専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
仕事関係
今現在、精神的に不安
今現在、精神的に不安定な状況が続いて休職中です。仮に復職するとなった時、また今と同じ状態に陥ってしまうのではないかと不安でいっぱいです。かといって、今の会社を辞めて転職したいというわけでもありません。もういっそのことアルバイトでも良いかなとは思うのですが、ひとり暮らしなので収入が安定しないのもどうかなーと思ってしまい、なかなかこの状況から抜け出せません。 拙い文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けると幸いです。 #不安定_躁うつ #ストレス #不安 #不眠症
expert
復職への不安について
滝 真樹子7ヶ月前
現在休職期間中とのことですので、まずはゆっくりと体を休め、エネルギーを充電することが大切です。主治医の方がいらっしゃる場合は、復職の予定等に関してはしっかりと話し合ってから復帰日を決めると良いと思います。なるべく早く復帰を、と思われる方も多いですが、十分に休んでからでないと、また同じ不調を繰り返すというケースもあります。焦らずに、復帰予定についてはじっくりと検討することをお勧めします。 そして復帰にあたっては、直属の上司や職場の人事担当の方等がいらっしゃれば、現在の症状や今後の不安について相談されてみると良いのではないでしょうか。休職の原因が何だったか今回の投稿だけでは分かりかねますが、職場でのストレスがあった場合、例えば配置換えや、負担軽減等の環境改善をしてくれる場合もあります。また、リハビリ出勤の制度があれば、少しずつ体を慣らしながら前のペースに戻っていくことも可能かと思います。 仕事のやり方や人間関係、意見の伝え方等に苦手意識があり、復帰前にトレーニングをしたい場合には、職場復帰訓練・リワークプログラムといった場所を用意している病院もあります。自治体によっては、復職支援の相談を受け付けている場所もあります。そういった場所を活用してみるのも一つの方法かと思います。 また、調子が悪くなってから外出もあまりしていないという状況であれば、復帰の前に自分で出社訓練をしてみるのも良いかもしれません。朝、出勤時間と同じ時間に起きて、通勤時間の電車に乗る、というのだけでも十分な練習になります。出勤のハードルが高ければ、まずは一週間その時間に起きてみる、ということから始めてみるのも良いですね。期間を設けて自分なりのハードルを設定し、少しずつ負荷を増やしていく、というのもリハビリ訓練でよく使われる方法です。 今は心配なことがたくさんあり、考えていると不安に押し潰されそうになってしまう状況かもしれませんが、不安に思っていることを一つ一つできることから解消していけば、復帰に向けての心構えが少しずつ固まってくるのではないでしょうか。
仕事関係
アドバイスや指摘をい
アドバイスや指摘をいただいたとき、泣きたくないのに涙がでてしまいます。 パワハラ発言されたわけでも、自分を否定された発言でもなく、どこからどう見ても真っ当なアドバイス。ちなみに 会社で働いていて有り難いことに人間関係でストレスを感じたことはありません。 比較的恵まれている環境だなと思っているのですが、なぜだか、優しく言われるほどしんどくなります。 もちろん、アドバイスが自分自身への誹謗中傷ではないことは分かっていますし、泣きたいとも思っていないのに、です。 幻滅されたくない気持ちが何処かにあるからでしょうか。 どうすれば、心を安定させられますか。。。? #不安 #無気力
expert
泣きたくないのに涙が出てしまうと困りますよね
亀田 沙織2ヶ月前
1,感情に任せて思いっきり泣く いやいや、職場だしそんなのおかしいでしょ、無理だよと思われたと思います。 そうですよね。ただ、泣く事を我慢するということは自分の感情を抑え込んだり否定してしまう事になるのであまりお勧めしません。 とはいっても職場なので例えばその場では全く違う事を考えてみて、一人になれる空間(トイレなど)や帰宅後同じシーンを思い起こした時にまた泣きそうになった時に思いっきり泣いてみてください。 涙は抱えきれない感情やストレスを抱えた時に身体が有害物質だと捉えて排除する役割があります。 2,気持ちを誰かに伝える 何でも話せるような信頼できる人がいる場合その思いを伝えてみてください。いない場合はカウンセラーに頼るのも良いと思います。 もしすぐにいないという場合はノートにその時に感じた事を書き出してください。 きゃわのさんが最後に仰られている「幻滅されたくない気持ちが何処かにあるからでしょうか。」という部分については、自分に自信が持てていないようでしたらミスをしてしまう自分はダメだ、そんな自分は周囲に受け止めてもらえないと思ってしまっている可能性があると思います。 これは自己肯定感が低いと起こりうることで条件付き(仕事をミスしない)の自分しか受け入れてもらえないと潜在意識で思っていらっしゃる可能性がありますね。 ここも自己肯定感を高めると解決できます。 出来ている部分をしっかりと自分自身で肯定してあげて声に出して認めてあげてください。失敗したところも過程を認めてあげてください。
