banner-mobile
専門コメント
仕事関係
#ストレス
専門コメント
仕事関係
専門コメント
仕事関係
#パニック #無気力
専門コメント
仕事関係
専門コメント
仕事関係
#ストレス #不安 #無気力 #不眠症
環境は悪くないのに、ミスばかり、やる気もなく、そんな自分が嫌になる一方ですインフラ系の会社で事務総合職をしています。 新卒で入社し、2年目も終盤です。 私に、合う仕事はあるのか、転職しても自分が変わらなければ何も変わらないのではないか、と、毎日悩んでいます。 今の会社は福利厚生もしっかりしていて、休暇もしっかり取れる環境です。ただ、他の部署より業務料が多く、同期は毎日定時で帰っていますが、私は残業する日が多いです。それも世間一般で言えば多くはなく月15〜20時間程度です。 そんな会社の環境に全く不満はなく、何もなければ継続して働いていたい環境です。人間関係も、悩むことがありますが、きっとどこの会社でもあることだと思います。 1番の問題は、私のメンタルがとても弱いことと、業務上のミスが多いことです。 学生時代からメンタルが弱いことは自覚していました。受験など、特にストレス負荷が多い時は体調が悪くなり、別室で試験を受けたこともありました。 学生時代は自分が外部からのストレスで弱ることが多かったのですが、私にとって自分のミスや言動で周囲に迷惑をかけている現状が、より大きなストレスになっています。テストや課題は事前に勉強をすれば、怒られない程度のレベルを準備できます。 でも仕事は臨機応変に、スピード感を持って正確に業務にあたることが求められます。 それが、私にはすごく難しく感じ、周囲との差を感じたことからメンタルクリニックに行ってみたところ、ADHDのグレーゾーンと言われました。他の診断はついていませんが、不注意に対する薬や、抗不安薬を飲んで生活しています。 日によってメンタルの浮き沈みが激しく、毎晩泣きながら睡眠薬を飲んで寝る日もあれば、仕事でミスをしなかった日は、ずっとこの会社で働けるかも!と気分良く帰宅できる日もあります。 ただ、家族やお付き合いしている彼氏に当たってしまう日もありこのまま人に迷惑をかけて、この仕事を続けていけるのか?と不安になっています。2年目でやっと業務のスケジュールがわかってきた段階ですが、会社の育成プラン上、2年ごとに部署異動があるため、今年また環境が変わります。また初めから、ミスをなくすことを目標に2年間業務を覚えるのかと思うと嫌気がさして、やる気もなく、きっと表情や行動にも出ていると思います。最近では、よくわからない情報システム系の業務も増え、やりたくない、できない、とわがまま、に帰宅して泣くばかり。 逃げてもいいと言うけれど、私は今逃げたらきっとどこと会社に行っても逃げますよね、私にできる仕事は存在するのでしょうか。 ミスばかりの人間なんて、どこの会社も求めてない。迷惑をかけ続けてでも、今の会社にしがみつくべきか、どうやって生きていけばいいのか分かりません。
専門コメント
仕事関係
#無気力
専門コメント
仕事関係
#ストレス #対人関係 #仕事 #アンガーマネジメント
褒めるって何ですか?褒めることに違和感があります。 何でそんなに照れずに褒め言葉言えるの?と聞かれることもありますが、自分にとっては思ったことを正直に伝えてるだけなので褒めてる感覚はありません。 むしろ褒めるというのは上から目線な気がして、多少の嘘も入ってる感じもして苦手です。 仕事では、もっと部下のことを褒めてあげて下さい!と後輩から言われます。言いたいことは何となく分かるのですが…。 褒める行為とポジティブフィードバックは別物だと認識しており、事実に基づいてポジティブフィードバックは行っているつもりですし、やってもらって助かったこと等はアイメッセージで伝えていますが、分かりやすく褒めていないので伝わっていないそうです。 部下とは役割は違えど、チームメイトとしては同じ立場で関わりたいと思っているので、えらい!すごい!等褒めるのもおかしいよなぁと。すごい!って思ったら、気付いてくれて助かった!とか別の言い回しで伝えます。 人材育成には分かりやすい褒め言葉も必要なことは理解していますが、薄っぺらい言葉になる気がして…。 そもそもこの後輩とは褒める行為についての考え方とかが違うのかな?と思いますが、褒めることに着目されるとストレスが溜まりますし、対象者(部下ではなく、クライアント的立場の人)を必要以上に褒めたり、ヨシヨシしないで下さいと伝えても、フィードバックです!私はそんなに厳しくできません!と主張され、なかなか足並みが揃いません。 私が考えすぎなのでしょうか? ヨイショ!するような褒め方をしないといけないのでしょうか?
