投稿
自分の性格
すべて
一般的な悩み
キャリア・就職
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
専門回答
自分の性格
#電話
知らない人からの電話に出ることができません。
今就職先を探してて、就職サイトに登録をしてスムーズに仕事を見つけてくれるためにサイトの方が、電話をかけてくるのですがそれに出れません。 出ないと話が進まないのは分かっていますが コール音が鳴ると心臓がバクバクするし手汗もでてきてなんか怖くなります。 電話って表情も分からないし、冷たい口調で話す人に当たった事があるからその時から苦手なのかもしれないです。
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス
周りの目
最近何をするにも周りの目が気になって何もできなくなってしまいます。 今までは周りなど気にせず(とはいっても最低限の常識の中で)やりたいことだけ超本気でやる、あとは適当みたいな感じで取り組むことができたのですが、最近はやりたいことですら今やったら邪魔なんじゃないかとか黙って周りに会わせた方がいいのではとか考えてしまい何も踏み出せなくなっています。 新生活で新しい環境に緊張してるのか心が疲れているのかただ大人に近づいたのか原因はわかりませんが今までとの違いから自分は必要ないのではと感じています。社会でいきる人として合わせるか自分を生きる人として自分に従うのがいいか教えてください。
専門回答
自分の性格
#アンガーマネジメント
真面目に生きる、とは
わたしは今まで、人よりも少し真面目に生きてきました。そういないといけないと思ってきたからです。今でもそう思っています。でも最近、がんばれません。真面目でいることをがんばれなくなってきました。そんな自分を受け入れられません。甘ったれんじゃないよ、と思っていても体が動きません。どうやったらまた前みたいに真面目を頑張ることができますか?
専門回答
自分の性格
#トラウマ #不安 #ストレス
喋らなきゃって頭では分かってるのに不安で声が出ません。どうすればいいですか?
面接や人から注目されてる場面や威圧感や高圧的な雰囲気の場などで頭では声出さなきゃ、喋らなきゃ、何か言わなきゃって頭では思ってるのに実際は口をパクパクさせてるだけで喉から声が出なくなって呼吸をするのも忘れ少し冷や汗もかいていますてます。 それを他の人に言っても理解されないのを知ってるので誰にも言えず、いじめられていたのもありそれが原因なのかなと思ってはいるけどそれが本当の原因なのかも分かりません。 解決策や病名などがあれば知りたいです
専門回答
自分の性格
#トラウマ #不安
質問に対して考えずに答えてしまう
人からされた質問に肯定しかできません。 例えば、 他人から「これはAで合っていますよね?」 の質問に対し、 「Aで合ってるよ」とすぐ答えてしまいます。 本当はその場で考えたらAというのは間違いで、Bが正しいということが分かるのに、 瞬発的にAだと質問者へ答えてしまいます。 後から違うことに気づくのですが、 その頃にはもう手遅れのことが多いです。 もしくは質問した本人が間違いに気づいて、 正しい情報に訂正してます。 よくこのようなことが起きるので 「一旦考える癖をつけよう」と思いますが 中々できません。 特に急かされると頭がいっぱいになって、 瞬発的に答えています。 またこういうことが多々あるので、 周りから「あの人嘘つきだな」 と思われているかもしれないです。 そう思われるのも嫌だし、 後々大変なことを起こす前に この癖を治したいです。 こういう癖があるのは、 人を否定したくないからでしょうか。 過去に弱いものイジメにあったり、 陰口を言われていたり、他人からの視線に恐怖があるので、防衛的になってるのかなと思いますが的外れでしょうか。 癖を治すために、なにか良い対策方法とかありますか? また同じような方っていらっしゃるのでしょうか?
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス #コンプレックス
言葉選びに気をつけてきたからこその悩みです😿
私はできるだけ人を傷つけない優しい人になろう。と幼稚園の時に決めました。そこから「嫌だ。」「無理。」どちらの方が相手を傷つけないかな。など言葉や表現方法を気にして研究しながら今までずっと生きてきました。そのせいか人の言葉や表現にいちいち気になってしまい、例えば友達が外人という表現をした時外人て差別用語なのにと心の中でずっともやもやしてしまいます。できるだけ言わないようにはしているのですか、心を許した相手となるとつい口が滑ってしまいその表現好きじゃない。など言ってしまいます。 また、相手を傷つけない言葉選びを意識してきたからこそ逆に相手が傷ついてしまう言葉も一緒に覚えてきたので喧嘩してついかっとなった時相手を最も傷つける言葉や言い方で言ってしまいます。目指してた姿はこれではないのにどうしたらいいでしょうか?