対人関係
昔から悲観的に物事を
昔から悲観的に物事を捉えてしまう。 私自身そんなつもりなんてない。 私の価値なんてないとか生きてる意味あんのかな? 私は何をやってもダメな人間。 何をやっても要領が悪い。 コツコツ頑張っても全て上手くいかず すぐ挫折しちゃう。というか諦める癖がついてしまってるのかもしれない。 ずっと人から否定的な事ばかりされたり言われたりすると段々と悲観的になってきた。 特に両親からはそう。 すぐに決めつけられたりお前は本当にって否定的な意見ばかり、何ならバカにするし 下に見てる。けなしてくる。こんなの当たり前。 大人になればなるほど分からない。 私はまだまだ子供っぽい所があったりもする。 どうやって大人になるのか分からない。 そんな人間が10代で子育てをして、、もう高校生になる子供がいるけど…今だに私は子供なんだなと実感したり。 本当にもう私はどうしたらいいか分からない。 #パニック #無気力 #不安 #コンプレックス #頭痛 #強迫観念 #トラウマ #不眠症 #ストレス
expert
心の中の子どもの部分
内田 朋加13日前
お話を伺う限りでは、ゆんあいひよさんの中に、まだ癒されていない子ども時代の思いが多く残っているように感じられます。 そしてそんな子ども時代の傷つきが、今のご自身に対しても否定的な言葉を向けやすくなってしまっているのではないでしょうか。 ご自身の心の中の声を、大人の部分と子どもの部分に分けて想像してみてください。 きっと”こうしなきゃ”などと考えて一生懸命頑張ろうとする気持ちはゆんあいひよさんの大人の部分で、子どもの部分の声は”もういやだー”などといった言葉を発しているのではないでしょうか。 そうした子どもの部分の声を押し殺したり、無視してしまうと、抑え込まれた感情はより強くなって戻ってきてしまうので、そうした声に対して大人の部分が”そうだよね、もう嫌だよね。あと少しだから、待っててね”などというように宥めたり励ましたりする言葉かけをしてみてください。 イメージとしては、ご自身の心の中にある子どもの部分を、大人の部分がもう一度育てていくような感覚です。 お子さんを育てられてきた中で、お子さんに対して向けた肯定的な言葉かけなどを、ご自身に対しても向けられると良いと思います。 幼い頃のまわりの人はかけてくれなかったような言葉もあるかもしれません。 しかし、お子さんが無事高校生になるまで育っていることが何よりの証拠であるように、ここまでよくやってこられたことは間違いなく、そんなご自分をご自身が労い、大切にしていくことが、悲観的な見方から脱却していく一歩になると思います。
学校・勉強
私は現在大学2年生で
私は現在大学2年生です。学習面で悩みがあります。正直学習面以外も散々ですが、生きていける程度には生活能力があるのでそれは置いとこうと思っています。  物心ついたときから私は課題をとにかくしない子でした。理由は自分でもよくわからなくて、後回しにしてしまうし、後回しにしなくても全く集中できず終わりません。周りの子はどうやって取り組んでいるのか本当に不思議でした。長期休みの課題などは期限日までに全てを揃えたことは今までないと思います。私の母は厳しい人なので課題を出してないことが分かると殴る蹴るは当たり前ですし、家から追い出されたり階段から突き落とされたり、色々されました。それでも次のときには取り組めない自分が分からなくていつもないていました。  また、私は忘れ物がすごく頻繁にあります。忘れてはいけないものを忘れがちなのです。絶対に忘れないように玄関においても忘れてしまうし、課題の提出日なども忘れないように全部書き出しているのにそれを忘れてしまいます。  マルチタスクも苦手で、同時に色々なことを考えながらしないといけない課題などはすごく低クオリティのものが出来上がります。予定ややらなければいけないことが重複していると何もできずに1日が終わります。  他の子はできているあたり前のことが私にはちゃんとできません。大学に入り、課題を出さないと単位がもらえません。どうにか最低限出してぎりぎり単位をもらいますが良い成績は望めません。良い成績をもらってやりたいことがあるのにそれができずずっともやもやしています。  物心ついた頃からずっとこのままで全く変わりません。ある程度自分の性質が分かって対策をしたりもしますが上手くいった例がありません。早めに課題に取り組んでも他のことが気になって進みません。タスク管理をしようとしても全く進まず意味がありません。私はどうするべきなのでしょうか。どうして周りの子達と同じように出来ないのでしょうか。自分はそういう人だという認識に甘えているのかもしれません。そんな自分をやめたいです。 #ストレス #無気力 #コンプレックス #不安 #うつ
expert
