意見を言わなくなり我慢するようになっていったので、大人になっても誰かから意見や考えを聞かれても何と答えていいのかしどろもどろになります。自分の本音を言おうとすると、涙が出て止まらなくなります。わたしはもしかしたらアダルトチルドレンなのではないかなぁと思い始めています。これまでずっと対人関係に悩みを感じていますし、いつもそこでぶつかって思うように振る舞えない自分にイライラしています。
専門回答
自分の性格
#衝動_暴力 #不安定_躁うつ #怒りの裏側に隠された自分の心を理解する #アンガーマネジメント
自分の性格
#ストレス #不安 #コンプレックス
自分の性格
#無気力 #社交不安障害 #HSP #ストレス #不安 #しんどい