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス
不安について
不安障害と診断されて10年以上経ちます。 常に何かしらの不安と隣り合わせで生きています。 1つの不安が解消されても、今までなかった別の不安が次々と出てきてしまいます。 最近は身近な人との時間を考えてしまいます。 お互いいつまで元気に過ごせるのか、時間が経つごとに残された時間は減っていくと考えると不安で悲しくて仕方ありません。 これは悩んだところで仕方のないことなのですが、一度考えてしまったら頭から離れません。 ですが、不安になることで今を楽しめないのはもっと辛いので、後々後悔しないように、今できることをしようと心がけています。 みなさんは不安とどう向き合っているか、不安がある時にどのようにしたら落ち着くか、解消法があれば知りたいです。
専門回答
自分の性格
#不安定_躁うつ #不安 #うつ #ストレス
躁うつなのでしょうか?
去年の春に上京してから、自分の性格がどんどん変わっていく、メンタルが弱っていくのを感じます。 より顕著に症状が現れ始めたのは去年の秋頃で、1月〜3月は抑うつ気分があまりにも強くありました。自殺を試みたことはないです。それから気分の浮き沈みをしばらくの期間繰り返し、その間も自己嫌悪に陥って何もかもが嫌になることが多々ありました。他人に気をつかってしまうのが面倒で、嫌われたくなくて人に会いたくない時期もありました。人に会うことには会えます。大学にも行けます。ギリギリ何とか日常生活は送れてしまうくらいの症状ではありました。上京前にはみられなかった過食、過眠傾向もみられます。 しかし、約3週間前ほど、自分でも驚くほど分かりやすく「あ、これ躁だ」とわかるスイッチがカチッと入りました。友達の前で大声で笑うことが怖くて出来なかったのに、急にできるようになりました。純粋に物事を楽しめるようになりました。けれどその反面、躁の悪い所もたくさん出ました。金遣いと口が悪くなり暴言を吐いてしまう、自責に加えて他責思考も加わりほんの些細なことでイライラする、人に気を使う性格だったのに図々しくなった。など、色々です。最近はそのスイッチが入った時より抑うつ気分が強くなっています。躁になっても消えたいと思う気持ちはずっと心の隅っこにあるままです。誰かに相談したくても、ネタにされてしまったり、「鬱は甘え」という友達がいたりで相談できずにいます。 あんなに長い抑うつ気分も、躁スイッチも初めての経験なので、これが躁うつか分かりません。心のどこかで躁うつならいいのにと思う自分が嫌です。この苦しさに名前がつけばいいのにと思ってしまいます。親が悲しむからという理由で生きながらえている毎日です。上京する前は自分でも自負するほどほどいい人で、人に死ねなんて暴言は吐かなかったのに、こちらへ来てからダメとわかっていても口から出てしまう時があります。自分がおちぶれていくのがもう嫌です。自分よりしっかりしてて綺麗でまともな友達を見る度に生き恥をさらしている気分になります。これは躁うつですか?教えてください。誰でもいいので答えてください。限界です。
専門回答
自分の性格
#コンプレックス #不安 #不安定_躁うつ
なりたい
私は今年高校卒業した19歳になります。 医療の仕事に就きたい気持ちがあります でも軽度の知的障害者、ADHD、学習障害を持ってます。 勉強が出来なくて、塾に入っても理解できなくて 算数すらちゃんと出来ません したかった医者の夢も諦めました 看護師も体力なく諦めました 高校三年生になる前に肝移植をしました。 それで学校行くのも登校できたのが10月で 進路に追いつかず、行きたいなって思ってた大学も勉強が難しくて諦めてしまい、 別に行きたい専門も就職もなくて、今バイトだけしてる状況です。 バイトだけの自分に情けなく感じて 勉強できない自分もすごく嫌で辛くて 努力できてない自分も嫌です、 私の命を救ってくれた先生みたいになりたいし その先生といつか近くで一緒に仕事したい夢もあるのに、 何も出来てない自分が嫌になります どうしたらいいか分からないです。 辛くてしんどいよ、
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス #強迫観念 #コンプレックス #うつ #無気力
自分の短所がちゃんと認識できない
上手くできなかったこととか、失敗したことを、「恥ずかしい」とか「見られたくない」と思って隠して、そのまま自分の記憶にも蓋をしてしまうため、自分は何が得意で何が苦手で、何が自分一人の力ではできないのか、わからなくなってしまって上手く人に助けを求められません。 医療機関や大学の支援窓口へ行っても、これは自分の力でやるべきこと、これは助けを求めるべきこと、という線引きができず、自分でやるべきことができず、助けを求めるべきだったことを自力で解決しようとしてまた失敗して、その記憶をまた無かったことにしてしまう繰り返しから抜け出せません。 客観的に他の人から「ここが悪いからこうやって直すといい」と教えてもらうと心が折れそうです。 私はどうすればいいのでしょうか
専門回答
自分の性格
#不安
生きることとは?
