banner-mobile
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
新卒の過去の私へのアドバイス Twitterにパワポとかで表にされてる新入社員用〇〇は言い方悪いしわたし的に社会人がでっかく壮大に見せてる幻想だと思ってる。見やすいしイラスト付きだから目に入りやすいけど最初は挨拶と、分からないところはなんでも聞きまくる!そのままにしない。聞く勇気を持って。自分が理解するまで聞きまくって。大丈夫、そ 「そんなこと?」「こんなこと聞いていいの?」ってことも新入社員カードで聞いていいの。あと新入社員の扱いがよく分からない人や部署があるよ。すぐ手持ち無沙汰になったりやることがなくなっても不安にならないで、そういう状況になるのはまわりのせいだから不安にならないようにフォローできないのが悪い。暇になったらちょっとまわりみてこれこの場所にあるんだーふんふん。とか探検するみたいに見て。最初覚えることは変化しないものから。値段、容量等…固定で毎日使う情報から。変化し続ける応用とかは覚えたらかっこいいけど基盤をしっかり作った人はあとからまじで輝けるから応用より土台、土台は変化しない+毎日使う情報から。あと一日で全部覚えたり完璧にできて2日目で使える新人になって2週間で何年目の先輩並に仕事できる人はめっっったにいないです!化け物です!記憶力ウルトラサイア人!なんかあの人動けててすごいなーっていう人はバイトで培ってるか要領良くて鬼察しがいい人。私は指示待ち人間の癖に周りと比べて自爆してたから、まず教えられたことを理解して覚えるのを着実にしていって、一日で覚えられる人は超人だから気にしないでね。あとメモは絶対自分のペースで書いていって。先輩待ってくださいって。指導の人のペースに飲まれたら帰ってメモまとめる時に分からなくて次の日同じこと聞くことになって、その時理解できたのにまた脳に叩き込まないといけなくて自分がすごく気持ち悪くなってしまってたから、指導の人のペースに飲まれず、メモるのを待ってくれてる時は早く書かないと急げとか思わなくていい。たっっっぷり時間使っていい。人によるけど同じこと聞きまくるとナンカイキクンダー!ってなる人が早々に敵に回ることになって子ども大人が爆誕するから、そうなるより1回2回3回で咀嚼出来ればできるだけいい。メモる時は〇〇する時とか題名だけでもわかる文字で書いて。帰ったあと役に立つから。あと写メ撮っていいか許可撮った上でスマホを存分に使って。あと分からないところとか質問ある?って言われた時素直に分からないところが分かりませんって言っていい。ここは素直にどういう状況か言って。ここで「わかりました‼️わかりやすいです!」とか言ってしまうと「本当にわかったんだなこの人は」と思われて進んでしまう。この質問は私がどれくらい理解してることを把握するためにされてるから、素直に言っていい、どう思われてもいい。こんなことすら分からないの?って指導側から思われてもそいつの教え方が悪い。100悪いから素直に言って不機嫌になられるようなら心の中で「お前の教え方が悪いんだよーーー!」。教えられてる時は後日あんまり質問しなくていいように、集中力はマシマシで。自分がこれなら覚えやすいって方法で覚えるんだ。
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由