専門コメント
仕事関係
#ストレス #不安定_躁うつ #不眠症 #不安
専門コメント
仕事関係
#パニック #コンプレックス #不安
専門コメント
仕事関係
同僚が理解してくれ無さすぎて無理。保育士です。 適応障害になって、週2日だけの勤務に減り、今日で最後のはずでした。 私がいなくなることで、保育士もいないし、見る大人が1人になる。明日からお弁当を2日だけ取りに行かなければならないけど人がいない。 だから、お弁当だけ取りに行って欲しい そう頼まれました。 私は、保育園に行くことが辛いです。行きたくないです。 過呼吸、突然の涙、希死念慮、自傷行為をしたくなる。これだけの症状が出ます。 同僚に、どうしても無理ですと伝えても、理解は得られないし、急すぎる。どうしても無理なら代役を立ててくれ。とまで言われる始末。 代役?どこにいるの?あなたも分かってるはず、そんな人はいないって。 なのにそんなことを言って、ごめんじゃ済まないよとまで言われ、私のメンタルはもうズタボロです。今すぐ死にたいです消えたいです生きてることが辛い。 親に相談してみてとまで言われたけど、相談したところで私が行けと言われるでしょう父親には。 母親には行かんでええと言われそうですが、そうすると困るのは子ども達。 私が行くしかないですよねこれ。 2日だけとはいえ、心も体も壊してまで、行くしかないですよね。 そうですよね。
専門コメント
仕事関係
#うつ #教師のバトン #ストレス #不安 #無気力 #教師 #トラウマ #コンプレックス #頭痛 #パニック #強迫観念
専門コメント
仕事関係
#ストレス #アンガーマネジメント
専門コメント
仕事関係
#ストレス #適応障害 #パニック #無気力 #抑うつ #不安定_躁うつ #仕事 #うつ #辛い #強迫観念 #不眠症 #妄想 #キャリア #不安 #トラウマ #パワハラ #過食
専門コメント
仕事関係
#パニック #身体症状 #頭痛 #不安 #呼吸困難
仕事を始めて出てきた体調の変化長文です。支離滅裂ですが読んでいただきご意見いただけると嬉しいです。 今年の4月から新卒として就職しました。 10月から新しい業務を初め、なかなか業務を覚えることができません。 先輩に聞いたり自分で作成した資料を読んで試行錯誤していますがそれでも覚えられていなかったり実際にやっている時に忘れてしまうことが多くあり、パニックになることが多くあるので先輩に何度も聞いてしまいます。 先輩には同じようなことを何度も聞いてしまっているので本当に申し訳ないと思っていますが、どうしても分からないので聞いています。 自分でも業務をした後に自分なりにその時どうすべきだったかをその都度改善点を考えたり作成した資料に書き込んだりしています。 しかし、新しい業務が始まってからとある上司の自分へのあたりが強いです。教えてもらっている立場ではありますが、どうしても気になってしまいます。分からない業務について聞くと眉間に少し皺を寄せて「何?」と聞かれたり「もっと早く処理して。回らないから」と言われてしまいます。自分に対してだけ態度が冷たいのです。1つ上の先輩に対してはすごくにこやかです。仕事が出来ないからということなんだろうなとは分かっていますが…あまりにも態度が違いすぎて「多分聞いたら怒られるな」と思い質問したくても聞けずに萎縮してしまう為、今は極力別の先輩に聞くようにしています。 自分では一生懸命やっていますが上司である以上反論はできません。それに、何度も同じことを聞いている自分が悪いのも充分わかっています。できるだけ早く処理できるように努力もしていますし自分なりに作成している資料にも沢山書き込みをして見直しもしています。先輩から見て仕事が遅いのも重々承知です。 自分の中では「この人はこういう人なんだ」と割り切っているつもりです。ですが、最近になって仕事が嫌だと思うようになり、呼吸がしづらいと感じることが増えました。喉がしまったような感じで、通る息がすごく少なく咳き込んでしまうこともあります。水分をとったら楽にはなりますがそれでも少し苦しいです。胸も胃のあたりも苦しくなったり時には頭が痛くなったり。その症状は日によってまばらですがネットで調べてもあまり出てきませんでした。 この症状はなんなのでしょうか? そして上記のような人がいた場合の対処法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
専門コメント
仕事関係
#ストレス #パニック #無気力
専門コメント
仕事関係
#不安 #メンタル #ストレス
専門コメント
仕事関係
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ
専門コメント
仕事関係
専門コメント
仕事関係
仕事の辛さを上司に相談する勇気がありません社会人1年目です。 採用面接で強く希望していた部署には配属されず、とても仕事の質が重く忙しい部署に配属されました。 学生時代にバイト経験も無く今年の4月から初めて週5で労働をし、身体がその大変さに追いつかず体調を崩すようになり5月頃から心療内科へ通うようになりました。 5月あたりから体調を崩す度に突発的に仕事を休むようになり、上司からは仕事を突発的に休むのはなるべく止めてほしいと注意されてより辛い気持ちになりました。この時点で自分の現状について相談できるような相手ではないと察しました。 職場環境としては、課内のどの職員も忙しく残業しており、残業はしていない私が仕事量が重く辛いと相談できるような立場ではありません。 辛い中なんとか仕事を続けて半年になりますが、そもそも働きたかった訳では無い部署であることや仕事内容の重さが新人である私が背負えるものではなく、限界に近く最近は体調不良だけでなく破壊衝動や涙も出てきます。 仕事が辛くて限界であることを通っている心療内科の先生に相談したところ、まず仕事量が重く辛い旨を上司に相談できないか?と提案されました。 ここで私はこの辛さを心療内科でも解決できないのかとより辛い気持ちになりました。 心療内科でも解決してもらえず、上司に相談できる環境ではない今の状況をどうしたら良いのかアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 心療内科で更に職場に相談できないことを相談する方法もあると思いましたが次の通院が1ヶ月後であり、それまで耐えられるか不安であるためこの場をお借りして相談しました。 どうかよろしくお願いいたします。
専門コメント
仕事関係