私には夢がありません。 高校3年にもなり、受験を前にして、強いて言えば興味のある生物の分野を学べる大学に希望を絞った程度です。 歌や美術が好きでした。 けれどその道に進んだとて、安定した稼ぎができません。諦めました。 文学が好きでした。 文系の学部は就職先に困ると言われました。諦めました。 得意でもない理系分野に進んで、テストや模試で最下位を彷徨って、それでいて努力もまともに出来ませんでした。 周りはどんどん結果を出していくのに、私だけ何もしていなかった。慰めてほしい訳じゃないです。ただ、私が怠けていたことだけが事実で、本当に苦しくて、死にたくて堪らないのに死ぬことすら出来ない自分が情けなくて、生きているのに行動できない自分が、メンタルの所為にしている自分が、どれだけ、惨めで、微弱な根性であるのかを自覚し続けて、それでも変われないのです。 精神のせいではありません。 今は、死ぬこと以外の救いが欲しいです。 前提として、"死んだら楽になる、救いになる"って、それはとても都合のよい考え方だとは思いますが、都合がよくていい。だって救いがなきゃ、廃人のように生きるしかないじゃないですか。 人間は、私のように欠点まみれな人も生まれてしまうので厄介で仕方ないし、言ってしまえば努力1個で輝かしい生活と笑顔と喜びを得てしまえるのですから、絶望で死んでゆく人が絶えないのも頷けます。 努力ができないのは甘えなのかもしれません。好きなことは、到底金には繋がらないものだし、嫌いなことは、乗り越えたらその分富になります。 私の兄は、それを受け入れずにうつ病になってしまいました。今も私の隣の部屋で眠っています。私は将来の私を見ているようで怖くなりました。こうはなりたくないと思いました。だから、勉強している。 今考えてみると、凄く捻くれた理由です。 でも結果は出ません。そもそも、努力量が少なすぎるんです。 自分を愛してみようと思いました。自分に、無理だけはしないで、と語りかけてみました。意味があったかもしれません。でもそれも時間が忘れさせて、私は自分がどんどん嫌いになりました。嫌いなんて言葉は生易しいくらい、死んでしまえとも思ってしまうくらい、嫌で苦しくて。 周りの環境や、自覚による精神の回復を願いました。精神病に関する本を読んだり、自己分析したり。 それだけして、私は変われない。 もう何もかも投げ出してしまいたい。 家族すら忘れて、独り身になって、一生海を見つめていたいです。 現実、床に寝そべっているだけ。 明日は来ます。死にません。死にたいけれど。 私、何を話せばいいか分かりません。 何が言いたいのか、自分でもよく分かりません。ただ、話を聞いてくれる友人や家族はいないから、吐き出す場所が欲しかったのかも。私が警戒して、怖がって言えないだけですけれど。そうやってもう17年も経って、もう後戻りもできません。今更相談はしません。プライドでしょうか。 分からないけど、どうでもよくないけど、でもどうでもいいです。 死にたいですね。 ずっと胸の辺りが痛くて、泣きたくて、叫びたい。現実でやったらヤバい奴ですよね。 分からない。 死にたいです。 また、夜が来ます。 月曜を震えて待つ夜が。 何が言いたいんでしょう、遺言にもこんなことを、と思っていることをありったけ書きました。死にたくないので、遺言ではなく思想ですかね。 あー怖いです。 もう気がおかしくなりそうで、世間体の為に生き続けている自分が気持ち悪くて。 私が疲れている事だけ、 それだけ、わかる
専門回答
自分の性格
#無気力
努力ができません。
頑張りたくないのです。生きていくために自分のしたくないことを無理に頑張るよりだったら、生きるのをやめたほうがマシだと考えてしまいます。そこまでして生きる価値のある人生だとも到底思えません。また、努力なしでの歪な成功体験を重ねてきたことによって努力をしようという気もなくなってしまいました。したいことだけして過ごしていたいなんてわがままな考えをどうにかしたいです。夢や目標を持って、それに向かって努力ができるようになりたい。
専門回答
自分の性格
#自殺 #20歳 #パニック #鬱 #妄想 #うつ #無気力 #ストレス #不眠症 #トラウマ #二面性 #不安 #大学生 #コンプレックス
不安が強くて努力など何事にも挑戦できません/自分の2面性が怖い