自身の特性・得意を存分に生かして
伊藤 陽香7ヶ月前
今後できそうなことをいくつか挙げてみたいと思います。 ①課題をこなす際は細かい単位でとらえる。 すろーすさんが集中力が続く範囲内で作業をするとよいかと思います。「一般的には1時間くらいするよな」とか思わずに、5分、10分やったら休憩をする、といった感じで細切れに進めるのもよい方法でしょう。 ②ご自身がよく見る場所を探し、複数の場所に忘れ物に気づくヒントを置いておく。 ご自身が見つけやすい場所は玄関じゃないのかもしれません。また、メモをしてもそれが1ヶ所であれば見ない可能性もあります。複数の場所にメモをはる、物を置くなどして、どこかのヒントで気づけると良いのかもしれません。 ③シングルタスクでもできることはある! マルチタスクを全人類ができるとは限りませんので、すろーすさんのできる範囲でタスクをこなすのが良いでしょう。シングルタスクですと、物事を一つ一つ丁寧にできるという利点もありますので、決して悪いことではないと思います。 ④専門家に相談して、自身の特性をしっかりと分析する。 専門家に相談するのもよい方法です。カウンセラーと細かく自分の行動を見つめ直し、対策を練ると良いヒントが生まれると思います。その際、必ずすろーすさんには得意なところがあると思いますので、そこが生かせるように話し合えると良いですね。 必要であれば発達外来のある医療機関を受診して、発達検査を受けることも得意不得意を見つけるためのヒントの一つになるでしょう。
自分の性格
人の話を聞けなくて困
人の話を聞けなくて困ってます。 自分ではちゃんと聞いているし、返事もしています。でもその後になって、そんなこと言ってたっけ?とか、あの時なんて言ってたっけ?ってなることがよくあります。 他にもふと話しかけられた時に、一回目は最初の部分が聞こえなくて結局聞き返してしまいます。会話をしている途中でも急に聞こえなくなる瞬間があるし、周りの会話やなんかの音にかき消されて聞こえなくなる時もあります。 いや、正確には聞こえてるけどなんて言ってるのか分からないです。 そのせいで、他の人からは話を聞けない人だとか、改善しようとする気が見られないとか言われてとても苦しいです。難聴とかでは絶対ないんですけどこれ病気ですか?何科ですか? #身体症状
expert
人の話を聞けないお悩みについて
山路 和英2ヶ月前
1.専門機関への相談 まずは、耳鼻咽喉科や精神科を受診し、聴力検査や心理検査などを受けることをお勧めします。 専門家による適切な診断を受けることで、原因を特定し、適切な治療や支援を受けることができます。 2.聴覚補助機器の活用 APDの場合、聴覚補助機器(補聴器、FM補聴器など)が有効な場合があります。 聴覚補助機器は、特定の音域の音を強調したり、周囲の雑音を抑制したりすることで、聞き取りを助ける効果があります。 3.コミュニケーション方法の工夫 ・話す人にゆっくりと話してもらう ・話す内容を事前に伝えてもらう ・静かな場所で話す ・メモを取りながら聞く など、コミュニケーション方法を工夫することで、聞き取りやすくなることがあります。 4.心理カウンセリング 心理カウンセリングでは、ご自身の抱える悩みや苦しみを話すことで、気持ちを楽にすることができます。また、言語聴覚士などの専門家のサポートを受けることも有効でしょう。カウンセリングでは対人関係の改善やストレスマネジメントの方法などを学ぶこともできます。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
4日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
6日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
18日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
27日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.33
(3)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
コラム
ネイチャーセラピー

ネイチャーセラピー

日常の心理学#86 ストレス社会を生き抜くために!ネイチャーセラピーのすすめ

2025. 4. 24

FOMO症候群

FOMO症候群

日常の心理学#85 「FOMO症候群」って何? SNS時代を前向きに生きるヒント

2025. 4. 22

適応ストレス

適応ストレス

日常の心理学#84 仕事や生活の変化に強くなる!適応ストレスを軽減する6つのコツ

2025. 4. 17

内在的動機

内在的動機

日常の心理学#83 内在的動機を高める6つの方法

2025. 4. 15

ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10