20歳女、私立大学生です。いくつかに分けて自分の特徴を書くので、アドバイスを貰えたら幸いです。 幼少期から物事に対する不安を人一倍感じる性格であったため、振り返ると、努力による成功体験が少なく、継続力や努力という部分が絶望的に欠けています。 自分にとって難しそうに授業では、心が震えて逃げたくなってしまい、部活の先輩やバイトの上司に言われたことを気にして、高校時代の約2年間引きこもったこともあります。小学生の頃所属していたサッカーのクラブチームでの試合では、「早く終われ」だとか「ミスを怒られるからボールを避けよう」という感情が強く、地獄の6年間でした。 自分から話題を振ったり興味を持って話を広げたりするのが苦手です。振られる側の時は、なんの問題もなく(恐らく緊張はしているが)笑い話をすることができます。 上記のことができないため、高校以降の学生生活では友達が少なく、授業で「好きな人とグループを作って」という言葉を聞くと死にたくなります。 これら2つとは反対に、自分には体育会系かと思うような覚悟の決まり方というか反骨精神が不意に出てくることがあります。(サッカー経験で培われた側面だろう) 血液占いは一切信じていませんが、自分は驚く程にAB型の偏見通りの2面性を持っています。 教師に話を振られれば、できるだけ明るく大勢の前でもハキハキと意見を述べたりします。また、ファッションなどが派手なのと、自分では思ったことがないですが、スタイルがいいらしく、憧れられます。しかし、私の心は誰よりも自分が劣っていると感じていて、褒めてくれた友達や異性に対して、相手の方が魅力的だと思っている為、褒められてるように感じません。 そういった面からも自分の心と外からの見られ方に解離を感じます。 これらの中で、1番解決したいのは、「不安」です。最近は、大学内での所属ゼミを決めるため、自分でアポイントをとって、積極的に興味のあるいくつかの先生に面談をお願いしています。自分が学びたいものとそのレベルを考え、「諦め」と「決断」を多くしています。しかし、その反動なのか、最近ずっと「死ねば楽になるのでは」という考えが頭から離れません。「この性格、この不安の中、社会人になっても、ついて行くことができるのか。これだけ鬱や自殺、若者は根性がないと社会の話題として挙がる中で、自分のような人間が通用しないのは目に見えているのではないか。」と、数年後の未来について不安になります。 土日は家でこのような不安と葛藤しながらずっと天井を見ています。 長くなりましたが、アドバイス、おすすめの職業から考え方まで、ご意見くださるとありがたいです。
専門回答
自分の性格
#ストレス
できない人と誰かに思われることに対する恐怖で、自分を追い込む
できない人と思われるのが怖いのと、誰かよりも上だと思うことで自信を得ています。 それがよくないことも分かってるのですが、人と比べる癖からなかなか抜け出せずにいます。 どうやったら克服できるでしょうか。 昔から負けず嫌いで、負けた時の反骨精神や見返してやるという気持ちで、今まで自分の理想を叶えてきました。 その実績が学生時代あったため、社会人になってからもその癖があるのだと思います。 社会人になって頑張りだけではどうにもならないことに直面してから、少し負けず嫌いな気持ちはやわらいだのですが、〇〇をやっているからあの人よりもレベルが上だみたいな感じの短絡的な評価をしてしまうことがあります。
専門回答
自分の性格
#不安 #ストレス
不安になる癖が止まらない
こんにちは。20代女性です。 私は自他ともに認める心配性、不安症で 何かにつけてはいつも不安な日々を過ごしています。 天気の悪さ、空腹時、疲れている時などに どこか心がモヤモヤすると その原因を探し当てようと勝手に不安要因を 見つけて掘り起こしては悪化させてしまいます (なんでこんなに不安なんだろう→きっと明日のプレゼンが心配なんだ→失敗しないかな、機材が突然壊れたりしないかな など) 実際に不安だったことが起きなくても 一時は肩の力が抜けたように安心できますが すぐにまた別の不安を見つけては、胃を痛め、動悸が起きます。 「世の中の心配事の9割は実際には起こらない」などの言葉を信じて不安感を消そうとしますが、「今回こそその一割になってしまうかも」と意味を生しません。 どうしたら良いでしょうか
専門回答
自分の性格
#不安定_躁うつ
気分の浮き沈みの件
気分の浮き沈みが定期的にある。 今まではPMSだと思っていたが 気分がいい時度を超えて人に迷惑をかけてしまうことがたまにある。 あまり仲良くない元同級生に突然電話をし、 呑みを誘う、SNSで知り合いの名前を間違えているのにコメント。 SNSで大量のストーリーを投稿。 とにかく誰かに逢いたい。意欲が溢れる。夜は寝ないで趣味をする。 かなりやばい。気をつけているが振り返り、後悔して何とか理由をつけて謝っている。 前会った時と雰囲気違うね!等。 頭の中で様々な黒歴史が ぐるぐる動いている。 これ以上人に迷惑をかけたくないので病院へ行った方がいいのだろうか。。
専門回答
自分の性格
#不安 #無気力
継続できない!
学生です。私は、昔から1つの科目を毎日継続して少しずつやろうと決意をするのですが、できたことがありません。いわゆる三日坊主というやつで、はじめのうちはできるのですが、そのうち課題や勉強以外のことも重なるようになると疎かになってしまいます。 私は、1つの行動につきいくつかポイントがかかるというような喩えをよくします。人それぞれ持ちポイントの数が異なり、それによって人のアクティブさが変わると考えています。 それに基づくと、私は持ちポイントが少なめで、あまり多くの行動を1日にできないように感じています。新学期など課されるものの少ない時期はまだ余裕がありますが、そのうち継続してきたものを続けられる分のポイントがなくなってしまう……といった印象を受けています。 そんな状況で、それでもうまくコツコツと勉強をできるようになりたいと考えています。アドバイス等いただけると幸いです。
専門回答
自分の性格
#不安定_躁うつ #不安 #無気力
甘えでしょうか?
昔から気分の起伏が激しかったのですが、普通に生きてきました。 ここ一、二年、その起伏の波が激しくなってきていて下がる時が本当に何もしたくなく、死にたくなるんですが、死に方や残された身内のこと等考えると迷惑や本当に自殺をしてもいいのか?と思い、とにかくベットで横になりズーンとした気分で過ごすことが増えました。 昔から死に関しては別にいつ死んでもいいと考えていて、よくあるWEB上の診断で軽度の鬱と出ていたのですが、最近は鬱、双極性障害、対人恐怖症等の疑いという結果に納得できるという精神状態だなと感じるきています。 心療内科に行ったことがないのですが、行って解決するものなのでしょうか。 私は、すごく悲しいことが起きたりした訳ではありません。 凄くイライラしたり、悲しくなったり、凄く胸が苦しくなったりします。なので、甘えなのかなとも思うのですが、心療内科へ行くきっかけや行ってよかったこと等、ご教示いただけると参考になるのでお願い致します。
専門回答
自分の性格
#ストレス
抑圧の消化の仕方
私は7年前にパニック障害になり、カウンセリングを受けアダルトチルドレンであることを自覚しました。今の心の状態から昔傷ついた心を癒す認知行動療法をして来ました。しかし、未だに会社や人前で自分の気持ちや思いをとらえ、人に伝えることが苦手で、人に流されることが多く、それ故に自分を抑圧しがちです。以前と違うのは、自分の今の感情を認め、それでも治らないときは例え自分に非があっても人に聞いてもらうようにしたことです。しかし、私が何も言わないことをいい事に毎日職場では馬鹿にしてきたり嫌なことを言って来たりする人が何人も居て、いちいち気にしていてはキリがありません。だからといって悔しかった気持ちや辛かった気持ちに見ないふりをしたくはありません。受け止めていきたいです。抑圧を解消するには書くことが良いとされていますが、正直家に帰ってから職場の事を思い出すのは苦痛です。 抑圧した気持ちを消化するには他に良い方法はありませんでしょうか?
専門回答
自分の性格
#不安 #コンプレックス
何気無い一言でも傷ついてしまったり落ち込んしまうのはなぜですか?
私は何気無い一言でも傷ついてしまい 周りの人がそんなことでも?と思うような ことでも私は傷ついてしまいとても苦しい です。 たとえば本人は傷つけようとして 言ってないとおもうのですが口調が強い 人の言葉なのがぐさっと来てしまい 傷ついてしまうことや、声のトーンなので あっ今怒ってるなと感じとってしまい 落ち込んだり、傷ついてしまうことが よくあります。 私は周りの人達よりも繊細なのでしょうか? 自分では周りの人達よりも私傷付きやすいの かな、考えやすいのかなとは思ってるんですけど自分ではあまりよく分からなくて 苦しいです
1
2
3
4
5
6
7